くらし ホットライン(3)

■知ろう、自分と乳がんのこと 受けよう、乳がん検診~10月はピンクリボン月間~
乳がんは、日本人女性の約9人に1人がかかるとされており、近年、罹患数は増加傾向にあります。特に40〜50歳代において、発症数や死亡数が高まっていることが報告されています。
乳がんは早期発見、早期治療により90%以上の人が治るとも言われています。しかしながら、早期の段階では自覚症状がほとんどないため、マンモグラフィや超音波検査を行うことが有効です。
市では、40歳以上の女性を対象に2年に1回、検診を実施していますのでご利用ください。

◇乳がんってどんな病気?
乳がんは乳房内の乳腺にできる悪性のがん(腫瘍)です。主な症状として、しこり・乳房の痛み・皮膚の変化(えくぼのようにくぼむ)・乳頭からの分泌物(茶褐色)があります。1つでも症状に気がついた場合には、医療機関に相談しましょう。

◇乳がんを予防するために~ブレスト・アウェアネス~
日頃から自身の乳房に関心を持ち、生活することを「ブレスト・アウェアネス」といいます。乳がんは体の表面近くに発病するため、自分で発見できる数少ないがんです。変化に気が付くためには、ご自身の乳房の“いつもの”状態を知ることが大切です。

問い合わせ:健康増進課
【電話】50-3067【FAX】68-2940

■ひとり暮らしの高齢者などに緊急通報装置を貸し出しています
ひとり暮らしの高齢者などに、24時間365日対応可能な緊急通報装置を貸し出しています。ボタンを押した場合や人の動きが長時間感知できない場合に警備会社に通報されます。緊急通報があったときは、警備員が出動するとともに、協力員に連絡し状況確認を依頼します。必要に応じて消防などへの出動要請も行います。
※協力員は、すぐに駆けつけられる人に、申請者が依頼してください
※設置には、ご本人が利用できる固定電話または携帯電話が必要です
対象者:市内に住所を有するひとり暮らしで、次のいずれかに該当する人
・おおむね65歳以上で、健康上不安がある人
・身体障害者手帳1級または2級の人

◇貸与する機器と利用料
(1)固定電話接続機器:月額1,500円
(2)SIMカード搭載機器:月額2,500円
※所得の少ない人は、減免の対象となる場合があります。詳しくは、お問い合わせください
※設置後に自己負担額が変更となる場合があります

◇申請から利用までの流れ
(1)高齢福祉課、または各支所へ申請書を提出
(2)事業者が、設置日時について連絡し、ご自宅に伺い、装置を設置します
※借家の場合は、所有者の承諾書が必要です

問い合わせ:高齢福祉課
【電話】50-3040【FAX】68-0324

■花壇コンクールの入賞作品が決定!
花壇コンクールの審査会が7月28日(月)〜30日(水)の3日間で行われました。応募のあった53の地区と団体の花壇について審査しました。上位入賞団体は次のとおり(行政区順)。

◇最優秀賞
・磯部フラワー会(広域)
・坂井木部地区まちづくり協議会花いっぱい事業グループ(広域)
・川崎区ふれあい花壇(三国)
・城北5区フラワー会(丸岡)
・京町区(春江)
・大味下若菜会(坂井)

◇優秀賞
・南部壮年会(三国)
・新九頭竜2丁目町内会(丸岡)
・羽崎区(丸岡)
・中筋三ツ屋花壇クラブ(春江)
・島花づくり同好会(坂井)

◇優良賞
・加戸・公園台地区まちづくり協議会(広域)
・石丸区(三国)
・中庄さわやかクラブ(春江)
・木部新保区青空会(坂井)

◇ほや丸賞
・春江西部地区まちづくり協議会(コミュニティセンター花壇)(広域)
・金井区(三国)
・田屋金刀比羅会(丸岡)
・上小森区かみこもり見守隊(春江)
・蛸大空会(坂井)

◇入選
・大石地区まちづくり協議会(広域)
・春江西部地区まちづくり協議会(西春江ハートピア駅花壇)(広域)
・たかとりの郷づくり協議会かんきょう部会(広域)
・春江西部地区まちづくり協議会(太郎丸エンゼルランド駅花壇)(広域)
・ふれあい東部(三国)
・楽円区(三国)
・南横地区生涯学習推進委員会(丸岡)
・HAPPY若草会(丸岡)
・小黒令和会(丸岡)
・西長田子ども会(春江)
・石塚区(子ども会・さわやかクラブ)(春江)
・いちい野区(春江)
・辻子ども会(春江)
・清永あおぞらクラブ(坂井)
・五本区(坂井)
・高柳子ども会(坂井)

問い合わせ:坂井市民運動推進協議会事務局(生涯学習スポーツ課)
【電話】50-3162【FAX】66-2935