くらし FUKUROI INFORMATION フクロインフォ「お知らせ」(1)

■市の行政相談委員に感謝状が贈呈されました
令和6年度をもって委員を退任された、石原幸雄さん(天神町)と岩本惠美子さん(平宇)が、総務大臣から感謝状の贈呈を受けました。また、3期目となる松下雅由さん(中新田)が、静岡行政監視行政相談センター所長から、行政相談業務への尽力に対する感謝状の贈呈を受けました。
行政相談委員…国の行政などに関する問題の解決を図るため市民の身近な相談窓口を担う、総務大臣が委嘱した民間有識者

問合せ:市民課戸籍住民係
【電話】44-3112

■令和8年4月から指定管理者制度により管理運営を行う施設の募集要項を配付します
令和8年4月から指定管理者制度により管理運営を行う施設は次のとおりです。
施設名:袋井市営駐車場・自転車等駐車場
選定方法:公募
期間:5年
募集要項の配布期間:7月28日(月)~8月15日(金)
配布方法:窓口で。市ホームページからダウンロードもできます。
申込み:募集要項をご確認ください(申込期限…8月29日(金)まで)

問合せ:協働まちづくり課交通政策係
【電話】44-3125

■地籍調査にご理解とご協力をお願いします
地籍調査は、皆さんの土地の正確な位置・形・地番・地目・面積などを調べるために行います。今年度は、岡﨑の一部で現地立ち会いにて地籍調査を実施します。調査範囲内に土地をお持ちの方には、後日、調査説明資料と現地立ち会い調査の日程などを郵送でお知らせします。

問合せ:農政課地籍調査係
【電話】44-3360

■令和7年度介護保険料納入通知書をお送りします
令和7年度の介護保険料納入通知書を8月上旬までに発送しますので、届きましたらご確認ください。

問合せ:保険課介護保険係
【電話】44-3152

■国民健康保険限度額適用認定証などの手続きについて
国民健康保険(国保)の被保険者の方が病院などを受診するときに、入院などで医療費が高額となる場合、必要に応じてあらかじめ手続きをすることで、医療費の窓口負担が自己負担限度額までのお支払いとなります。また、住民税非課税世帯(世帯主と国保加入者が住民税非課税の世帯)の方は、入院中の食事代が減額されます。

◇必要な手続きについて
マイナンバーカードを健康保険証として利用している方は、医療費の窓口負担が自動的に自己負担限度額までとなりますので、手続きは不要です。マイナ保険証を利用していない方は、「限度額適用認定証」・「限度額適用・標準負担額減額認定証」(認定証)の申請があらかじめ必要です。ただし、住民税非課税世帯の所得区分である「オ」または「低所得者II」の方のうち、過去12か月間の入院日数が90日を超える方は、入院中の食事代のさらなる減額(長期入院該当)ができますので、マイナ保険証の利用登録の有無に関わらず、申請が必要です。
対象:
・69歳以下の方…マイナ保険証を利用していない方で国保税を完納している方
・70~74歳の方…マイナ保険証を利用しておらず、国保税を完納しており、次の(1)・(2)のいずれかに該当する方
(1)住民税非課税世帯の方
(2)現役並み所得者(住民税課税所得145万円以上690万円未満)の方
※ただし、長期入院該当の認定証を希望する住民税非課税世帯の方は、マイナ保険証を利用している方でも申請が必要です。
申込み:窓口またはオンライン申請で
持ち物:国保資格確認書、申請者の身分証明書、委任状(別世帯の方がお越しになる場合のみ)、入院期間が分かる領収書等の書類(長期入院該当の認定証を希望する場合のみ)

◇認定証の更新の手続きについて
現在お使いの認定証は、7月31日(木)が有効期限です。6月30日時点でマイナ保険証を利用していない方には、7月中に更新申請のご案内と申請書を郵送しますので、同封の返信用封筒で返送するか、オンライン申請をお願いします。また、4月30日時点で長期入院に該当または該当する見込みの方には、マイナ保険証を利用している場合でも、更新申請のご案内などを送付しますので、申請をお願いします。

◇70~74歳の「低所得者I」の所得区分の年金収入基準額が変更されます。
8月1日(金)から、老齢基礎年金額の改定に伴い、これまで「80万円以上」であった基準額が、「80万6,700円」に引き上げられます。

申込み:市民サービス課市民サービス係【電話】23-9211

問合せ・申込み:保険課保険給付係
【電話】44-3191