- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県袋井市
- 広報紙名 : 広報ふくろい 令和7年3月号
■ブックスタート、セカンドブックはお済みですか?
ブックスタートは保健センターで実施する7か月児相談時、セカンドブックは2歳フッ素塗布時に、「絵本」と絵本を楽しむ「体験」をセットでプレゼントする事業です。まだ受けていない方は、市内の図書館(袋井・月見分室・浅羽)で絵本をお渡ししますのでお問い合わせください。
対象:
・ブックスタート…1歳6か月未満(2月末時点)でブックスタートを受けていない方
・セカンドブック…3歳未満(2月末時点)でセカンドブックを受けていない方
料金:無料
申込み:子どもの氏名・生年月日、希望来館日時を電話で(随時受付)
持ち物…母子手帳
申込み・問合せ:袋井図書館
【電話】42-5325
(午前9時30分~午後5時30分(水・木曜日は午後7時まで)月曜日休み)
■水道の使用開始・中止の届出を忘れずに
水道を使用開始・中止・名義変更をする場合は、希望日の2営業日前(土・日曜日、祝日を除く)までに、次の(1)~(3)の方法で給水届の提出をお願いします。電子申請や給水届のダウンロード、手続きの方法などの詳細は、市ホームページをご覧ください。
届出方法:
(1)市ホームページより電子申請
(2)給水届を市ホームページからダウンロードしファクスで申請
(3)窓口で申請
問合せ:水道課水道経営係
【電話】84-6058
■児童手当の申請はお済みですか?
令和6年10月1日より、児童手当の制度が一部変更されました。次の(1)~(3)のいずれかに該当する方で、まだ申請をしていない方は、申請をお願いします。申請方法など詳しくは本紙10月号15ページまたはホームページをご確認ください。
(1)所得超過に伴い児童手当の支給がない
(2)高校生年代(※1)の子どもの児童手当の支給がない
(3)児童手当の支給がある方で、18~22歳までの子ども(※2)を含めて3人以上の面倒を見ている(第3子の多子加算を受けられる可能性があります)。
※1…平成18年(2006年)4月2日~平成21年(2009年)4月1日生まれ)
※2…平成14年(2002年)4月2日~平成18年(2006年)4月1日生まれ)
※3月31日(月)までに申請すると、認定の場合は、新制度が施行された10月に遡って支給されます。
申込み・問合せ:しあわせ推進課家庭福祉係
【電話】44-3184
■軽自動車税(種別割)の減免申請を受け付けます
障害がある方のために使用される車両や生活保護を受けている方が所有する車両は、申請すると軽自動車税(種別割)の減免を受けることができます。継続して減免を受ける場合も申請が必要です。昨年度減免を受けた方には事前に申請書を郵送します。昨年度「障害者手帳による減免」を受けた方で申請内容に変更がない場合は、郵便での提出も可能です(封筒・切手代はご負担いただきます)。
日時:申請期間…4月1日(火)~5月26日(月)必着
場所:申請場所…市役所2階・納税課、支所1階・市民サービス課、はーとふるプラザ袋井1階・健康長寿課
◇障害者手帳等による減免
対象:身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳Aまたは、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方(知的障がい者、精神障がい者、18歳未満の身体障がい者の場合は、生計を一にしている方)が所有する車両で、専ら通院・通所・通学・生業のために使用し、障害等級および運転者の条件が、市の定める基準を満たしているもの。車両は1台に限る。
※自動車税種別割(県税)の減免やタクシー基本料金の助成を受けている方は除く。
申込み:申請書を窓口へ
持ち物…所有する手帳、運転免許証、車検証、納税義務者のマイナンバーが分かるもの
◇車両構造による減免
対象:車検証上の「車体の形状」が「車いす移動車」・「身体障害者輸送車」となっている車両
申込み:申請書を窓口へ
持ち物…車検証、車両の写真(ナンバーおよび車検証上の「車体の形状」が分かるもの)、納税義務者のマイナンバーが分かるもの
◇生活保護による減免
対象:福祉事務所長が所有を認めた車両1台
申込み:申請書を窓口へ
持ち物…生活保護受給証明書、納税義務者のマイナンバーが分かるもの
申込み・問合せ:納税課納税証明係
【電話】44-3219
■中東遠総合医療センター がんサロン「ぬくもり」
日時:3月27日(木)午後1時~3時
場所:中東遠総合医療センター8階・東病棟803号室(掛川市菖蒲ヶ池1-1)
内容:がんと上手に付き合っていくために、同じ立場の人たちやご家族と一緒に交流できる場を提供しています。3月のイベントは「スケルトン写真を作ろう」です。
対象:がん患者とその家族やパートナー
料金:無料
申込み:住所・氏名・年齢・電話番号を窓口、電話、ホームページの申込フォームで(随時受付)
申込み・問合せ:中東遠総合医療センターがん相談支援センター
【電話】0537-28-8159
(午前8時15分~午後4時 土・日曜日、祝日休み)
■水道メーターの検針への協力のお願い
水道検針員が隔月で水道メーターの検針を行っています。検針にあたり、次のことにご協力をお願いします。
・メーターボックスの上や周辺に駐車したり、物を置いたりしないでください。
・メーターボックス内や周辺を清潔に保ってください。
・犬はメーターボックスから離れた場所につないでください。
・メーターボックスが屋内や鍵のかかった場所にある場合は、検針しやすい場所にボックスを移してください。
問合せ:水道課水道経営係
【電話】84-6058