くらし FUKUROI INFORMATION フクロインフォ「お知らせ」(2)

■令和7年度国民健康保険税納税通知書をお送りします
令和7年度国民健康保険税納税通知書は、7月中旬に送付予定ですので届きましたらご確認ください。

◇国民健康保険税の税率
※令和6年度と変更はありません。

◇国民健康保険税の課税限度額が変わります。

◇所得に応じた軽減措置の基準額が変わります
前年中の世帯所得金額が一定基準以下の場合に、均等割額及び平等割額を減額する制度です(申請不要)。前年度から、5割軽減と2割軽減の基準額が変更となります。令和6年中の所得を申告していない場合、この軽減措置を受けることができません。国民健康保険被保険者およびその世帯の世帯主で、令和6年中の所得を申告していない方は、早急に申告をお願いします。
※所得がない場合でも、所得がない旨の申告が必要です。

※特定同一世帯所属者…国民健康保険から後期高齢者医療制度へ移行された方で、後期高齢者医療の被保険者となった後も継続して同一の世帯に属する方をいいます。ただし、世帯主が変更になった場合や、その世帯の世帯員でなくなった場合は特定同一世帯所属者ではなくなります。

問合せ:保険課国保年金係
【電話】44-3113

■国民健康保険加入の方に、8月1日から使える資格確認書等をお送りします
7月31日(木)で、現在お使いの紙の健康保険証(紫色)または資格確認書(紫色)は有効期限を迎えるため、7月中旬に加入者全員へ次の(1)・(2)のいずれかをお送りします。マイナ保険証(健康保険証として利用登録されたマイナンバーカード)をお持ちの方とそうでない方が混在する世帯は、種類ごとに別々の封筒で届きます。

※(1)・(2)は、1人あたりいずれか1枚が交付されます。お手元に届いたら、記載されている内容を確認し、誤りがある場合は、窓口へご連絡ください。
※既に、ほかの健康保険に加入されている方は、速やかに窓口または支所1階・市民サービス課、電子申請、郵送で国民健康保険を脱退する手続きをしてください。
※(1)を交付された方で、ご高齢の方や障害をお持ちの方など、マイナ保険証での受診が困難な方には、申請により(2)を交付することができますので、窓口へご連絡ください。

問合せ:保険課国保年金係
【電話】44-3113