くらし FUKUROI INFORMATION フクロインフォ「お知らせ」(3)

■後期高齢者の方の資格確認書・保険料額決定通知書をお送りします
◇資格確認書の更新について
※現在お使いの紙の健康保険証または資格確認書(緑色)は、7月31日(木)が有効期限です。7月中に、被保険者の方全員に新しい資格確認書(オレンジ色)を郵送しますので、8月1日(金)からは新しい資格確認書をお使いください。なお、資格確認書は、保険証の新規発行の終了に伴い、新たに交付されることとなった保険証に代わる書類であり、資格確認書を提示することで、病院などには従来どおり受診できます。
※病院などを受診するときに提示することで、医療費の窓口負担を自己負担限度額までのお支払いとすることができる「限度額適用認定証」・「限度額適用・標準負担額認定証」(認定証)の現在お使いのものは、保険証などと同様に、7月31日(木)が有効期限です。保険証の新規発行の終了と併せて、認定証の新規発行も終了したため、認定証をお持ちの方には、新しい資格確認書の「限度区分」の欄に、所得区分を併記した状態で郵送します。(認定証の新規発行終了後に、所得区分の併記申請をした方も同様です)。

◇保険料額決定通知書について
令和7年度の後期高齢者医療保険料の決定通知書は、8月上旬に郵送します。

◇保険料の所得に応じた軽減措置の基準額が変わります
前年中の世帯主と世帯内のすべての被保険者の方の所得金額の合計が一定基準額以下の場合に、均等割額を減額します(申請不要)。前年度から、2割軽減と5割軽減の基準額が変更され、対象が拡大されました。


※給与所得がある人(給与収入(専従者控除のみなし給与や青色事業専従者給与を除く)が55万円超)または公的年金等に係る所得がある人(年金収入が{65歳未満で年金収入60万円超}または、{65歳以上で110万円超★})の数
★公的年金等に係る特別控除15万円を控除後は、110万円を125万円となるように読み替えます。

問合せ:保険課保険給付係
【電話】44-3191

■はかりの定期検査

内容:「取引・証明」に使用するはかりを対象に定期検査を実施します。
対象:
(1)商店や工場等で取引に使うはかり
(2)薬局等で薬剤調合用に使うはかり
(3)荷物運送業等で荷物の料金を決めるために使うはかり
(4)茶、干し椎茸等を販売するために使うはかり
(5)学校、病院等で健康診断書の作成のために使うはかり
料金:有料(はかりによって検査料は異なります)
申込み:申込不要。直接会場へ
※前回(令和5年度)のはかりの定期検査受検者には検査日の約1週間前に「計量器定期検査通知書(はがき)」を送付します。

問合せ:産業未来課産業政策係
【電話】44-3136

■戦没者等の遺族に対する「第12回特別弔慰金」
内容:特別弔慰金は、国として改めて弔意の意を表すため、戦没者などのご遺族に支給される国の弔慰金です。
支給内容…額面27万5千円、5年償還の記名国債(無利子)
対象:戦没者などの死亡当時の遺族で、次の(1)~(4)の中で最も先の順位の遺族1人。
(1)令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方
(2)戦没者などの子
(3)戦没者などの父母、孫、祖父母、兄弟姉妹(戦没者などの死亡当時、生計関係の有無などの要件を満たしているかどうかにより、順番が入れ替わります)
(4)(1)~(3)以外の戦没者等の三親等内の親族(甥、姪など)で戦没者などの死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた方
申込み:窓口にある請求書と申立書、必要書類(請求者の戸籍抄本(令和7年4月1日以降に取得したもの)、請求者の本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード・介護保険被保険者証・年金手帳など))を窓口へ
※その他、請求者の状況によって、戸籍等の書類が必要となる場合があります(請求期限…令和10年3月31日(金)まで)。請求書と申立書は厚生労働省ホームページからダウンロードもできます。
※請求者本人が高齢などの理由で窓口に来庁できない場合は、代理の方に手続きを依頼することも可能です。この場合、委任状が必要です。また、請求者(委任者)と代理人(受任者)双方の本人確認書類が必要です。詳しくはお問い合わせください

問合せ・申込み:しあわせ推進課社会福祉係
【電話】44-3121