くらし City Infomation【まちのおしらせ】(4)

■木造住宅無料耐震診断のお知らせ
軸組工法または伝統工法の木造住宅(2×4工法、プレハブ工法、混構造は対象外)に対する専門家による無料耐震診断の申し込みを随時受け付けています。必ず所有者の方が申し込みをしてください。
対象:次の全て満たす建物
・昭和56年5月31日以前に着工された建物
・2階建て以下の一戸建ての住宅など
・現在、人が住んでいる建物(空き家は対象外)

申込・問合せ:電話、郵送または直接建築課(〒483-8701(住所不要)【電話】内線366)へ。

■木造住宅耐震改修費等補助金のお知らせ
耐震診断の結果、一定の基準を満たさないと診断された住宅などに補助します。
対象:次の(1)~(4)の工事を行う費用
(1)木造住宅耐震改修工事(上限100万円)
(2)木造住宅段階的耐震改修工事(1段目上限60万円、2段目上限40万円)
(3)木造住宅耐震シェルター整備(上限30万円)
(4)木造住宅解体工事(上限20万円)
▽既存ブロック塀などの安全対策をしましょう
倒壊の危険性のあるブロック塀などを撤去する費用を補助します(上限20万円)。
注意:申請は4月1日(火)から建築課で先着順に受け付けします。いずれも工事着手前に申請が必要です。
※その他にも補助要件があります。
申込:直接建築課へ。

問合せ:建築課
【電話】(内線366)

■緑化事業に対して補助をしています
市内で市民や事業者が行う屋上・壁面・空地・駐車場緑化、生垣設置などのうち、要件を満たす緑化事業について事業費用の一部を補助しています。
対象緑化事業:
・屋上、壁面、空地、駐車場緑化…緑化対象面積の合計が50平方メートル以上のもの
・生垣設置…延長が15m以上のもの
・既存民有樹林地の整備…交付対象面積の合計が50平方メートル以上のもの(既存民有樹林地の対象規模は200平方メートル)
※その他にも要件がありますので、事前に都市計画課までご確認ください。
補助金額:補助対象経費の2分の1以内の額。ただし、限度額500万円で基準額(屋上緑化、壁面緑化(1平方メートル当たり3万円)、空地緑化(1平方メートル当たり1万5000円)、駐車場緑化(1平方メートル当たり2万円)、生垣設置(1メートル当たり5000円)、既存民有樹林地の整備(1平方メートル当たり1万円))以内の金額。
注意事項:
・緑化工事着手後の申請は受け付けできません。着手前にご相談し、事業着手前に申請してください。
・申請した日の属する年度内に完了しない場合は申請できません。
・受付期間は4月1日(火)から12月26日(金)までです。ただし、予算の範囲内での補助となるため、受け付けの終了が早まる場合があります。
申込:直接都市計画課へ。

問合せ:都市計画課
【電話】(内線333)

■公園はルールやマナーを守って使いましょう
公園では、犬の放し飼いやふんの放置、たき火(バーべキュー)や花火、ポイ捨て、ドローンやラジコン飛行機などの飛行、他の利用者や近隣住民の迷惑となるようなボール遊びなどを禁止しています。
なお、犬の放し飼いは、蘇南公園にドッグラン施設(事前登録必要)、バーべキューは、江南緑地公園、忠平猿尾多目的広場で楽しむことができます(要予約)。

問合せ:都市計画課
【電話】(内線333)

■家族のシンボルツリーを植樹しませんか
子どもの健やかな成長や新たな人生の節目の記念として、家族のシンボルツリーを配布しています。市民が愛着を持って育む樹木を増やすことで、住宅地の緑化を進め、緑豊かで住み良い生活環境を創り出します。
配布時期:(1)秋(10月頃)(2)春(3月頃)
申込期間:(1)~7月31日(木)(2)8月1日(金)~12月31日(水)
対象者:市内在住で次の記念日を迎えてから1年以内の方
・出生届または婚姻届を提出
・住宅を新築または購入
・お子さんが小学校に入学
・20歳の誕生日
・パートナーシップの宣誓

申込・問合せ:ウェブ申込または申込書(都市計画課に用意)を郵送、ファクスまたは直接都市計画課(〒483-8701(住所不要)【電話】内線333FAX56-5952)へ。