- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県田原市
- 広報紙名 : 広報たはら 令和7年10月号
■第1回ユースアドバイザー講習会
対象:子ども・若者の支援に携わっている方、関心のある方
日時:11月6日(木)午後1時30分~3時30分
場所:田原市役所講堂
講師:かずおメンタルクリニック院長 大瀧和男
定員:40名(先着順)
受講料:無料
申込:10月24日(金)までに電話・FAX・QRコードにて(FAXの場合は、氏名・電話番号を明記)
問い合わせ:ふるさと教育センター
【電話】36-6614【FAX】36-6970
■田原市文化祭
問い合わせ:田原市文化協会
【電話】22-6063
■農業用重油の流出にご注意ください
重油タンクや配管などが老朽化すると、川や海に油が流出する可能性があります。万が一、重油事故が起きると、事故処理費用は、原因者の負担となります。事故を起こさないよう、日常の点検を入念に行いましょう。
問い合わせ:農政課
【電話】27-7275
■地域計画の更新手続き
「地域計画」は農地一筆ごとにおおむね10年後の耕作者の計画を「目標地図」に追加し、地域農業の目指す姿を考え、地域の合意などを経て定期的に更新します。
※国・県の補助事業、融資制度の活用を検討している方は、手続きが必要です。事前にお問い合わせください。
対象:田原市内で耕作している農業者など
内容:10年後の耕作状況に関するアンケート記入
申込:4月、7月、10月、1月の各20日までに農業委員会窓口にてアンケートの記入
問い合わせ:農政課
【電話】23-3517
■豊橋技術科学大学一般公開講座
対象:高校生以上の方
日時:(1)11月15日(土)(2)22日(土)午前10時~11時30分
内容:「自然災害からまちと命を守る科学」をテーマに研究者が講演
申込:本紙QRコードにて
問い合わせ:豊橋技術科学大学広報・地域連携室
【電話】(0532)44-6569
■年金生活者支援給付金制度
対象:老齢基礎年金(65歳以上、同一世帯の全員が非課税)・障害基礎年金・遺族基礎年金を受給しており、支給要件を満たしている方
内容:年金収入が低い方の生活を支援するため、年金に上乗せして支給します。日本年金機構から封筒が届いた方は、必要事項を記入の上、返送してください。年の途中、世帯員の異動で非課税世帯に該当された方は請求手続きが必要です。
費用:無料
申込:年金事務所または田原市役所保険年金課、赤羽根市民センター、渥美支所窓口
※現在、給付金を受け取られている方のお手続きは不要です。
問い合わせ:
豊橋年金事務所【電話】(0532)33-4111
保険年金課【電話】23-2149
■障害者福祉タクシー券等助成券(下半期分)交付
対象:次のいずれかの要件に該当する方
(1)1・2級の下肢・体幹・視覚障害者、1級の内部障害者
(2)A判定の知的障害者
(3)1・2級の精神障害者
内容:
(1)タクシー・渥美線・豊鉄バス・ぐるりんバス共通利用助成券1冊(100円券×50枚)
(2)元気パス購入助成券1枚(5000円分)
※豊鉄バス乗車券。65歳以上のみ
申込:10月1日(水)~(障害者手帳を持参の上、地域福祉課、赤羽根市民センター、渥美支所にて手続き)
問い合わせ:地域福祉課
【電話】23-3697
■寄付
次の方からご寄付をいただきました。
・7月25日、(株)河合組代表取締役 河合伸久様から野田小学校の教育活動支援・充実のため、アルミ缶回収ボックス・表示板1個、運搬用アルミ一輪車4台、ソフトドリルハードル6台、発表ボード15枚。
・9月16日、豊川信用金庫 理事長 真田光彦様から、災害備蓄物資として防災缶詰おでん缶1000缶。
※個人の寄付については本紙をご覧ください