- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県静岡市
- 広報紙名 : 広報しずおか『静岡気分』 令和7年4月号
■お茶摘みの援農ボランティアを募集
日時:4月下旬から5月上旬(予定)
場所:市内のお茶農場
募集人員:15歳以上の健康な人(中学生除く)
申込み:HPまたは、申込書を郵送・FAX・窓口(農業政策課清水庁舎6階)
【電話】354-2091[4/15(火)まで]
※申込書は、同課、市HPにあります。そのほかの援農ボランティアは随時受け付けています。
■ふじのくに出会いサポートセンター会員募集
県と市町が運営する「ふじのくに出会いサポートセンター」は、結婚を希望する皆さんに安心な出会いを提供し、ふたりの結婚や将来のライフデザインをサポートします。入会条件など詳しくは、HPをご覧ください。
費用等:[利用登録料]1年間1万円、2年間1万6,000円
問合せ:ふじのくに出会いサポートセンター
【電話】252-3080
担当:こども若者応援課
【電話】354-2614(3月までは青少年育成課・5月から電話番号変更予定)
■物価高騰重点支援給付金申請は5月末まで
内容:[給付金額](1)1世帯あたり3万円(2)子1人あたり2万円追加
募集人員:
(1)令和6年12月13日に市内に住民登録があり、令和6年度住民税が非課税である世帯
(2)(1)の対象で、18歳以下の子が属する世帯
※令和6年12月14日以降に生まれた新生児も対象になります。給付金コールセンターへご連絡ください。
申込み:対象世帯へ送付済みの「確認書」を記入のうえ、返送[5/31(土)消印有効]
※詳しくは、市HPをご覧ください。
問合せ:給付金コールセンター
【電話】0120-536-025(平日8:30~17:15)
■文化振興事業費助成事業 前期募集
市民の文化活動の活性化を図るため、4/1(火)~来年3/31(火)に市民を対象として広く市内で実施する演劇、舞踊、美術、音楽、歴史および科学等の文化活動のための公演、展示会などを行う個人または団体に助成金を交付します。初めて申請する人は、申請前にお電話ください。
内容:[助成額]助成基礎額の2分の1以内(上限50万円)
※10万円以下の事業は、原則自己負担分を全額助成します。
募集人員:
[個人]市内に住むか活動の本拠地があり、文化活動を生業としておらず、活動に対する会計処理が明確であるもの
[団体]法人格を持たず、規約を有し、代表者および所在地が明らかであるもの
※NPO法人は要問合せ
申込み:申請書と必要書類を郵送・窓口(静岡市文化振興財団アーバンネット静岡ビル4階)
【電話】255-4746[5/9(金)必着・選考あり]
※申請書などは同財団HPにあります。
■食品を提供するイベント開催時は開催届を提出してください
内容:
(1)露店やキッチンカーが出店するイベント→イベント等開催届
(2)学校や町内会が開催するバザー等のイベント→バザー等開催届
※詳しくは、HPをご覧いただくか、お問い合わせください。
募集人員:[提出者]イベント等の主催者申HP、または各開催届と必要書類を窓口(食品衛生課城東保健福祉エリア内【電話】249-3161、保健所清水支所市役所清水庁舎2階【電話】354-2384)[(1)開催日の2週間前まで(2)随時]
※開催届は、同課・同支所、市HPにあります。
■児童手当を振り込みます
2~3月分の児童手当を4/11(金)に振り込みます。3月中旬以降に新規申請をした人には、5月以降に振り込みます。
※児童手当は、原則、申請日の翌月分から支給します。遡(さかのぼ)っての支給はできませんのでご注意ください(出生日や転出予定日等の翌日から15日以内の申請除く)。
3月で高校生年代でなくなる児童に対して4月以降も監護相当・生計費の負担がある受給者は、4/16(水)までに届出が必要です(監護養育している児童の合計人数が3人以上の場合に限る)。
問合せ:
各区子育て支援課(葵【電話】221-1093・駿河【電話】287-8674・清水【電話】354-2120)
蒲原出張所【電話】385-7790