くらし 〔情報ボックス〕くらし・防災 1

■不動産鑑定士による不動産の無料相談会
日時:4月27日(日)午前10時~午後4時
場所:市民会館
内容:(公社)愛知県不動産鑑定士協会による無料相談会です。相続や土地活用、土地価格等、不動産に関する疑問や相談に応じます

問合せ:
(公社)愛知県不動産鑑定士協会【電話】052-241-6636
資産税課【電話】71-2256

■春の安全なまちづくり市民運動
本市の犯罪発生件数は増加傾向にあり、特に特殊詐欺の被害や空き巣、自動車盗をはじめとした自動車関連窃盗の被害が増加しています。被害に遭わないために、自分でできる対策をしっかり取るとともに、周りにも声かけを行い、犯罪を寄せ付けない、安全で安心なまちづくりを行いましょう。
日時:4月15日~24日
内容:運動重点
・特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止
・侵入盗の被害防止
・自動車盗の被害防止
・子供と女性の犯罪被害防止

◆帰宅時等の不審者に注意!
毎年4~6月は多くの不審者の情報が寄せられています。特に子供、女性が狙われる被害が多くなっています。下校時、帰宅時は周りに気を配りながら、以下のポイントを徹底しましょう。

○被害防止のポイント
・「ながら歩き」をしない
・明るく人通りが多い道を選ぶ
・公園・空き地には複数人で行く
・防犯ブザーはすぐに使える位置に付ける

問合せ:
安城警察署【電話】76-0110
市民安全課【電話】71-2219

■税務署からのお知らせ
毎年4月は20歳未満飲酒防止強調月間です。20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
令和4年4月に民法の成年年齢は18歳に引き下げられましたが、お酒に関する年齢制限は20歳のまま維持されています。

問合せ:
刈谷税務署【電話】21-6211
市民税課【電話】71-2214

■自衛隊への個人情報の提供を望まない人へ
本市では、法定受託事務として自衛官募集に関する事務の一部を行っており、対象者の氏名と住所を自衛隊へ提供しています。この情報は自衛官募集の案内送付に限定して使用されることになりますが、提供を望まない人は申請をしてください。
対象:市内に住民登録がある日本人で、令和7年度に18歳、22歳になる人(平成19年4月2日~平成20年4月1日生まれ又は、平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれ)
申込み:4月1日(火)~5月31日(土)に市HPから電子申請か、郵送(必着)で危機管理課(〒446-8501住所不要)へ

問合せ:危機管理課
【電話】71-2220

■春の交通安全市民運動
新年度は、新たな生活をスタートする新入学児童を始め、学生や社会人等による不慣れな交通環境での交通事故の発生が懸念されます。
また、気候もよく過ごしやすい季節となり、行楽等で外出する機会が増えることから、人や車の動きが活発になる等、交通事故の危険性が高まります。
一人一人が交通ルールの遵守と正しい交通マナーを実践することにより、交通事故防止に努めましょう。
運動期間:4月6日~15日
運動重点:
・こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
・歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
・自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底

○思いやり運転実施キャンペーン
日時:4月10日(木)午後4時~4時30分
場所:桜町交差点付近
内容:通行車両等に対して啓発品を配布しながら、交通安全を呼びかけます

問合せ:市民安全課
【電話】71-2219

■自家用防犯用具の購入・設置費補助
補助額:購入・設置費の2分の1
※上限1万6000円。
※複数品の合算可。
補助対象装置:
・住宅…門灯、カメラ付きインターホン、防犯砂利等
・自動車…ハンドルロックバー、タイヤロック等
※防犯カメラの設置や護身用具等、補助対象外となる品目有。
詳細は事前に確認してください。
申込み:来年3月31日(火)までに必要書類を持参か郵送(必着)で市民安全課(〒446-8501住所不要)へ
※予算の上限に達した場合、補助を終了する場合有。
※申請は1世帯1回限り。
※詳細は市HP参照。

問合せ:市民安全課
【電話】71-2219

■新入学・新入園児を交通事故から守ろう
春は入園や入学で子ども達の行動範囲が大きく変わる時期です。
大切な子どもの命を守るために、大人が手本となり、交通ルールを正しく守りましょう。

○保護者の皆さんへ
小学生になると、歩行中や自転車運転中に事故にあう危険性が高くなります。幼児のうちから、横断歩道の正しい渡り方や自転車のルール等、基本的な交通ルールの説明や、交通安全の声かけをお願いします。また、通学路を子どもと一緒に歩き、注意する箇所を確認しあいましょう。

○運転者の皆さんへ
横断歩道は歩行者優先です。横断歩道を渡ろうとしている人がいたら、必ず一時停止し、思いやりのある運転を心がけましょう。

問合せ:市民安全課
【電話】71-2219

■あんくるバス西部線・作野線の運行ルート変更と一部バス停の休止
4月18日(金)から3カ月程度、あんくるバス西部線及び作野線は迂回運行します。迂回期間中は、「農林高校前」及び「中部小学校」バス停には停まりませんので、ご注意ください。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。
なお、迂回期間中の運行ルートやダイヤの詳細、迂回運行の終了日等は市HP参照。

問合せ:都市計画課
【電話】71-2243