くらし 令和7年度事業(2025年度)飯山市の主な支援【暮らし・環境・衛生】(4)

記載は概要で、要件等がある場合があります。
詳しくは、各担当課までお問い合わせください。
[個人]:個人への支援
[企業]:企業への支援
[団体]:団体への支援
[集落]:集落への支援

■[集落]自主防災組織の設立・活動を支援
▽自主防災組織育成強化事業
▽自主防災組織等活動支援事業
防災訓練を実施する自主防災組織の設立・活動に対して支援。
補助率:
・組織化に伴う防災備品等の整備…50%補助(限度額5万円)
・防災訓練経費および防災備品等の整備…70%補助(上限20万円)

問合せ:危機管理防災課 防災消防係
【電話】0269-67-0721

■[集落]消火栓放水器具等の設置を支援
▽消火栓放水器具等設置事業
各集落や自主防災組織が行う消火栓放水器具等の設置を支援。
補助率:1カ所につき1/2(限度額5万円)

問合せ:危機管理防災課 防災消防係
【電話】0269-67-0721

■[集落]協働のみちづくりを支援
▽協働のみちづくり事業
集落と市が協働し、地域に即した特色のある道(市道)づくりを行う。
・事業に要する建設資材の原材料支給
・建設重機使用料
原材料・使用料の限度額:1事業100万円以内

問合せ:道路河川課 建設係
【電話】0269-67-0737

■[集落]協働のむらづくりを支援
▽協働のむらづくり事業
地域住民が協働で行う農業用水路・農道等の整備に対して支援。
対象:
・事業に要する建設資材の原材料支給
・建設重機使用料
限度額:単年度につき1事業50万円以内(予算の範囲内)

問合せ:森林農地整備課 森林農地整備係
【電話】0269-67-0734

■[集落]野生鳥獣被害防止 緩衝帯整備を支援
▽里山整備事業
野生鳥獣の集落等への出没による人身被害および農作物被害を防止するため、集落に隣接する森林(里山)に緩衝帯の整備を集落等の要望により市が実施。
対象:集落(区)等
内容:集落(区)等の要望により、不要木および下草等の除去、伐採木の整理を市が行う(対象外:伐採木の搬出と処分)
範囲:奥行きは、住宅や道路、農地等の境界から山に向かって概ね10m~20mとし、面積は0.1ha以上で連続する区域
要件:
・土地所有者、管理者等の同意
・整備後の維持管理
・要望書、計画書の提出 など

問合せ:森林農地整備課 森林農地整備係
【電話】0269-67-0734

■[集落][個人]風景づくり活動を支援
▽まち並修景整備支援事業
住民協定に基づくまちづくり活動、修景工作物整備等を支援。
補助対象:住民協定の認定を受けた区域の団体・個人、文化的景観保存計画に定める区域の団体で国の補助対象にならないもの、風景づくり市民団体、住民協定の締結に向けた活動をする団体
※補助率・補助限度額についてはお問い合わせください

問合せ:まちづくり課 まち並整備係
【電話】0269-67-0738

■[集落]集落内の街灯の修繕等を支援 注目
▽交通安全施設整備事業
補助額等:
・LED灯の修繕費用の1/2(限度額5万円/灯)
・LED灯の交換費用の1/2(限度額1万5千円/灯)(LED灯以外からの交換も可)

問合せ:道路河川課 監理係
【電話】0269-67-0737

■[集落]協働のもりづくりを支援
▽協働のもりづくり事業
集落(区)等で管理する里山や森林の下草刈り等の活動を支援。
交付対象森林1haあたり20万円以内。既に交付を受けた対象森林は、1haあたり10万円以内。(限度額50万円/年)

問合せ:森林農地整備課 森林農地整備係
【電話】0269-67-0734

■[集落]協働のいじしゅうぜんを支援
▽協働のいじしゅうぜん事業
集落(区)と市が協働して、市道や準用河川の草刈り、泥上げなどの「おてんま」に対しての支援。
・事業に要する燃料や除草剤などの原材料支給
・機械、車両等の使用料(要協議・予算の範囲内)

問合せ:道路河川課 維持係
【電話】0269-67-0737

■[集落][個人]クマ被害防止樹木の伐採を支援 New!
▽鳥獣対策事業(クマ被害防止支援)
クマによる人身事故等防止のため、クマを集落等へおびき寄せる恐れのある柿・栗などの樹木伐採等費用に対する支援。
対象:個人または集落等
対象事業:
・市内の集落近辺(住宅から山間部に向かって概ね100m以内)の柿・栗などの樹木伐採費(搬出と処分費は除く)
・トタン巻き資材購入費
補助率:対象事業費の1/2以内
限度額:
・伐採費…3万円/1本(本数は5本まで)
・トタン等資材…3万円

問合せ:森林農地整備課 鳥獣対策係
【電話】0269-67-0734

■[個人]生ごみ処理機の購入費を補助
▽生ごみ処理機購入費補助金
一般家庭、店舗、事業所等の生ごみ処理機購入費用の一部を補助。
補助対象機種:1万円以上の電動式生ごみ処理機
補助額:購入額の1/2以内(限度額2万円)

問合せ:市民環境課 生活環境係
【電話】0269-67-0726

■[集落]ごみ集積施設整備を支援
▽ごみ集積施設整備事業
露天ごみステーションに新規でごみ集積施設を設置する場合や、ごみステーション、資源物ステーションの集積施設を更新する場合の助成。
補助率:都市計画
・区域内 4/5 上限10万円
・区域外 1/2 上限5万円
(予算の範囲内で助成)

問合せ:市民環境課 生活環境係
【電話】0269-67-0726