子育て [特集]こども育むまち こうふ こどもまんなか

甲府市は「子育て支援」と「子育ち応援」を両輪として“こども育むまち”を目指しています。
※NPO法人エガリテ大手前による「次世代育成環境ランキング」で甲府市は全国62中核市の中で2年連続総合順位1位になりました

■子育て支援
◇マイ保健師制度
市内全ての妊産婦や乳幼児の保護者に対して担当の保健師を配置。妊娠から出産、育児、子育てに関するさまざまな悩みや不安などの相談にマイ保健師が対応します。

問合せ:母子保健課
【電話】055-237-8950

◇親子はぐくみクラス・すこやか相談
お子さんの発達面への心配や育てにくさを感じている方は、ご相談ください。子どもの思いや行動を知るためのペアレントトレーニングや公認心理師による心理相談を行います。

問合せ:母子保健課
【電話】055-237-8950

◇産後ケア事業
産後間もない母親と乳児に対して心身のケア・育児相談・育児指導を行います。専門施設でケアを行う宿泊型と日帰り型、助産師がご自宅に伺う訪問型を選べます。

料金・期間・回数など詳しくはこちら
※詳しくは本紙をご覧ください。

問合せ:母子保健課
【電話】055-237-8950

本誌P27~28[こうふきっず!]もご覧ください

◇幼児教育センター
0~6歳を対象に、プレイルームや図書コーナーなどを整備。施設ごとにイベントも行っています(中央、北部、中道北児童館の3か所)。

◇地域子育て支援センター
育児相談やイベントを実施。また、子育て世代の交流の場にもなっています。イベント内容は各支援センターにお問い合わせを。

◇ファミリー・サポート・センター
子どもを預かりたい方(協力会員)と預けたい方(依頼会員)同士を組み合わせて紹介。子どもの生活をサポートしたい方、短時間子どもを預けたい方はご相談ください。

・無料配信している「子育て支援アプリ」がおすすめ♥
・ガイドブックがリニューアル!7月中旬発刊予定
※詳しくは本紙をご覧ください。

■子育ち応援
◆ヴァンフォーレおしろらんど
令和3年4月にオープンしたおしろらんどは、暑い日も雨の日も遊べると大人気。年齢(0~12歳)にあわせた遊具で体を動かしながら健やかな成長を促します。
オープンから4年で来場者20万人達成‼

問合せ:子ども屋内運動遊び場
【電話】055-236-8087

◆甲府学びくらぶ
市内の小・中学生を対象に、大学生や地域の方が学習支援をしつつ、一緒に楽しく過ごせる居場所づくりを行っています。

◇開催場所
・子ども応援センター(西庁舎3階)
・玉諸校(アセラ玉諸悠遊館2階)

問合せ:甲府市子ども応援センター
【電話】055-225-3880

◆学用品等リユース事業
子育て世帯の負担軽減や資源の有効活用をするため、家庭で不要となった学用品等のリユースを進めています。

◇たとえば
・制服、体育着、学生カバン、ランドセルなど
(対象は甲府市立の小中学校、詳しくはHPをご確認ください)

問合せ:甲府市子ども応援センター
【電話】055-225-3880

本誌P4~7[夏のイベント特集]もご覧ください

◆子ども応援プラットフォーム
子どもの育ちを応援する大人や団体がお互いに連携し、さまざまな活動を行っています。

問合せ:子ども応援課
【電話】055-231-5538

◆子ども応援フェスタ
子どもたちが将来の夢や希望を思い描けるようアートやスポーツなど多彩な体験プログラムを盛り込んだイベント。年2回開催。

◇開催予定
・9/27(土)アートであそぼ!リッチダイヤモンド総合市民会館
・11/8(土)お城であそぼ!舞鶴城公園自由広場・南広場

問合せ:子ども応援課
【電話】055-231-5538

◆[New]ヤングケアラー配食支援・レスパイトケア支援事業
家族の介護やその他日常生活上の世話を過度に行っている子ども・若者に少しでも自分の時間を過ごしてもらえるよう配食サービスを行っています。また、家事などを代わりに行うレスパイトケア支援事業も実施。

問合せ:子ども・青少年総合相談センター
【電話】055-221-3011

◆[New]こども誰でも通園制度
保育園等に通園していない子どもについて、保護者の就労要件を問わず、柔軟に保育園等を利用できる制度。

◇料金など
・子ども1人300円程度/時間
・子ども1人あたり月10時間まで
※保護者同意のもと、飲食費等が別途かかります(施設による)

問合せ:子ども保育課
【電話】055-237-5669

■給付金・助成金
◇妊婦のための支援給付
妊娠時と出生前(出産予定日の8週間前の日以降)に給付金を支給。また、伴走型の相談支援を行います。

問合せ:母子保健課
【電話】055-237-8950

◇すこやか子育て医療費助成
子どもの病気やけがでかかる医療費を助成します。

問合せ:子育て支援課
【電話】055-237-5674