くらし ご利用ください 高齢者福祉サービス

いつまでも住み慣れたまちで自分らしく暮らせるよう、高齢者の安全・安心な暮らしを支えるさまざまなサービスを提供しています。

■住み慣れたまちで安心して暮らすために
○緊急時に安否を確認します〔在宅安心システム〕
緊急通報装置を自宅に設置し、急に体調が悪くなったときに緊急ボタンを押すと警備会社が安否確認、必要に応じて救急車の手配、緊急連絡先への連絡を行います。
対象:次の世帯の65歳以上の人
(1)単身世帯
(2)要支援・介護認定者のみで構成される世帯
(3)日中、(1)か(2)の状態になる世帯
利用料:月300円
※別途通信料。固定電話の回線が必要です。
申し込み:直接、各地区の民生委員へ

○定期的に声かけを行います〔高齢者見守り声かけサービス〕
新聞購読の有無に関わらず、新聞配達員が月1回以上訪問し、声かけを行います。
対象:65歳以上で、ひとり暮らしまたは高齢者のみの世帯、日中独居など見守りが必要な人
利用料:無料
申し込み:直接、地域包括ケア推進課へ

○お昼ごはんをお届けします〔配食サービス〕
栄養面の支援と安否確認を目的に、平日のお昼にお弁当を配達します。
対象:次の世帯の65歳以上の人
(1)見守りを要する単身世帯
(2)要支援・介護認定者のみで構成される世帯
(3)要介護者と見守りを要する人の世帯
助成額:1食につき200円
※市に登録されている配食業者のお弁当のみ対象です。
申し込み:直接、地域包括ケア推進課へ

○スマートスピーカーで日々の生活を見守ります〔IoT見守り機器〕
IoT見守り機器(スマートスピーカー)を設置することで利用者の生活状況の確認を行います。また、急な体調不調の時には、警備会社への連絡により安否確認などを行います。
(1)体調・服薬確認
毎日決まった時間に起動し、体調や服薬の有無を確認します。24時間以上応答がなかった場合は、警備会社が安否確認を行い、必要に応じて駆け付けます。
(2)家族に通知
家族のスマートフォンに、利用者の生活状況を通知します。また、家族から利用者に、メッセージや写真を送信したり、ビデオ通話ができます。
(3)自治体からのお知らせ配信
自治体からのお知らせを受信すると、スマートスピーカーが内容を読み上げてお知らせします。
対象:在宅安心システムの対象者
利用料:月700円~千円
申し込み:直接、地域包括ケア推進課へ

○万一の救急搬送などに備えます〔救急医療情報キット~F救隊~〕
緊急連絡先、かかりつけ医、持病などの情報を専用の容器に入れ冷蔵庫に保管し、万一の災害や救急に備えます。
対象:65歳以上のひとり暮らしの人、要支援・要介護者のみで構成される世帯の人、65歳以上のみの世帯、日中独居など支援が必要な人
配布場所:要支援・要介護の認定を受けている人は、安心すこやかセンター職員またはケアマネジャーが配布。その他の人は地域包括ケア推進課、民生委員が配布。

■介護が必要な人やその家族をサポート
○安心して外出できるように見守ります
〔高齢者等お出かけサポート〕
位置情報を検索できるGPS端末の導入費を補助します。
対象:認知症などによる認知機能低下を認める65歳以上の人、または第2号被保険者でひとりでの外出が不安な人またはその家族
補助額:上限1万円
申し込み:必ず購入前に、直接または電話で地域包括ケア推進課へ

○紙おむつの購入費を助成します
対象:「要介護3以上の認定を受けており、在宅で生活し、常時紙おむつを使用している市民税非課税の人」を介護する家族
※失禁が心配で予防的に装着している人、夜間や外出時のみに装着している人は対象外です。
内容:購入助成券(上限3千円)を毎月支給
申し込み:直接、各地区の民生委員へ

○寝具のクリーニングを行います
対象:65歳以上で、事業対象者または介護保険の要支援・要介護の認定を受けているひとり暮らしの人、もしくは要介護3以上の認定を受けている人
助成額:700円(シングル)、750円(ダブル)
代替寝具利用料:700円
申し込み:直接、地域包括ケア推進課へ

■充実した日常生活を実現
○ゲームや体操、趣味活動などの場を提供します
〔生きがいデイサービス〕
日常動作の訓練や、さまざまな趣味活動を通じて、生きがいとふれあいの場を提供しています。外出の機会ができると、日常生活にハリが生まれます。一緒に楽しく過ごしませんか?
対象:65歳以上で、介護保険の認定を受けずに自立した生活をしている人
日時:月~金曜日 いずれも午前10時~午後3時 ※昼食付
場所:
いきいきサロン藤の里(五十海)【電話】646・7400
生きがいデイサービスセンター大洲(大洲)【電話】636・1949
いきいきサロンきすみれの里(岡部町内谷)【電話】667・5200
利用料:1日700円~
定員:各施設1日20人
申し込み:直接、地域包括ケア推進課へ(いきいきサロン藤の里は、直接施設へ)
※利用を希望する人は、事前に施設に連絡のうえ、見学してください。

○「きこえ」の困った、をサポートします
〔高齢者補聴器購入助成〕
日常生活で聞き取りづらいと感じたことはありませんか。心身ともに健やかに暮らせるよう、補聴器の購入費を助成します。
対象:次のすべてに該当する人
(1)65歳以上の人
(2)市民税非課税で、市税などの滞納がない人
(3)他の補聴器購入費などの助成や、過去5年本事業の助成を受けていない人
(4)以下のいずれかに該当し、補聴器の使用が必要と医師が認めた人
1)両耳70デシベル未満
2)片耳70デシベル以上90デシベル未満および他方の耳70デシベル未満
3)片耳90デシベル以上および他方の耳50デシベル未満
助成額:補聴器購入費の2分の1以内(上限5万円)
申し込み:
(1)耳鼻咽喉科を受診し、申請書「医師の証明」欄へ記入を依頼
(2)販売店に相談し(補聴器の選定など)、見積書を依頼
(3)申請書、見積書を地域包括ケア推進課へ
※助成決定前に購入した補聴器は対象外です。

問合せ:地域包括ケア推進課
【電話】643・3225