くらし 暮らしの情報 2025年8月、9月―その他―

・費用の記載のないものは無料
・郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て
・HPは市ホームページ
・日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内
もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索

■地域情報サイト「ジモティー」でリユースをしませんか
対象:昭和39年4月2日以降に生まれ、要綱に掲げる経験・資格などを有し、結婚・出産・育児・介護・転職などの事情により豊川市職員を退職した方
定員:若干名
申込:8月4日から10月18日まで

■市民病院からのお願い 重篤患者への適切な医療提供のために
市民病院は、高度な処置が必要な重篤患者に対応する三次救急医療機関に指定されています。緊急時に対応する医師や、入院に必要なベッドを安定的に確保するため、病気やケガの回復状況に応じ、状態が安定した方には、かかりつけ医をはじめ、地域の医療機関へ紹介させていただきます。担当医師から案内がありましたら、ご理解・ご協力をお願いします。なお、紹介先には、治療を継続するために必要な情報を提供します。その後、再び専門的治療が必要となった場合には、地域の医療機関から市民病院へ紹介していただくことで、継続した治療を受けることができます。

問合せ:市民病院患者サポートセンター
【電話】0533-86-1111

■個別結婚相談会
日時:8月24日、10月26日、12月28日、2月22日の日曜日11:00から・13:00から・14:00から・15:00から・16:00から
会場:プリオ5階市民相談室
講師:結婚相談所Cheers代表取締役・松尾篤さん
対象:市内に在住、在勤で20歳から45歳までの独身の男女、または、その親(友達同士・親子・きょうだいでの参加も可)
定員:1日5組(先着順)
申込:希望する期日の2日前までの13:00から20:00まで、電話で、結婚相談所Cheers(【電話】0532-35-7933)へ。市ホームページでも受付
その他:相談会では、異性の紹介は行いません

問合せ:子育て支援課
【電話】0533-95-0250

■いきいき元気メールをご利用ください
とよかわ安心メール「いきいき元気メール」に登録すると、高齢者向けに、体力を保つための教室情報や、いざというときの相談先一覧など、介護や健康に関する情報が毎週配信されます。ぜひご利用ください。

問合せ:介護高齢課
【電話】0533-89-2105

■こどもの人権110番
いじめや虐待など、子どもの人権に関わる悩みごと、心配ごとなどの相談に電話で応じます。
期日:8月21日から27日まで
時間:平日は8:30から19:00まで、土・日曜日は10:00から17:00まで
【電話】0120-007-110
その他:LINEによる人権相談も行っています。詳しいことは、市ホームページを確認してください

問合せ:名古屋法務局人権擁護部
【電話】052-952-8111

■高齢者交流施設を貸し出します
高齢者の社会参加の促進や交流の場として、高齢者交流施設1階交流室(金屋西町3丁目1)を無料で貸し出します。
利用日・時間:月曜日から金曜日まで(祝日、12月29日から1月3日までを除く)10:00から16:00まで
対象:次のいずれかに該当する方
(1)市内に在住の60歳以上
(2)豊川市シルバー人材センターの会員
(3)市内の老人クラブに所属している
申込:利用日の3カ月から7日前まで、申込書を、直接、または郵送で、介護高齢課(本庁舎1階)へ。申込書は、介護高齢課にあります(市ホームページからダウンロード可)

問合せ:介護高齢課
【電話】0533-89-2105

■農地パトロールにご協力を
農業委員会では、農地法に基づき、遊休農地の実態把握や解消、違反転用の発生防止や早期発見などを目的として、毎年、農地の利用状況調査(農地パトロール)を実施しています。
8月から10月ごろまで、農業委員や農地利用最適化推進委員、事務局職員が調査のため農地に立ち入る場合があります。調査の結果によっては、遊休農地の所有者に対して農地利用の意向を確認させていただきますので、ご理解とご協力をお願いします。

問合せ:農業委員会(農務課内)
【電話】0533-95-0262

■全国一斉情報伝達試験
全国瞬時警報システム(Jアラート)による情報伝達試験を実施します。
日時:8月20日(水曜日) 11:00ごろ
内容:屋外スピーカーと戸別受信機から、試験放送のアナウンスが流れ、豊川市防災アプリにも配信されます

問合せ:危機管理課
【電話】0533-89-2194

■建築物防災週間
8月30日から9月5日までは「建築物防災週間」です。住宅火災による犠牲者を減らすため、全ての住宅に「住宅用火災警報器」の設置が義務付けられています。まだ設置されていない住宅は、設置をお願いします。

問合せ:消防本部予防課
【電話】0533-89-9684