- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県江南市
- 広報紙名 : 広報こうなん 令和7年4月号
■地域で子育て支援します
ファミリー・サポート・センターは、地域において、育児の援助を受けたい人(依頼会員)と行いたい人(援助会員)が、育児を助け合う組織です。預かりや送迎など、恒常的、一時的な援助が対象です。利用するには会員登録が必要です。
・生後7カ月から小学校6年生までの児童が対象です。
・利用時に報酬を支払います。(30分350円~400円)
・活動中の事故などに備えるため、補償保険に加入しています。
・援助会員になるには、養成講座の受講が必要です。
問合せ:ファミリー・サポート・センター
(【電話】58-5885 日曜日、祝休日を除く)
▽ファミサポ養成講座
援助会員(有償ボランティア)になって援助をしてみようと思う方を対象に全3回の講座です。既存の会員、子育てに関心のある方も受講できます。
日時:(1)6月28日(土)(2)7月16日(水)(3)9月6日(土)
場所:
(1)toko+toko=labo 1階地域交流センター会議室2、3
(2)(3)toko+toko=labo 2階子育て支援センター
内容:
(1)心の発達とその問題について
(2)ファミサポの概要、会員登録など
(3)普通救命講習III(主に小児・乳児・新生児に対する方法)
講師:(1)長谷川真子(2)(3)担当職員
対象者:市内在住で活動に興味のある方、既存の援助会員、依頼会員
定員:(1)30人程度(2)(3)各10人程度
申込・問合せ:4月7日(月)午前9時から電話でファミリー・サポート・センター(【電話】58-5885)へ。
■4月は児童手当の支払月です
4月7日(月)に2、3月分の児童手当を支払います。金融機関で振り込みをご確認ください。
《児童手当月額》
▽3歳未満
・第1、2子…1人につき1万5000円
・第3子以降…1人につき3万円
▽3歳以上~高校生年代
・第1、2子…1人につき1万円
・第3子以降…1人につき3万円
※監護・養育する22歳到達後の最初の3月31日までの間にある子(大学生年代)から年齢順に1、2人目と数えて、18歳到達後の最初の3月31日までの間にある子(高校生年代まで)が3人目以降となれば、第3子以降の加算額が適用となります。
問合せ:こども未来課
【電話】(内線215)
■固定資産税・都市計画税納税通知書の送付
令和7年度固定資産税・都市計画税納税通知書は土地・家屋の課税資産の内訳である課税明細書と併せて4月に納税者に送付します。
課税明細書には、土地は一筆ごとに、家屋は一棟ごとに固定資産税相当額および都市計画税相当額などが記載してあります。令和7年分の所得税確定申告(不動産所得、事業所得など)の必要経費を算出するときに使用できますので、納税通知書と共に大切に保管してください。
▽縦覧・閲覧を希望する場合
本人確認書類を持って、税務課へお越しください。
※1 土曜・日曜日、祝休日を除く(日曜市役所開庁時は可)
※2 借地人・借家人は賃貸借契約書などが必要です。
※3 縦覧期間中は無料、写しが必要な場合はコピー代(1枚10円)が必要です。
問合せ:税務課
・土地…【電話】内線259
・家屋…【電話】内線283