くらし お知らせ(1)

■春の全国火災予防運動 3月1日(土)~7日(金)
春は火災が発生しやすい季節です。次のことを徹底して火災を予防し、死傷者の発生を防ぎましょう。

◇コンロからの火災
・周りに燃えやすいものを置かない。
・火を使用しているときは、その場から離れない。

◇電気器具類からの火災
・コンセント周りにほこりをためない。
・コードが傷ついたものや、束ねた状態で使用しない。

◇住宅用火災警報器の設置
・寝室となる部屋に設置する(寝室が2階の場合は2階に上がる階段の上部にも設置)。
・設置から10年経ったものは取り替える。

◇空き地での野焼き行為
・乾燥注意報などが出ているときや風の強いときは行わない。
・水バケツ・消火器の準備をする。
・火を消すまでその場から離れず、一人では行わない。

問合せ:予防課
【電話】21-6104

■水道メーターの交換にご協力ください
水道メーターは、計量法により有効期間が8年と定められています。期限を迎える水道メーターの交換にご協力をお願いします。
期間:4/1(火)~R8/3/31(火)
交換:
(1)「水道メーター取替工事について(お願い)」の通知を提示または事前配布します。
(2)立ち会いの必要はありません。
※敷地内での漏水などが確認された場合は立ち合いをお願いします
(3)水道メーターの上には物を置かないようご協力をお願いします。
費用:原則無料
※費用がかかる場合は事前に承諾を得てから交換します
その他:交換業者は、地元組合加盟の指定給水装置工事事業者となります。市発行の「掛川市水道メーター交換契約事業者証」を携帯しています。

問合せ:
水道料金お客さまセンター【電話】21-1715
水道課【電話】21-1717

■令和6年度 住民税非課税世帯給付金
物価高騰の影響を受けた低所得世帯のうち、令和6年度住民税非課税世帯に対して1世帯あたり3万円を支給します。また、支給対象世帯のうち、世帯内で扶養されている18歳以下の児童がいる世帯には、児童1人あたり2万円を追加支給します。
申請先:〒436-8790長谷1-1-1福祉課「物価高騰対応重点支援給付金窓口」
申請方法:市から郵送される確認書に必要事項を記入し返送
申請期限:お手元に届いた確認書または市ホームページをご確認ください。

申込み・問合せ:給付金コールセンター
【電話】21-1217

■児童手当の多子加算を受けるための申請案内
対象:4月1日時点で平成15年4月2日生まれ以降の子を含め、3人以上の子を養育していて、平成18年4月2日から平成19年4月1日生まれの子を継続して養育する方など
必要な申請書:
(1)額改定届
(2)監護相当・生計費の負担についての確認書
提出期限:4/15(火)必着
期限を過ぎると、加算を受けられない月が発生します。期限内の提出をお願いします。

申込み・問合せ:こども政策課
【電話】21-1144

■障がい者就職面接会
対象の障がい者の方が企業と個別相談・面接ができる会を開催します。主に掛川市・菊川市・御前崎市を就業場所とする企業が10社程度参加予定です。
日時:3/6(木)14:00~16:30
場所:生涯学習センター(御所原)
対象:就職を希望する障がい者
参加費:無料
申込み:前日までにハローワーク掛川へ電話にて申し込み
※相談・面接は事前予約制となります

申込み・問合せ:ハローワーク掛川
【電話】22-4185

■転出届はマイナポータルで
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルから転出届をオンラインで提出できます。

問合せ:市民課
【電話】21-1141

■掛川協働保育園等保育料助成 9~3月分申請開始
市の助成基準を満たす認可外保育施設に通園中の園児は保育料の助成を受けられます。希望される方には申請書類を郵送しますので、3月14日(金)午後5時までにこども希望課へお問い合わせください。

問合せ:こども希望課
【電話】21-1205