- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県名古屋市
- 広報紙名 : 広報なごや 令和7年3月号
ページID:184069
往復はがき、はがき、ファクス、電子メールなどの記入方法・記入事項は、申し込み・記入方法のページを参照ください。市電子申請サービスでの申し込みは、名古屋市電子申請サービスページまで。
市公式ウェブサイトのトップページにある「ページID検索」に広報なごやの検索用ページIDの数字を入力するだけで、記事を簡単に検索できます。
市公式ウェブサイトのイベントカレンダーでは広報なごやに載せきれないイベント情報を紹介しています。
■動物愛護センター
【電話】052-762-1515【FAX】052-762-0423
場所:千種区名古屋市動物愛護センター
【URL】https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-7-2-0-0-0-0-0-0-0.html
▽パピー教室(無料)
日時:(1)4月20日(日曜日)(2)5月18日(日曜日)午後1時30分から午後3時
対象・人数:市内在住、受講日時点で各種予防接種・登録済みの生後6カ月までの子犬を同伴できる方。抽選各10組
受付:(1)4月6日(日曜日)(2)5月4日(日曜日・祝日)必着
■庄内緑地
【電話】052-503-1010【FAX】052-503-0133
場所:西区庄内緑地
【URL】https://shonai-ryokuchi.jp/
▽ミニ盆栽作り(実技)
5月17日(土曜日)午後1時30分から午後4時
人数:抽選30人
料金:2,500円
申込:電子申請か往復はがきで庄内緑地(郵便番号452-0818 西区山田町大字上小田井字敷地3527)
受付:3月16日(日曜日)から4月15日(火曜日)必着
■東山動植物園
【電話】052-782-2111【FAX】052-782-2140
場所:千種区東山動物園
【URL】https://www.higashiyama.city.nagoya.jp/
▽春まつり
動植物の魅力を解説するアニマルトーク・ボタニカルトークや、ラリーポイントを巡り動植物について楽しく学べるウオークラリーなど
日時:3月15日(土曜日)から5月6日(火曜日・休日)の開園日、午前9時から午後4時50分(入園は午後4時30分まで)。アニマルトーク・ボタニカルトークは4月26日(土曜日)から5月6日(火曜日・休日)を除く土曜日・日曜日・祝日・休日
▽講演「東山再生フォーラム」
テーマは「ユーカリの森のコアラの未来」
日時:3月30日(日曜日)午後1時30分から午後3時30分
人数:抽選120人
申込:電子申請か往復はがきで東山動植物園(郵便番号464-0804 千種区東山元町3-70)
受付:3月17日(月曜日)必着
▽宵の八重桜さんぽ
桜のライトアップを楽しめる。植物園の一部で開園時間を延長
日時:4月5日(土曜日)から4月13日(日曜日)の開園日、日没ごろから午後8時30分(入園は午後8時まで、午後4時30分以降は星が丘門・植物園門からのみ)
▽共通事項
料金:入園料必要
動物取扱業の登録内容
動物取扱業の登録:名古屋市
事業所:名古屋市東山総合公園(千種区東山元町3-70)
種別:展示
登録番号:0701027
登録日:平成19年6月1日
有効期限:令和9年5月31日
動物取扱責任者:今西鉄也
■市科学館
【電話】052-201-4486【FAX】052-203-0788
場所:中区
名古屋市科学館
【URL】https://www.ncsm.city.nagoya.jp/
▽特別展「鳥-ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統-」
最新研究で解き明かされた進化の仮説に基づき貴重な鳥標本を多数展示。鳥が使う言葉や雌雄の関係などの解説もあり
日時:3月15日(土曜日)から6月15日(日曜日)の開館日、午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
料金:特別展観覧料必要
■秀吉清正記念館
【電話】052-411-0035【FAX】052-411-9987
場所:中村区
秀吉清正記念館
【URL】https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/19-15-2-5-0-0-0-0-0-0.html
▽パネル展「清正伝説と信仰」(無料)
史実と伝説が織りなして今に受け継がれている加藤清正への思いを紹介
日時:3月8日(土曜日)から5月6日(火曜日・休日)の開館日、午前9時30分から午後5時
■文化のみち二葉館
【電話・ファクス】052-936-3836
場所:東区
文化のみち二葉館ホームページ
【URL】https://www.futabakan.jp/
▽名古屋伝統工芸まつり
日時:3月19日(水曜日)から3月23日(日曜日)午前10時から午後5時
料金:入館料必要
▽五感で楽しむ伝統芸能「三味線体験付き無料講習会神戸節と都々逸(どどいつ)」
作って唄う粋なひとときを楽しむ
日時:3月29日(土曜日)午後1時30分から午後2時45分
対象・人数:中学生以上の方。先着15人
申込:3月11日(火曜日)午前10時から電話で文化のみち二葉館
料金:入館料必要
■文化のみち橦木館(しゅもくかん)
【電話】052-939-2850【FAX】052-939-2851
場所:東区
文化のみち橦木館ホームページ
【URL】https://shumokukan.jp/
▽歴史講演会-女将(おかみ)のつぶやき名古屋の歴史編-
老舗(しにせ)料亭の元女将である同館館長が尾張名古屋の歴史の変遷を語る。ワンドリンク付き
日時:3月21日(金曜日)午後6時30分から午後8時30分
対象・人数:20歳以上の方。先着30人
料金:2,000円
申込:3月11日(火曜日)午前10時から電話で文化のみち橦木館