- 発行日 :
- 自治体名 : 福井県美浜町
- 広報紙名 : 広報みはま 令和7年7月号 No.654
■後期高齢者医療資格確認書が新しくなります
後期高齢者医療制度に加入されている方には、7月中旬に福井県後期高齢者医療広域連合から新しい「資格確認書」(緑色)が郵送されますので、8月1日からは新しい「資格確認書」をお使いください。
※後期高齢者医療制度では令和8年7月31日まで引き続き暫定的な運用として、マイナ保険証の有無にかかわらず「資格確認書」を発行できるようになりました。
◆大切なお知らせ
「マイナ保険証をご利用ください」
令和6年12月2日から現行の被保険者証は発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みになっています。
(注:令和6年12月1日までに交付された保険証は、原則、記載されている有効期限まで使用できます。)
▽マイナ保険証のメリット
(1)医療機関等の窓口で、一度に高額な負担をしなくて済みます。限度額証等の交付申請をしなくても、医療機関毎の支払いが限度額までになります。
(2)初めて受診する医療機関等でも、過去の診療情報や薬剤情報が提供できるため、より良い医療を受けることができます。
▽マイナンバーカードを保険証として利用するための準備
・マイナンバーカードをお持ちでない方
(1)スマートフォン・パソコン
(2)郵便
(3)証明写真機
(4)町住民環境課窓口で申請ができます。
・マイナンバーカードを保険証として登録
(1)医療機関・薬局の受付
(2)マイナポータル
(3)セブン銀行ATM
(4)町住民環境課窓口で登録ができます。
問合せ:
町住民環境課(担当・津原/吉田)【電話】32-6703
県後期高齢者医療広域連合【電話】0776-54-6330
■第27回美浜地区自衛消防隊操法大会を開催します
日時:8月31日(日)午前8時20分から正午
会場:美浜消防署消防訓練場
操法種目:
・消火栓操法(地域の部)
・消火栓操法(職域の部)
※チーム編成は、年齢、性別を問いません。昨年は、小学生チームも出場しています。
操法要領:1チーム4人で、訓練場に設置された地上式消火栓からホースを3本のばし、約50m先の火点(的)に放水し、タイムと行動を競います。
申込期限:7月18日(金)
その他:6月下旬に、区長及び事業所宛てに参加申込書を送付しますので、持参、郵送またはホームページから申し込みください。
問合せ:美浜消防署
【電話】32-1190
■「全国安全週間」の実施について
期間:7月1日(火)〜7月7日(月)
スローガン:多様な仲間と築く安全未来の職場
労働災害を減らし、労働者一人一人が安全に働くことができる職場関係を築きましょう。
問合せ:厚生労働省 中央労働災害防止協会
【電話】03-3452-6841
■北陸新幹線敦賀駅乗り換えわくわくキャンペーンを実施します
北陸新幹線敦賀駅で乗り換え等を行う駅利用者を対象に、抽選でデジタル地域通貨「ふくいはぴコイン」1,000円分があたるキャンペーンを実施します。
期間:7月18日(金)〜8月31日(日)
会場:北陸新幹線敦賀駅構
内容:対象北陸新幹線敦賀駅で乗り換え等を行う駅利用者
定員:3,300人
問合せ:県新幹線建設推進課
【電話】0776-20-0748
■職場の熱中症対策が義務付けられます!
令和6年(速報値)も全国で熱中症により30名もの尊い命が失われており、この背景には(1)暑さ指数(WBGT)の未把握、(2)発症時・緊急時の措置の未確認・未周知、(3)糖尿病、高血圧症等熱中症の発症に影響を及ぼすおそれのある疾病や所見を有している労働者に対する未配慮であったことが確認されています。
このような中、令和7年6月1日より改正労働安全衛生規則が施行され、一定の熱中症のおそれがある労働者を早期に発見し、その状況に応じ、迅速かつ適切に対処することにより、熱中症の重篤化を防止するため、「体制整備」、「手順作成」、「関係者への周知」の措置が事業者に義務付けられました。
気象庁が発表した令和7年5月から7月の3か月予報でも平均気温は全国的に平年より高い見込みとなっていることから、熱中症対策について職場でしっかり話し合い、働きやすい職場づくりを整えましょう。
改正内容等については、次の二次元コードよりご確認ください。
・職場における熱中症対策の強化について
・熱中症クールワークキャンペーン
※二次元コードは、本紙をご覧ください。
問合せ:敦賀労働基準監督署
【電話】22-0745