くらし 令和7年度 補助金・助成の一覧【保存版】(1)

市民の皆さんのための補助金や支援事業を紹介します。対象者や補助額など、詳しくは、ホームページをご覧ください。

詳しく知りたい場合には…
・右の二次元コードを読み取る(本紙参照)
・(例)「101」で検索。
3桁の数字で検索
・「詳細をみる」をタップ
・各補助金のホームページ

■個人向けの補助金
▽(1)子育て
101 児童手当〔子育て〕
高校生年代までの子どもがいる家庭などに、手当を支給

問合せ:こども・若者支援課
【電話】643・3241

102 児童扶養手当〔子育て〕
高校生年代までの子どもがいるひとり親家庭などに、手当を支給

問合せ:こども・若者支援課
【電話】643・3241

103 こどもの生活・学習支援事業費補助金〔子育て・教育〕
ひとり親家庭に、子どもの大学等の受験料、中学生・高校生などの模擬試験の受験料を補助

問合せ:こども・若者支援課
【電話】643・3241

104 こども医療費助成〔子育て〕
18歳になった後の最初の3月31日までの子どもに対する医療費を助成

問合せ:こども・若者支援課
【電話】643・3241

105 児童生徒見守りサービス補助金〔子育て・教育〕
子どもの位置情報をスマートフォンで確認できるGPS端末の導入の際の費用負担を軽減

問合せ:教育政策課
【電話】643・3271

106 未熟児養育医療費助成〔子育て〕
養育医療を受ける必要のある未熟児に対する医療費を助成

問合せ:こども・若者支援課
【電話】643・3241

107 就学援助〔子育て・教育〕
経済困窮家庭に、国公立の小中学校に就学している児童生徒の学校教育にかかる費用を援助

問合せ:教育政策課
【電話】643・3045

108 自立支援教育訓練給付金〔子育て・資格取得〕
ひとり親家庭の母または父が、就職につながる資格取得のための教育訓練講座を受講する場合に給付

問合せ:こども・若者支援課
【電話】643・3241

109 高等職業訓練促進給付金〔子育て・資格取得〕
ひとり親家庭の母または父が、看護師、介護福祉士、調理師などの資格を取得する場合に給付

問合せ:こども・若者支援課
【電話】643・3241

110 ひとり親家庭等医療費助成〔子育て〕
ひとり親家庭の母または父と20歳未満の子どもに、医療費を助成

問合せ:こども・若者支援課
【電話】643・3241

■個人向けの補助金
▽(2)健康・福祉
111 妊婦支援給付金〔妊娠出産〕
妊婦に、妊娠時と出産後の2回に分けて給付金を支給

問合せ:保健センター
【電話】645・1111

112 里帰り出産等に対する助成〔妊娠出産〕
里帰り出産など県外で市受診票を利用せず受診した妊産婦・1カ月児健診、新生児聴覚検査の費用を助成

問合せ:保健センター
【電話】645・1111

113 不育症治療費助成金交付事業〔妊娠出産〕
不育症の治療を受けている夫婦に、医療保険が適用されない検査・治療の費用を助成

問合せ:保健センター
【電話】645・1111

114 低所得の妊婦に対する初回産科受診料助成〔妊娠出産〕
市県民税非課税の世帯の妊婦に、妊娠判定のための初回の産科受診費用を助成

問合せ:保健センター
【電話】645・1111

115 任意予防接種ワクチン助成
おたふくかぜ、帯状疱疹、成人の風しん、男性HPV、高齢者肺炎球菌ワクチン等の接種費用を助成

問合せ:感染症対策課
【電話】645・1112

116 県外等医療機関における定期予防接種費助成金
市へ申請のうえ県外等の医療機関で定期予防接種を自費で受けた人に、接種費用を助成

問合せ:感染症対策課
【電話】645・1112

117 予防接種健康被害救済制度
健康被害が定期接種を受けたことによるものと厚生労働大臣が認めた場合の給付

問合せ:感染症対策課
【電話】645・1112

118 小児・若年がん患者在宅療養生活支援事業助成金
小児・若年末期がん患者に、在宅療養と生活支援にかかる費用を助成

問合せ:健康推進課
【電話】645・1111

119 がん患者補整具購入費用助成金
がん患者がウィッグや補装具(人工乳房・乳房切除後の補整下着等)を購入する費用を助成

問合せ:健康推進課
【電話】645・1111

120 がん患者妊孕(にんよう)性温存治療等費用助成金
がん患者が妊孕性(妊娠に必要な力)温存治療(卵子や精子等の凍結保存など)を受ける費用を助成

問合せ:健康推進課
【電話】645・1111

121 骨髄ドナー等奨励金
骨髄・末梢血幹細胞を提供したドナー本人およびドナーが就業する事業所に通院・入院費用を助成

問合せ:健康推進課
【電話】645・1111

122 高齢者等お出かけサポート事業費補助金〔高齢者〕
認知症などで一人での外出に不安がある高齢者が持つGPS端末などの導入費用を補助

問合せ:地域包括ケア推進課
【電話】643・3225

123 高齢者補聴器購入助成〔高齢者〕
一定の要件を満たす高齢者の補聴器購入に、助成券(2分の1以内・上限5万円)を交付

問合せ:地域包括ケア推進課
【電話】643・3225

124 生活困窮者エアコン設置費補助金〔環境〕
自宅にエアコンがない市県民税非課税世帯にエアコンを設置する費用を補助

問合せ:福祉政策課
【電話】643・3161

125 生活保護制度
生活に困る人に必要な保護を行い、国の基準による最低限度の生活を保障し将来の自立を支援

問合せ:福祉政策課
【電話】643・3299

126 障害福祉施設通所交通費助成〔障害〕
障害福祉施設への通所に公共交通機関を利用する人に、交通費の自己負担額を助成

問合せ:障害福祉課
【電話】643・3149

127 障害者のタクシー料金助成〔障害〕
タクシーを利用する重度心身障害者、精神障害者に、自己負担額を助成

問合せ:障害福祉課
【電話】643・3294

128 障害者の医療助成〔障害〕
通院や入院をしている重度心身障害者、精神障害者に、自己負担額を助成

問合せ:障害福祉課
【電話】643・3294

129 在宅重症心身障害者紙オムツ助成〔障害〕
紙オムツを購入する障害者に、自己負担額を助成

問合せ:障害福祉課
【電話】643・3294