くらし 議会のようす 令和7年6月定例会(4)

【一般質問】
原稿は、議員個人の責任で作成・掲載しています。
一般質問の録画映像は、二次元コード(本紙参照)からご覧ください

■土井紫 江南政策研究会
▽健全な財政運営とは何か
問:基金や起債を確認すると、市は緊縮が急がれる財政状況でないため、年度ごとの挑戦にもゆとりある財政計画としてほしい。市の考えは。
答:補助金や交付税措置のある地方債、特定目的基金の活用など、中長期的な視点で健全な財政運営を行い、新たな政策課題や市民ニーズに的確に対応することが、市民生活の向上と地域経済の発展につながると考えている。

▽区・町内会の今後について
問:広域化による機能集中や負担分散の例も踏まえ、区・町内会が疲れ切ってしまわないような支援体制と維持できなくなった際の受け皿を準備してほしいが、どうか。
答:一部の市町村では、住民自らが小学校区などで区・町内会と異なる住民自治組織を形成している事例もある。市としても持続可能な地域コミュニティづくりについて今後の支援を想定しておくことは大変重要と考えている。

▽ごみ捨ての見直しについて
問:可燃ごみや一部の資源ごみについて、戸別収集をはじめ身近で細かな収集体制を目指すことへの考えは。
答:戸別収集を前提としたルート収集は、経費増大など多くの課題がある。資源ごみ集積場所における作業効率化も踏まえ、一部品目のルート収集も検討していく。

■稲山明敏 江南新風クラブ
▽小学校の夏休みについて
問:例年より3日間前倒しで夏休みに入る施策には、どのような意味があるのか。
答:児童の安全などを考慮し、夏休み期間とは別に熱中症対策として、試行的に3日間を臨時休業日と定めた。

問:この施策が本当に保護者や子どもたちのためになっているのか疑問である。全小学校でしっかりと検証し、令和8年度の対応を考え直すよう願うが、当局の見解はどうか。
答:保護者アンケートを実施して検証を行い、令和8年度以後の熱中症対策と夏休みの在り方について検討する。

▽北部リサイクルステーションの剪定枝(せんていし)の対応について
問:繁忙期にパッカー車の積載が満杯になった場合は、一時休止となり、市民は待機することになるが、この対策として、作業の一部を外部委託することはできないか。
答:受託可能な業者があれば、切れ目なく受け入れることが可能となるため、財政状況を踏まえて判断していく。

問:繁忙期対策として、平日に剪定枝の受け入れ日をもう1日設けることはできないか。
答:剪定枝・草に限定し、他の資源ごみの受け入れを行わない体制に変更する形であれば、可能と考えるので、繁忙期に限定して試験的に実施することも検討する。

■野下達哉 公明党市議団
▽学童保育について
問:土曜日の学童保育の利用者が1つの学童当たり平均6.4人と少ないが、支援員は午前・午後の勤務であることから負担軽減ができないか。
答:土曜日に開所する学童保育所で近くのところは一緒に行って、その数を減らすなどの方法について、今後検討していく。

▽5歳児健康診査について
問:こども家庭庁は全国で14%にとどまる実施率を令和10年度までに100%を目指すとしている。市長も平成27年6月議会での施政方針で発達障害の早期発見と支援のための健診を視野に入れて実施を検討していく旨を述べている。早期の導入を望むがどうか。
答:こども家庭庁が作成した「5歳児健診ポータルサイト」や先行自治体の運用状況などを聴取しながら、令和9年度の事業開始を目標に見据え準備を進めていく。

▽防災対策について
問:防災行政無線の内容を電話で確認する電話応答サービスはどういう内容か。
答:防災行政無線の屋外スピーカーでの災害情報などを聞き取れなかった方が専用電話に電話をかけることで内容を確認できるサービスで、新たに導入を検討している。

■宮地友治 江南新風クラブ
▽瞬間ボランティアについて
問:瞬間ボランティア(ながら防犯・ながら見守り)への対応はどうなっているか。
答:瞬間ボランティア(ながら防犯・ながら見守り)の啓発グッズを防災安全課窓口や江南市安全なまちづくり連絡協議会総会で配布し、啓発活動に努めている。

問:瞬間ボランティア活動中の思いがけない事故に遭遇した場合、保険適用されるか。
答:日常生活の中での瞬間ボランティアの活動については、保険適用の対象ではないが、今後他市の先進事例などについて調査・研究していく。

▽バキュームカーについて
問:し尿などの収集を何社に許可し、何台のバキュームカーが稼働しているか。また、汲み取り作業中の臭いを抑える特殊な薬剤の使用による対策をしているか。
答:3社に許可し、24台が稼働している。対策は2社が実施済み、1社は様子を見ている状況である。

要望:全車に薬剤を投入してもらい、糞便臭を芳香に変えることで作業時に発生する不快な臭いを抑え、市民や作業員に優しい環境づくりをお願いする。

▽他の質問項目
・各小・中学校グランドの使用許可について