- 発行日 :
- 自治体名 : 山梨県山中湖村
- 広報紙名 : 広報やまなかこ 令和7年4月号
■年金ニュース 国民年金の加入等について
●学生納付特例申請をされる方
国内に住むすべての方は20歳になった時から国民年金の被保険者となり、保険料の納付が義務付けられていますが、学生については、申請により在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。前年の所得が一定以下の学生が対象となります。
令和7年度分の学生納付特例申請の受付は4月から開始いたします。申請される方は、必要書類の提出をお願いいたします。
提出書類:
・申請書(税務住民サービス課窓口にあります)
・基礎年金番号がわかるもの(年金手帳等)
・学生証のコピー
※学生証の裏にも記載がある場合は、裏面のコピーを忘れずにお願いいたします。
提出先:
税務住民サービス課窓口
お近くの年金事務所
▽学生納付特例期間の追納を希望される方
学生納付特例期間は、10年以内であれば保険料をさかのぼって納めること(追納)ができます。詳しくは、大月年金事務所にお問い合わせください。
●会社を退職された方
20歳以上60歳未満で厚生年金保険(第2号被保険者)に加入していた方が、会社などを退職して厚生年金保険の加入者でなくなったときは、国民年金(第1号被保険者)への加入手続きが必要です。
また、扶養している配偶者がいる場合は、配偶者も同時に国民年金第3号被保険者の資格を喪失しますので、第1号被保険者への種別変更のお届けが必要です。
提出書類:
・国民年金被保険者関係届書(税務住民サービス課窓口にあります)
・退職証明書、資格喪失証明書等退職した日が分かる書類
提出先:
税務住民サービス課窓口
お近くの年金事務所
問い合わせ:
税務住民サービス課【電話】62-9973
大月年金事務所【電話】0554-22-3811
■すこやか赤ちゃん 出産育児奨励金
村では、出産をお祝いし、定住の促進を図るために出産育児奨励金を支給しています。
●出産育児奨励金対象者
支給対象者:新生児を出産した日から新生児とともに、住民基本台帳法に基づき、継続して1年本村の住民基本台帳に記載されている者であって、当該新生児と生計維持関係のある養育者
非該当要件:
(1)外国人住民にあっては、次のいずれかに該当しない場合
・日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法に定める特別永住者
・出入国管理及び難民認定法に定める在留資格を有して在留する者
(2)新生児を出産した者及びその世帯員が村税を滞納している場合
(3)交付申請の際、当該新生児が村外に転出し、又は死亡している場合
支給額:新生児1人につき50,000円
申請期限:1歳の誕生月から2ヶ月以内
手続きに必要なもの:
・山中湖村すこやか赤ちゃん出産育児奨励金交付申請書
・預金通帳の写し
・印鑑
申請書提出先:税務住民サービス課
※新生児を出産した日から新生児とともに継続して1年本村の住民基本台帳に記録されており、生計維持関係のある養育者の方には、1歳の誕生月に出産育児奨励金の申請書類を郵送します。
問い合わせ:税務住民サービス課
【電話】62-9973