子育て 特集 地域で育む部活動(3)

■interview
放課後を、もっと楽しく

中学生を応援する5つの公認地域クラブの指導者と部活動指導員にクラブの魅力や、指導で大切にしていることを伺いました。

◇クラブNO.1 菊川ピックルズ 岡本 直彦(なおひこ)さん
菊川で広がる新スポーツ!
ピックルボールは、テニス・バドミントン・卓球を掛け合わせたようなスポーツで近年注目を集めています。動きが激しすぎず3世代で楽しめるスポーツと言われています。運動が苦手な人でも楽しく身体を動かすことはもちろん、何歳になってもプロを目指せます。菊川ピックルズの10代から70代の60人のメンバーと一緒に楽しみながら、菊川に新しいスポーツを広めていきましょう!

◇クラブNO.2 茶道裏千家むつみ会 佐塚 やよいさん
茶道に学ぶ礼儀と集中力
お茶のたて方やお点前について所作やマナーの稽古をしています。落ち着いた空間で和のおもてなしを伝えられるよう、心配りを大切にした指導を心掛けています。姿勢や礼儀作法を重んじる茶道では、耐え忍ぶ力や集中力を養う場でもあります。地域の特産であるお茶に親しみながら、一緒にお茶会で多くの人へおもてなしを届けてみませんか?

◇クラブNO.3 劇団静岡県史 松尾 朋虎(ともこ)さん
演劇をとおして歴史を学ぶ
劇団静岡県史では静岡県の歴史を演劇をとおして魅力的に表現します。芝居だけでなく、チャンバラやダンス、歌など多彩なジャンルを経験でき、人前で堂々と表現する力を養うことができます。また稽古の一環として現地を訪れ、歴史を直接学ぶ機会を大切にしています。「賢者は未来を学ぶために歴史を学ぶ」と言われるように、歴史上の人物を演じることは、自分自身の未来を描くヒントにもなります。舞台を通して歴史の世界と未来に触れてみませんか?

◇クラブNO.4 菊川市総合型地域スポーツクラブ アプロス菊川 宮城 葵(あおい)さん
走る楽しさを未来へつなぐ
陸上は個人競技のため、「個々の目標を立てやり遂げる力」を養うことができます。特に長距離では苦しい場面も多いですが、「走るって楽しい」と思ってもらえる指導を心掛けています。クラブでは、小学生から自分にあったプランで続けられるのが魅力です。生徒が安心して練習でき、大人になっても走りを続けられるよう、長期的な「流れ」を大事に指導を続けていきたいです。

◇クラブNO.5 小笠剣詩舞会 杉山 惠子(けいこ)さん
ひとり舞台で自信を育む
剣詩舞とは、漢詩に合わせて刀や扇を持って舞う日本の伝統芸能です。「ひとり舞台」だからこその緊張感と、乗り越えた時の大きな達成感を味わえます。舞台を踏むごとに成長を実感できるのも魅力です。道具はレンタルできるので経済的な負担は少ないです。普段触れることの少ない漢詩は、独特で奥深い世界です。その面白さに剣詩舞をとおして触れてみませんか?

◇部活動指導員 サッカー部指導員 内山 知久(ともひさ)さん
基礎を磨き、「人」を育てる
私は生徒が高校生や社会人になってもサッカーを楽しめるよう、基本を大切にしながら指導しています。今年から3中学校合同での部活動が始まり、生徒同士の情報共有が活発になったり、切磋琢磨する姿が見られたりとチームに新たな活気が生まれていることを実感しています。これからも中学生が充実した時間を過ごし、自ら考えて行動できる人へと成長していけるよう、指導者として選手一人ひとりを尊重しながら関わっていきたいです。

◇部活動指導員ってどんな人?
部活動指導員とは、学校部活動の中で教師とは別に、専門的な指導やサポートを行う地域の指導者です。専門的な技術や経験を活かして、子どもたちの練習を見守り、成長を応援しています。
市内で部活動指導員を配置している部活動※全て3中学校合同部活動
・男子バレーボール部
・サッカー部
・女子バスケットボール部

■公認地域クラブの団体登録を受付中!
公認地域クラブは、市内の中学生に学校部活動と同等の活動を提供する団体です。
あなたの団体が中学生の成長を後押しします!地域で一緒に活動しませんか?
※公認されるには条件があります。詳しくは市ホームページ(右記)をご覧ください。

◇公認地域クラブが受けられるサポート
広報協力:会員の募集や公演チラシなど、学校を通して生徒にチラシを配布します。
会場提供:中学校施設を活動場所として提供します。※希望に添えない場合があります。

■部活動指導員・地域クラブ指導者を募集中!
市では、指導を希望する人やクラブ運営に興味のある人を広く募り、地域展開について情報交換をする「実践検討会」を種目ごと開催しています。種目の経験を活かして、子どもたちの成長をサポートしませんか?お仕事をしていても大丈夫。あなたの力を貸してください。

まずは実践検討会へ、お気軽に参加ください。
日程:11月~12月
時間:午後7時~8時
会場:中央公民館
申込方法:市ホームページ(右記)内の申請フォームから申し込み
※種目により日程が異なります。詳細は市ホームページ(右記)をご覧ください。
※二次元コードは本紙をご覧下さい。

問合せ:学校教育課学校指導係(中央公民館内)
【電話】73-1113