- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県三島市
- 広報紙名 : 広報みしま 2025年7月号
■農商工連携・6次産業創出事業費補助金
農商工連携・6次産業化の取り組みとして、市の農林畜産物を活用した商品やサービスの開発、ブランディング事業などを募集します。対象事業となった場合には、事業経費の一部を補助します。
補助率:補助対象経費の2分の1(1事業あたり上限40万円)
対象:商工業者・市内に所在する農林畜産業者(1次産業従事者)・その関係団体など
申込み・問合せ:8月8日(金)までに商工観光まちづくり課
【電話】983・2766
■平和都市推進月間
市では、8月を「平和都市推進月間」としています。
○戦争の悲惨さを伝えるパネル展
日時:8月1日(金)~8月15日(金) 平日午前8時30分~午後5時15分
場所:市役所本館玄関ホール
○サイレン吹鳴のお知らせ
戦争犠牲者の冥福を祈り、(1)広島平和記念日、(2)長崎原爆の日、(3)終戦記念日に1分間のサイレン吹鳴を行います。ご理解、ご協力をお願いします。
日時:
(1)8月6日(水) 午前8時15分
(2)8月9日(土) 午前11時2分
(3)8月15日(金) 正午
○その他関連事業
・広島市平和祈念式中学生派遣
日時:8月5日(火)~6日(水)
・平和都市実現のための街頭啓発
日時:8月15日(金)
問合せ:行政課
【電話】983・2616
■令和7年度 下水道排水設備工事責任技術者試験
県内で公共下水道に接続する排水設備工事を行う工事店には、下水道排水設備工事責任技術者の専属が義務付けられています。
日時:10月17日(金)
場所:静岡商工会議所静岡事務所会館(静岡市葵区)
費用:7000円
対象:学歴に応じた実務経験を有する人
申込み:7月15日(火)~31日(木)までの間に受験願書を直接下水道課
※受験願書は7月1日(火)以降に静岡県下水道協会ホームページからダウンロード
問合せ:
・静岡県下水道協会【電話】054・251・2870
・下水道課【電話】983・2662
■盆供養後供物などの処理について
市では、盆供養後の供物などの回収は対応していません。通常の家庭ごみと同様に適切に分別し、所定の場所に廃棄してください。また、精霊流しなどを行った場合、供物が近隣住民の迷惑にならないよう、責任をもって持ち帰りましょう。
問合せ:廃棄物対策課
【電話】971・8993
■協会けんぽ健診のご案内
協会けんぽ(全国健康保険協会)では、年度内1回に限り、健康診断《被保険者(本人)には生活習慣病予防健診、被扶養者(家族)には特定健康診査》の費用補助を行っています。
それぞれの健診は、検査項目・対象年齢・補助額などが異なります。
本人用の案内は3月下旬に事業所宛に送付しており、被扶養者用の案内は4月上旬に被保険者のご自宅に送付しましたのでご確認ください。
その他詳しい内容は、協会けんぽホームページまたは協会けんぽ静岡支部へお問い合わせください。
健診実施期間:令和8年3月31日(火)まで
問合せ:
・協会けんぽ静岡支部保健グループ【電話】054・275・6601(音声案内2番→2番)
・健康づくり課【電話】973・3700
■会社を退職したときは年金の切替え手続きが必要です
20歳以上60歳未満の人が会社を退職し、農業者や自営業者、学生、フリーター、無職などになった場合、国民年金第1号被保険者(または第3号被保険者)への切替え手続きが必要です。
場所:保険年金課 国民年金係
持ち物:健康保険(共済組合)脱退連絡票(免除申請をする場合は、離職証明書も必要)
○マイナポータルを利用した国民年金の加入手続き・保険料免除申請などの電子申請について
マイナポータルを利用すると国民年金第1号被保険者の資格取得・種別変更、国民年金免除・納付猶予、学生納付特例および産前産後免除の電子申請がいつでも可能です。
※詳細は日本年金機構ホームページ
問合せ:保険年金課
【電話】983・2606
■内職相談・女性就労相談窓口を再開しました
昨年10月から休止していた相談窓口を再開しました。
日時:毎週火、金曜日 午前9時~正午または午後1時~4時
場所:商工観光まちづくり課(大社町別館)
内容:
・内職相談…家庭外で働くことが困難な人に内職相談・情報提供の実施
・女性就労相談…その人にとって望ましい職業選択やキャリア開発を支援
対象:市内および近隣市町にお住まいの人
申込み・問合せ:電話予約または直接商工観光まちづくり課
【電話】983・2695