くらし FUKUROI INFORMATION フクロインフォ「お知らせ」(1)

■人権擁護委員が決まりました
内容:前任者の任期満了に伴い、次の方が人権擁護委員に任命されました。
・委員…※本紙参照
・任期…7月1日から3年間

問合せ:しあわせ推進課社会福祉係
【電話】44-3121

■袋井市定額減税補足給付金(不足額給付)
令和6年度に実施した「定額減税補足給付金(調整給付)」の支給額に不足が生じる場合に、追加で「定額減税補足給付金(不足額給付)」を支給します。

◇相談窓口を設置しています
市役所東分庁舎「コスモス館」2階・B会議室で相談を受け付けています(午前9時~午後5時 土・日曜日、祝日休み)。
対象:
[不足額給付〔1〕]令和6年度に実施した「定額減税補足給付金(調整給付)」の支給に際し、令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき額に対して、「定額減税補足給付金(調整給付)」が少なかった方
[不足額給付〔2〕]以下の全てに該当する方
(1)令和6年分所得税額および令和6年度個人住民税所得割がともに0円
(2)令和6年分所得税および令和6年度個人住民税に係る合計所得金額が48万円を超える方または青色事業専従者・事業専従者(白色)であることから、税制度上「扶養親族等」の対象外である
(3)低所得世帯向け給付の対象になっていない
申込み:
・公金受取口座の登録のある方…8月29日(金)から支給のお知らせを送付し、該当の口座へ給付金を振り込みます。
・公金受取口座の登録のない方…8月29日(金)から支給確認書を送付します。確認書を返送いただいた後、給付金を振り込みます。
(確認書返送期限…10月31日(金)必着)

申込み・問合せ:市コールセンター
【電話】44-3228
午前9時~午後5時(土・日曜日、祝日休み)

■戸籍に記載する予定の「氏名の振り仮名の通知」を確認してください
8月25日(月)以降、袋井市に本籍がある方へ戸籍に記載する予定の「氏名の振り仮名の通知(ハガキ)」を順次送付しています(5月26日午前0時時点での情報で通知)。ハガキが届いたら、振り仮名の確認をお願いします。袋井市に本籍がない方は、本籍地の市区町村から通知が届きます。
・誤りがない場合…届出不要。ハガキに記載された振り仮名が令和8年5月26日以降、戸籍に記載されます。
・誤りがある場合…令和8年5月25日(月)までに届出をしてください。
・届出方法…マイナポータル、郵送、袋井市振り仮名コールセンターで

◇袋井市振り仮名コールセンターを開設しています
場所:市役所東分庁舎「コスモス館」2階・A会議室
・開設期間…8月25日(月)~令和8年3月31日(火)
・開設時間…午前9時~正午、午後1時~4時(土・日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は休み)

問合せ:
・市コールセンター【電話】0570-001-013
(午前9時~正午、午後1時~4時(土・日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は休み))
・国コールセンター【電話】0570-05-0310
(午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日、年末年始(12月30日~1月3日)は休み))

■9月20日は「バスの日」です
9月20日は「バスの日」です。1903年(明治36年)9月20日に、日本で初めてのバスが京都市で運行しました。
バスは地域の大切な公共交通です。バスを利用することは、地域の公共交通を守ることに繋がります。バス事業とバスの利用に、ご理解とご協力をお願いいたします。

問合せ:協働まちづくり課交通政策係
【電話】44-3125

■秋の全国交通安全運動に伴う一斉街頭指導
日時:9月19日(金)午前7時15分~8時
※雨天や強風の場合、中止
場所:市内主要交差点
内容:秋の全国交通安全運動(9月21日(日)~30日(火))に伴い、市民一人ひとりの交通安全意識を高めるため、一斉街頭指導を実施します。
申込み:申込不要。直接会場へ

問合せ:協働まちづくり課交通政策係
【電話】44-3125

■児童扶養手当の振り込みをご確認ください
9月は児童扶養手当の支給月です。7~8月分の児童扶養手当を指定の口座に振り込みます。
振込日:9月11日(木)
支給額:児童扶養手当証書に記載された金額
・新しく児童扶養手当の受給対象となった方は申請してください。

問合せ:こども政策課企画係
【電話】44-3184

■高齢者予防接種(インフルエンザ・新型コロナワクチン)の接種券ハガキを送付します
日時:10月1日(水)~令和8年3月31日(火)
場所:袋井市、磐田市、掛川市、森町の指定医療機関(市内の医療機関は以下のとおり、掲載されていない医療機関でも実施している場合があります)。そのほかの市町で接種を希望される方は、お問い合わせください。
対象:
(1)接種日当日に65歳以上の方
(2)60~64歳の方で心臓、腎臓・呼吸器の機能障害、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害のある方
内容:対象(1)の方へ9月下旬に接種券ハガキを送付します。直接医療機関へ予約し、接種券ハガキを持参して各予防接種を受けてください。対象(2)の方は、接種券ハガキの発行はありません。直接かかりつけ医等へご相談ください。
料金:
・インフルエンザワクチン…1,600円/回
・新型コロナワクチン…8,000円/回
※生活保護を受給されている方には、接種券ハガキを送付しません。無料券を持参することで、無料で接種できます。接種希望日の10日前までに、電話または窓口で申請をしてください。

申込み・問合せ:保健予防課保健予防係
【電話】42-7410