- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県名古屋市
- 広報紙名 : 広報なごや 令和7年4月号
ページID:185276
市内の平均気温はこの100年で2.3℃上昇しています。このまま温暖化が進むと、気候変動による自然災害や熱中症による健康被害の増加など、私たちの生活に大きく影響することが懸念されます。私たちの未来のために、できることから始めてみませんか。
■日常生活で取り組もう
「あなたができる、している」環境にやさしい行動にチェックを入れてみよう!
・緑のカーテンを育てる
・サステナブルファッション(オーガニック素材・リサイクル品などを選択するファッションのこと)、クールビズ・ウォームビズ
・省エネ性能に優れた家電を使う
・走行時にCO2(二酸化炭素)を排出しないゼロエミッション車を利用
・LED電球を使う
・みんなで1つの部屋で過ごす
・公共交通機関や自転車・徒歩で移動
・太陽光パネルで発電
・宅配便を1回で受け取る
・食べ残しゼロ
■環境にやさしい行動に楽しく取り組めるアプリ「なごっちゃ」
環境にやさしい行動でチェックしたような環境にやさしい行動に取り組み、アプリでポイントをためると景品に応募できるよ
ダウンロードはなごっちゃエコアクションでポイントゲット
【URL】https://nagotcha.com/download/
問合:環境局脱炭素社会推進課
【電話】052-972-2692【FAX】052-972-4134
■住宅を脱炭素化(注)しよう
(注)地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出量を減らすこと
CO2排出量や光熱費を削減できるだけでなく、生活の質の向上・災害対策につながるなどメリットいろいろ!
▽太陽光発電設備
電気代節約・売電ができる
▽断熱窓
「夏涼しく、冬暖かい」快適空間に
▽家庭用燃料電池システム
少ないエネルギーで給湯・発電ができる
▽蓄電システム
太陽光で発電した電気をためて、停電時にも電気を使える
▽ZEH(ゼッチ)
省エネルギー性能の高い住宅で快適な室内環境を保てる
▽HEMS(ヘムス)
エネルギー使用量を「見える化」、家電などの使用を最適に管理
▽V2H(ブイトゥエイチ)充放電設備
電気自動車などに充電、電気自動車などから住宅へ給電
▽導入にあたり、補助金を利用できます
住宅等の脱炭素化促進補助金
太陽光発電設備HEMS蓄電システムまたはV2H充放電設備の一体的導入
・断熱窓改修
・家庭用燃料電池システム
・既設の太陽光発電設備に接続する蓄電システム
・ZEH
・V2H充放電設備
対象:市内の住宅に太陽光発電設備HEMS蓄電システムまたはV2H充放電設備の一体的導入、断熱窓改修、家庭用燃料電池システム、既設の太陽光発電設備に接続する蓄電システム、ZEH、V2H充放電設備などを導入する方。その他要件あり
受付:4月16日(水曜日)から来年2月13日(金曜日)消印有効
4月7日(月曜日)から令和7年度住宅等の脱炭素化促進補助
【URL】https://www.city.nagoya.jp/ja/kankyo/page/0000138396.html
問合:環境局脱炭素社会推進課
【電話】052-972-2696【FAX】052-972-4134
■車を買うときはゼロエミッション車を検討しよう
CO2排出量や大気汚染物質を削減できるだけでなく、災害時の非常用電源としても利用できる
▽電気自動車
燃料は電気。走行中のCO2排出がゼロ
▽燃料電池自動車
燃料は水素。走行中のCO2排出がゼロ
▽プラグインハイブリッド自動車
燃料は電気とガソリン。電気での走行時、CO2排出がゼロ
▽購入にあたり、補助金を利用できます
ゼロエミッション車の購入補助金(個人向け)
1台5万円から20万円
対象:市内在住で災害時電源協力車制度に登録できる方。その他要件あり
受付:6月2日(月曜日)から来年3月2日(月曜日)消印有効
ゼロエミッション車の購入補助金
【URL】https://www.city.nagoya.jp/ja/kankyo/page/0000150899.html
問合:環境局大気環境対策課
【電話】052-972-2682
【FAX】052-972-4155
(注)各補助金は、予算の上限に達した際、受け付け期間中であっても終了する場合あり