くらし しまだ情報Shimada City Information【市役所・お知らせ(1)】

■島田市役所
〒427-8501 島田市中央町1番の1
【電話】0547-37-5111(代)
【FAX】0547-37-8200(代)
【HP】https://www.city.shimada.shizuoka.jp

■軽自動車税(種別割)の減免申請を受け付けます
希望する人は、毎年申請が必要です。
対象:次のいずれかに該当する車両
・身体障害者手帳を交付されている人が所有する車両(1台のみ)
・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を交付されている人、またはその人と生計同一の人が所有する車両(1台のみ)
・身体障害者専用の構造を持つ車両(車いす移動車、入浴車など)
※障害の種類や等級などにより、対象とならない場合があります。
※普通自動車税(種別割)の減免、市重度障害者タクシー料金助成制度との重複申請はできません。
申請期間:5月8日(木)〜26日(月)
申請方法:電話で持ち物を確認のうえ、課税課窓口へ

問合せ:課税課
【電話】36-7141

■物価高騰対応重点支援給付金
対象:次の全てに該当する世帯主
・令和6年12月13日において市内に住民登録がある世帯
・全員が非課税者(未申告除く)の世帯
・課税者の扶養親族のみで構成されていない世帯
・租税条約による住民税免除を届け出ている人がいない世帯
・他の自治体から同様の給付金を受給している人がいない世帯
※対象世帯または、対象の可能性がある世帯には、通知を送付します。
※5月30日(金)(必着)までに、同封の書類を記載して返送してください。

▽申請が必要な人
次の人は、問い合わせ先へご連絡ください。
・対象であるが、通知が届かない世帯の世帯主
・修正申告により、対象になった世帯の世帯主
・DVなどで住民登録地以外に避難している人
※詳しくは市ホームページをご覧ください(二次元コードは本紙掲載)。

問合せ:物価高騰対応重点支援給付金受付窓口
【電話】36-7681

■帯状疱疹ワクチン接種費の一部助成
▽定期接種
対象:次のどちらかに該当する人
・令和7年度に65・70・75・80・85・90・95・100歳または、100歳以上の人
・60歳以上64歳以下で、重度の特定疾患にかかっている人
※対象者には、うす橙色のハガキを郵送しています。
自己負担額:
・生ワクチン…4750円×1回
・不活化ワクチン…1万7950円×2回
接種方法:島田・榛原・小笠・志太・焼津市医師会の実施医療機関に予約
接種期間:令和8年3月31日(火)まで
※生活保護世帯の人は、自己負担分が免除。
※対象外の医療機関で接種する場合は、10日前までに健康づくり課へ申請してください。

▽定期接種以外の人
対象:50歳以上で、定期接種の対象外の人
助成額:4000円
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:健康づくり課
【電話】34-3282

■宿泊を伴う体験活動を支援します
対象事業:宿泊を伴う体験活動
対象団体:PTA、自治会、子ども会などの民間団体
補助額:最大1万5000円(1団体)
※申込方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください(二次元コードは本紙掲載)。

問合せ:社会教育課
【電話】36-7963

■合併処理浄化槽設置補助金
対象浄化槽:10人槽以下
※補助金交付には条件があります。
※予算が無くなり次第終了します。
交付金額:
[新規設置]15万円(上限)
[単独処理浄化槽・汲取便槽から合併処理浄化槽への付け替え]
・5人槽…33万2000円(上限)
・7人槽…41万4000円(上限)
・10人槽…54万8000円(上限)
[単独処理浄化槽・汲取便槽から合併処理浄化槽への付け替え(上乗せ補助)]
・宅内配管工事…30万円(上限)
・撤去工事…9万円(上限)
申請方法:申請書を記入の上、必要な書類を添えて下水道課(クリーンセンター)に提出
※市が特定の業者に、委託などをすることはありません。

問合せ:下水道課
【電話】45-3358

■まちづくり活動を支援します
対象:5人以上で組織する市内に活動拠点のある団体
対象事業:主体的に取り組む事業で公益性を有するもの
限度額:
(1)活動開始支援補助金…総事業費の4分の3以内(上限5万円)
(2)活動育成支援補助金…総事業費の3分の2以内(上限10万円)
(3)活動推進支援補助金…総事業費の3分の2以内(上限20万円)
(4)活動拡大支援補助金…総事業費の2分の1以内(上限30万円)
選考方法:
(1)書類審査
(2)〜(4)書類審査および応募団体によるプレゼンテーション
募集期限:
(1)随時(予算の上限に達し次第、募集を締切)
(2)〜(4)5月7日(水)まで
応募方法:必要書類を郵送または直接、市民協働課へ
〒427-8501 市民協働課宛て
※応募を検討する団体は、事前に市民協働へ連絡してください。
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問合せ:市民協働課
【電話】36-7402