- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県袋井市
- 広報紙名 : 広報ふくろい 令和7年10月号
■災害応急対応業者に感謝状が贈呈されました
災害復旧工事(令和3~6年度)に際し、支援要請に基づき、応急対応を実施した事業者に感謝状が贈呈されました。
◇災害応急対応業者
塚本建設(株)、(有)山正建設、丸明建設(株)、昭和設計(株)西部事務所、(株)フジヤマ袋井営業所、(株)永井組、(株)片桐造園建設、(株)新組、(株)ワシヤマ土建、(株)兼子建設、(有)共栄土建、(株)八ヶ代造園、(株)協和建設、(株)内田建設、(株)東榮建設、(株)五十嵐組、(株)ジーベック浜松支社、大豊電気(株)、(有)相羽組、(株)ナカヤ、睦建設共業(株)、丸益産業(株)、(株)遠州工務店、宮崎土建、乗松建設(株)袋井支店
問合せ:維持管理課維持公園係
【電話】44-3165
■人権擁護委員が決まりました
前任者の任期満了に伴い、次の方が人権擁護委員に任命されました。
委員:※詳しくは本紙をご覧ください。
任期:令和7年10月1日から3年間
問合せ:しあわせ推進課社会福祉係
【電話】44-3121
■袋井市優良建設工事施工業者表彰 受賞おめでとうございます
令和6年度に完成した建設工事の中で、質の高い公共工事を施工し、他の建設業者や技術者の模範となる工事成績を収めたことが認められ、受賞されました。
◇優良建設工事施工業者
・土木部門…塚本建設(株)、(株)永井組、丸明建設(株)
・建築部門…塚本建設(株)、丸明建設(株)
・舗装部門…(株)ワシヤマ土建
・水道部門…(株)渥美
・下水道部門…(株)マルブンプロテクト
・設備部門…(株)トラスト、(株)立正電気、(株)小澤電業所
◇優良主任技術者等(敬称略)
・土木部門
・建築部門
・舗装部門
・水道部門
・下水道部門
・設備部門
※詳しくは本紙をご覧ください。
問合せ:財政課契約検査室
【電話】44-3171
■8020(ハチマルニイマル)コンクール入賞おめでとうございます
歯の健康づくり推進のため、5・6月に行った「袋井市8020コンクール」(80歳以上で自分の歯が20本以上ある方)の入賞者をお知らせします(敬称略・五十音順)。
・静岡県歯科医師会長賞
・8020達成者
※詳しくは本紙をご覧ください。
問合せ:健康長寿課健康支援係
【電話】84-7811
■証明書コンビニ交付サービスの臨時休止
日時:11月8日(土)終日
場所:全国のコンビニ
内容:庁舎電気設備の点検のため、証明書コンビニ交付サービスを臨時休止します。
問合せ:市民課戸籍住民係
【電話】44-3112
■風見の丘臨時休館・一部施設の利用停止
施設の点検のため、臨時休館および一部施設の利用を停止します。
臨時休館期間:10月19日(日)~25日(土)
プール室利用停止期間:10日26日(日)~11月11日(火)
問合せ:風見の丘
【電話】24-0345
(午前9時~午後9時30分 火曜日休館)
■ひとり親家庭や一人暮らし高齢者の方に手づくりの味噌・パン・お米を無料配布
日時:11月16日(日)午前10時~正午
場所:メロープラザ1階・ガレリア
内容:「NPO法人メロープラザサポータークラブ」の会員が作った味噌(0.5キログラム)とパン(6個)、「浅羽農園」の米(0.6キログラム)をひとり親家庭や一人暮らし高齢者の方に無料で配布します。
対象:ひとり親家庭(母子家庭・父子家庭)、一人暮らしの高齢者(70歳以上の方)
定員:50人(申込多数の場合、抽選)
料金:無料
申込み:住所・氏名・年齢・電話番号を窓口、電話、ファクス、ホームページの申込フォームで(申込期限…11月6日(木)まで)
申込み・問合せ:メロープラザ
【電話】30-4555【FAX】23-8000
(午前9時~午後10時 水曜日休館)
■母子父子寡婦福祉資金貸付制度
子どもの就学支度資金・修学資金をお貸しします。
就学支度資金:扶養している子どもが高校、大学などに入学する時に必要とする経費
修学資金:扶養している子どもが高校、大学などで修学するために必要とする授業料などの経費
利率:無利子
保証人:原則不要(審査により必要な場合があります)
対象:20歳未満の子どもを扶養している配偶者のいない女性(母子家庭)・男性(父子家庭)、寡婦
申込み:窓口にある申請書を窓口へ(提出期限…11月18日(火)まで)
※必要書類について説明しますので、事前に電話でご連絡ください
申込み・問合せ:こども支援課相談係
【電話】44-3161
■児童手当の振り込みをご確認ください
10月は児童手当の支給月です。8~9月分の児童手当を指定の口座に振り込みます。
振込日:10月10日(金)
手当の額(月額)子ども1人につき、
(1)3歳未満児…15,000円(第3子以降は30,000円)
(2)3歳以上~高校生年代…10,000円(第3子以降は30,000円)
問合せ:こども政策課企画係
【電話】44-3184