- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県袋井市
- 広報紙名 : 広報ふくろい 令和7年10月号
■住宅の土砂災害対策改修費に対する補助制度
土砂災害特別警戒区域内にある住宅の改修工事を実施予定の方に向けた補助制度です。建築士に相談のうえ、担当課までお問い合わせください。
※令和8年度に補助金の交付を受けるためには令和7年10月末までに事前相談書の提出が必要です。
補助対象費用:擁壁の設置や住宅の壁の改修などに要する費用の23%
補助限度額:77.2万円/棟
対象:対象住宅…土砂災害特別警戒区域が指定される前に建築された既存不適格住宅
問合せ:土木防災課予防保全係
【電話】44-3131
■国民年金保険料の前納割引制度
国民年金制度には、一定期間の保険料を前払いすることにより保険料額が割引となる「前納割引制度」があります。6か月前納すると、850円の割引となります。前納の納付期限は10月31日(金)までです。希望される場合は、10月15日(水)までに掛川年金事務所へご連絡ください。
問合せ:日本年金機構掛川年金事務所
【電話】0537-21-5524
■小・中学校 新入学学用品費の一部を援助します
令和8年度に袋井市立の小・中学校に入学予定の子どもがいる世帯で、経済的理由で学用品の購入などにお困りの場合、入学準備に必要な費用の一部を援助します。
対象:市民税非課税、児童扶養手当を受給など一定の基準に当てはまる世帯
申込み:市内小学校にある申請書と必要書類を小学校入学予定者は教育委員会教育企画課窓口へ。中学校入学予定者は在学中の小学校へ(申込期限…11月28日(金)まで)
申込み・問合せ:教育企画課教育総務係
【電話】86-3111
■60歳以上の方に「電動アシスト付自転車」の無料貸し出しを行います
日時:受付…午前9時~午後8時 毎日受付
場所:市営袋井駅東駐輪場 管理人室
内容:
貸出期間…1か月以内
貸出回数…1年度当たり3回まで
貸出車両…2輪タイプ26インチ型・2輪タイプ20インチ型・3輪タイプ16インチ型
対象:市内在住で、60歳以上の方
料金:無料
申込み:本人確認書類(運転免許証や保険証)を持参し、窓口にある申請書を窓口へ(随時受付)
申込み・問合せ:市営袋井駅東自転車等駐車場内管理人室
【電話】43-3470
■60歳以上の方に「電動アシスト付自転車」の購入費補助
60歳以上の方を対象に電動アシスト付自転車の購入費補助(補助金額…1万円(1人につき1台限り))を行っています。詳しくは市ホームページまたは本紙3月号15ページをご覧ください。
申込み・問合せ:協働まちづくり課交通政策係
【電話】44-3125
■骨密度検診を受けましょう
◇骨密度検診
日時:12月18日(木)
(1)午前9時
(2)午前9時30分
(3)午前10時
(4)午前10時30分
(5)午前11時
(6)午後1時30分
(7)午後2時
(8)午後2時30分
(9)午後3時
(10)午後3時30分
場所:袋井東コミュニティセンター
内容:前腕部(手首)の骨の状態をみるレントゲン検査。検査結果は、郵送または骨密度検診結果説明会でお渡しします。
※実施時期や実施方法は変更することがあります。受診票が届き次第、ご確認ください。
対象:市内在住の40・45・50・55・60・65・70歳の女性(令和8年3月31日時点)
※検診受診歴不問
※骨粗しょう症で通院中の方は受診できません。
定員:130人(先着順)
料金:800円(無料券をお持ちの方は無料。市民税非課税世帯の方に交付しますので検診日の10日前までに保健予防課検診指導係(【電話】42-7275)へ)
申込み:住所・氏名・年齢・生年月日・電話番号を電話、ホームページの申込フォームで(申込期間…10月15日(水)~11月5日(水))
◇骨密度結果説明会
令和8年2月27日(金)午前9時15分~11時
場所:袋井東コミュニティセンター
内容:結果の説明、骨を丈夫にする食事と運動について
対象:検診を受けた方
※受診結果が「経過観察」または「要精密」の方は参加必須
申込み・問合せ:袋井市住民健診予約センター(コールセンター)
(午前9時~午後5時 土・日曜日、祝日休み)
【電話】0120-143-019
■令和8年「袋井市はたちの集い」
日時:令和8年1月11日(日)午前10時30分~(受付…午前9時45分~)
場所:エコパアリーナ
対象:平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれで市内に住民登録がある方
※10月31日現在、市内に住民登録のある方には、11月下旬に案内状を郵送します。
※市内に住民登録がない方で出席を希望する方は、住所・氏名・年齢・生年月日・電話番号を市ホームページの申込フォームで(申込期限…12月18日(木)まで)
申込み・問合せ:生涯学習課生涯学習係
【電話】86-3191
■マイナ保険証を活用した救急搬送
消防署では、10月1日(水)から「マイナ保険証」を活用した救急業務の実証事業を行います。救急隊員が傷病者本人のマイナ保険証を活用して、傷病者が過去に受診した病院や処方された薬などの医療情報等を確認し、救急活動に役立てます。万が一の時のため、マイナンバーカードと健康保険証の紐づけ登録を行い、常に持ち歩きましょう。
問合せ:袋井消防本部警防課警防企画係
【電話】44-5112