- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県名古屋市
- 広報紙名 : 広報なごや 令和7年4月号
【名探偵エイトの「こうなる前に」大地震が起きたとき、あなたのお家は大丈夫?名探偵エイトがあなたと一緒に調べます】
ページID:185200
■今月のテーマ「建物の耐震対策」
南海トラフ地震の被害想定
今後30年以内に、80%程度の確率で南海トラフ地震が発生するとされています。市内の建物の全壊・焼失棟数(あらゆる可能性を考慮した最大クラス)約66,000棟
出典:名古屋市防災危機管理局南海トラフ巨大地震の被害想定について-人的被害・建物被害等-平成26年(2014年)3月時点
特に注意!
昭和56年(1981年)5月以前に建てた住宅
▽今月の相談者 ごり田さん(55歳)「耐震対策って何をしたらいい?」の巻
ごり田さん「お母さん、古い木造住宅は耐震対策をした方がいいんじゃない?」
お母さん(85歳)「うちはいいわ。だって、地震なんていつ来るか分からないのに、お金をかけたくないもの」
テレビの速報に映っている地震で倒壊した建物を見ているごり田さんとお母さん(85歳)
ごり田さん(もし倒壊したらお母さんの命が危ないかもしれない。周りの家を巻き込んでしまったらどうしよう。でも、耐震対策って何をしたらいいんだろう?)
名探偵エイト「こうなる前に!対策ができるかもしれません。最悪の事態が起こる前に相談に行きましょう!」
ごり田さん・お母さん(85歳)「相談できるの?」
▽名探偵エイト佐々木さんに相談に行く!
住宅都市局耐震化支援課の佐々木(ささき)さん「まずは「無料」耐震診断でご自宅の強さを知りましょう。昭和56年5月以前着工の木造住宅は無料で耐震診断が受けられます。まずはお問い合わせください。」
ごり田さん・お母さん(85歳)「無料で診断してもらえるんだ!」
[STEP1]耐震診断を受けよう(無料)
対象:市内にある昭和56年5月以前結果を報告着工で2階建て以下の木造住宅(プレハブ・ツーバイフォー工法などは対象外)
受付:来年1月31日(土曜日)消印有効
案内:区役所情報コーナー・支所区民生活課、消防署
問合:住宅都市局耐震化支援課
【電話】052-972-2921
耐震相談員派遣制度
【URL】https://www.city.nagoya.jp/ja/kurashi/category/15-14-9-6-0-0-0-0-0-0.html
〔1〕2時間程度の現地調査(立ち合い必要)
〔2〕1カ月から2カ月程度で耐震診断員が訪問し結果を報告
判定値:1.5以上
判定:倒壊しない
判定値:1.0以上1.5未満
判定:一応倒壊しない
判定値:0.7以上1.0未満
判定:倒壊する可能性がある
判定値:0.7未満
判定:倒壊する可能性が高い
判定値1.0未満は何らかの対策が必要
ごり田さん「診断の結果、耐震対策が必要な家はどのくらいある?」
耐震診断員(注)「診断された家のほとんどが何らかの対策が必要だという結果が出ています。」
ごり田さん「でも結果を聞いても、どうすればいいのかわからないわ…」
耐震診断員「耐震対策についてアドバイスをするので、ご安心ください」
(注)耐震診断員は愛知県が発行する「耐震診断員登録証(顔写真付き)」を持って伺います。詐欺に注意!
[STEP2]耐震対策をしよう
ごり田さん「改修工事の費用ってどれくらいかかるの?」
耐震診断員「最も多い価格帯は150万円から250万円です。」
ごり田さん「改修工事が難しい場合はどうしよう?」
耐震診断員「取り壊しや耐震シェルター((注)寝室・睡眠スペースなどに設置し内部の安全を確保するもの)の設置を検討しましょう」
●補助金制度が利用できます
対象:診断結果1.0未満の住宅(その他要件あり)
なんと改修工事費用の5分の4!
・耐震改修工事…上限115万円(非課税世帯は上限165万円)
・取り壊し(戸建住宅のみ)…上限20万円
・耐震シェルターなどの設置…上限30万円(非課税世帯は上限45万円)
(注)事前相談・工事着手(契約)前の申請必要
(注)各補助金は、予算上限に達した際、期間中に終了する場合あり
ごり田さん「診断を受けて必要な対策がわかってよかった」
▽困ったときは、耐震アドバイザーに相談(無料)
ごり田さん「業者の選び方・工事の進め方がわからない。」「お金をあまりかけたくない」
耐震アドバイザー(建築士)が現地に行って、建物の耐震対策についてアドバイス
対策:市内の建物木造・非木造、建築年などは問いません)
耐震アドバイザーについては名古屋市木造住宅無料耐震診断
【URL】https://www.city.nagoya.jp/ja/kurashi/category/15-14-9-1-0-0-0-0-0-0.html
住宅都市局耐震化支援課の佐々木さん「耐震対策をして命と財産を守りましょう」
〔共通事項〕
問合:住宅都市局耐震化支援課
【電話】052-972-2787【FAX】052-972-4179