- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県飯山市
- 広報紙名 : 広報飯山 令和7年8月号
■飯山市社会福祉協議会 新理事・監事のご紹介
任期:令和7年7月1日~令和9年6月の定時評議員会まで
※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。
■車いす・車いす移送用車両をご活用ください
飯山市社協では、車いす(無料)と車いす移送用車両(燃料費別途)の貸出を行なっております。ご利用の際はお電話にてご予約ください。(【電話】0269-62-2840)
▽新たな自走式・介助用の車いすを増台しました!
・アームサポート跳ね上げ
後方へ跳ね上げが可能
ベッドと車いす間の移乗などがスムーズに行えます
・フット・レッグサポート開閉・取り外し
車いすへの乗り降りの際、フット・レッグサポートが脚にぶつかることなく移乗できます
・その他
持ち運びが楽な軽量タイプ
折り畳みがコンパクト
空気漏れのないノーパンクタイヤ
通院などお出かけの際のご移動や、在宅での移乗にお使いいただけます!
■聴導犬・介助犬セミナー参加者募集中
参加費無料!申込は本紙掲載の二次元コード参照
日時:9月13日(土)13:30~15:00
会場:飯山市公民館2階講堂(飯山市大字飯山1436-1)
内容:聴導犬と介助犬について講演・デモンストレーションなど
講師:(福)日本聴導犬協会訓練スタッフとPR犬
対象:市内小学生~高校生、その他興味のある方
申込締切:8月22日(金)
■資格or研修にかかる受験・受講料を助成します!
▽福祉人材育成助成金
福祉の担い手を確保するため、福祉業務に従事する上で必要となる資格の取得および研修の受講に要する経費に対し、予算の範囲内で助成金を交付します。詳細はHPをご覧ください。
対象:
(1)飯山市に居住しており、将来飯山市内で福祉業務に従事する意志がある者
(2)飯山市出身であり、県内外の短大、専門学校、大学等に在籍している者で、将来飯山市内において福祉業務に従事する意志がある者
助成額:資格試験受験料又は研修受講料の2分の1以内の額。ただし、2万円を限度とします。
申請方法:受験日又は受講日の10日前までに福祉人材育成助成金交付申請書により申請してください。
申請は対象者1人につき1回のみとなります。
希望される方は、お問合せください(【電話】0269-62-2840)
対象となる資格等:社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員、保育士、幼稚園教諭、手話通訳士・者、要約筆記者、介護職員初任者研修、社会福祉主事任用資格研修、相談支援従事者初任者研修、その他、会長が特に必要と認めたもの。
■サマーアクションボランティア 中学生〜大学生が笑顔で福祉体験
当協議会では、中学生以上を対象とした福祉体験ボランティア「サマーアクション・ボランティア」を毎年開催しています。
今年は、総勢77名の参加者が市内の児童クラブや子育て支援センター、デイサービス等の福祉施設のほか、各種福祉イベントでの運営補助等でボランティア体験を行いました。
参加者からは「受入施設の先生方を見て、子ども達に対する接し方が勉強になった」「北部子育て支援センターへボランティアに行った際に体験したオムツ替えを通じて子育ての大変さを学んだ」という声が聞かれました。
実際に福祉施設に行き、どのような場所であるのかを学び、〝自分から進んで活動する〞ボランティアの意味を感じながら、今年も参加者と利用者の笑顔溢れる体験になりました。
来年も大勢の方々のご参加をお待ちしております。
■配食サービス 見守りほのぼの弁当 利用しませんか
毎月1回、食生活の改善と健康増進や見守りを目的とした配食サービスを行っています。調理とうど衆が調理した手作りのお弁当を、配達とうど衆がご利用の皆さまのお宅へ一軒一軒配達しています。利用登録や、ご不明点等は飯山市社協までお問合せください。(【電話】62-2840)
▽ほのぼの弁当詳細
配食日:毎月1回(基本第2木曜日)昼食用弁当
対象者:高齢者世帯および心身障がい者世帯の希望者
利用料:お弁当400円、おかずのみ300円
〔7月のお弁当〕
・鶏肉の梅しそ焼き
・夏野菜のカレー風味
・マカロニサラダ
・ミニトマトのレモン和え
・オレンジ
問合せ:社会福祉法人 飯山市社会福祉協議会
〒389-2253 長野県飯山市大字飯山1211-1
【電話】0269-62-2840【FAX】0269-62-2904【メール】[email protected]