- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県南アルプス市
- 広報紙名 : 広報南アルプス 令和7年11月号 No.272
■話しておこう、大切なことを、大切な人と
自分らしい暮らしを最期まで続けるために大切なのは、もしもの時に本人の意思が尊重されることです。
ACP(人生会議)を知るための講演とトークセッションに参加してみませんか。
日時:12/6(土)13:00~15:00
場所:リッチダイヤモンド 総合市民会館 芸術ホール(甲府市青沼3-5-44)
対象:どなたでも
定員:
対面形式 450人
オンライン形式 500人
参加費:入場無料
申込期間:10/17(金)~11/17(月)
申込方法:申込フォーム(本紙QRコード)から
参加決定者には入場券を郵送します。当日は必ず入場券をご持参ください。
問合せ:ACP普及啓発イベント運営事務局
【電話】055-235-7666
■高齢者に関するさまざまな相談
地域の高齢者の暮らしを支える総合相談窓口として地域包括支援センターがあります。高齢者の介護や介護予防に関すること、権利を守ることなどさまざまな相談・支援を行っています。対象地区を確認のうえ、お気軽にご相談ください。
(1)地域包括支援センター
対象:若草、櫛形、甲西
【電話】282-7339
(2)北部地域包括支援センター
対象:八田、白根、芦安
【電話】288-1440
■秋の火災予防運動実施
『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』(2025年度全国統一防火標語)
11月9日から11月15日までの7日間、秋の火災予防運動が実施されます。
●住宅防火いのちを守る10のポイント
―4つの習慣・6つの対策―
▽4つの習慣
・寝たばこは絶対にしない、させない。
・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
・コンロを使うときは火のそばを離れない。
・コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。
▽6つの対策
・ストーブやコンロ等は安全装置の付いた機器を使用する。
・住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
・部屋を整理整頓し、寝具、衣類およびカーテンは、防炎品を使用する。
・消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
・お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
・防火・防災訓練への参加など、地域ぐるみで防火対策を行う。
問合せ:予防課
【電話】282-7219
■乳児用おむつ引換券の利用可能な店舗が新たに加わりました
新しい加盟店:西松屋 南アルプス店
南アルプス市十五所684-1
問合せ:こども家庭センター
【電話】282-7259
■ディレクターズサロンの開催
市民の皆さんが市民活動やまちづくりの情報交換をするサロンです。
日時:11/25(火)19:30~21:00
場所:市民活動センター
対象:市民、一般
定員:20名程度
参加費:無料
問合せ:市民活動センター
【電話】282-7325
