講座 お知らせ 相談・案内・その他(2)

◆2025年度「はがき1枚からの男女共同参画」作品募集について
愛知県では、男女共同参画社会の実現に向けて「わたしが暮らすなら、こんなジェンダー平等の社会」をテーマに、「こんな社会になったらいいな」という思いをはがき1枚にイラスト等で表現した作品を募集しています。
テーマ:「わたしが暮らすなら、こんなジェンダー平等の社会」
応募資格:愛知県内にお住まいの方、または、愛知県内に通学・通勤している方
応募締切:9月5日(金)
応募方法等詳細は、本紙二次元バーコードからご確認ください。

問合せ:愛知県民文化局男女共同参画推進課
〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
【電話】052-954-6179

◆町営住宅の入居者を募集します
次のとおり町営住宅の入居者を募集します。
物件情報:内海字城下63-1城下住宅C棟 3階 303号室
規格:1DK(エレベーターなし)
家賃:収入に応じて決定します。
敷金:家賃の3カ月分
申込み:期間8月1日(金)~15日(金)(土日祝日を除く)
入居可能日:9月上旬予定
入居資格:
1.町内に居住し、または勤務場所を有する者
2.現に同居し、または同居しようとする親族があること
3.収入基準に適合していること
4.住宅に困窮していること
5.暴力団員でないこと
※申込方法等について、また、内覧を希望される場合は、まちなみ環境課までお問い合わせください。

問合せ:まちなみ環境課
【電話】内線526・527

◆パソコン要約筆記体験講座 ☆受講生募集☆
耳の不自由な人への情報伝達手段の1つである「パソコン要約筆記」についての基礎的な技術を学ぶと同時に、言葉・日本語の大切さやコミュニケーションについて丁寧に考えてみる講座です。
とき:(1)9月13日(土)(2)9月20日(土)(3)9月27日(土)全日午前10時~正午
ところ:武豊町社会福祉協議会(武豊町字長尾山2 思いやりセンター内)
※(1)から(3)の講座内容は、全て異なる内容ですので、原則、全日程ご出席ください。ただし、1日のみ参加の方のお申し込みも可能です。
申込み締切:9月5日(金)
(南知多町・美浜町・武豊町社協共催)
「南知多町社会福祉協議会HP」検索
詳細は南知多町社会福祉協議会ホームページやインスタグラムインスタク゛ラムでもご覧いただけます。

問合せ:南知多町社会福祉協議会
【電話】65-2687【Eメール】[email protected]

◆第2回難病患者・家族教室
神経難病患者さんが、より安心な療養生活を送ることができるよう教室を開催します。
とき:9月26日(金)午後2時~4時
ところ:半田保健所
内容:講演「神経難病との上手な付き合い方」、交流会
講師:国立病院機構東名古屋病院 第一脳神経内科医長 橋本里奈氏
対象:半田保健所管内在住の脊髄小脳変性症、球脊髄性筋萎縮症、筋ジストロフィー、ハンチントン病患者とその家族
定員:30人(先着順)

申込み・問合せ:半田保健所健康支援課地域保健グループ
【電話】21-3354
8月25日(月)~8月29日(金)午前10時から電話受付

◆第1回難病患者・家族教室
神経難病患者さんが、より安心な療養生活を送ることができるよう教室を開催します。
とき:9月5日(金)午後2時~3時30分
ところ:半田保健所
内容:講演「知っておきたい福祉制度と福祉用具」、交流会
講師:愛知医科大学病院 医療福祉相談部ソーシャルワーカー 小堤歩氏
対象:半田保健所管内在住の大脳皮質基底核変性症、筋萎縮性側索硬化症、進行性核上性麻痺、多系統萎縮症患者とその家族
定員:30人(先着順)

申込み・問合せ:半田保健所健康支援課地域保健グループ
【電話】21-33548月4日(月)~8月8日(金)午前10時から電話受付

◆膠原系難病講演会・相談会
関節リウマチや全身性エリテマトーデスなどの膠原系難病患者さんが、より安心して在宅療養できるよう医療相談会を開催します。
とき:10月1日(水)午後1時30分~3時30分
ところ:半田保健所
内容:講演「膠原系‐疾患・治療・病気との付き合い方について‐」、相談会
講師:藤田医科大学病院 リウマチ・膠原病内科医師 赤松このみ氏
対象:半田保健所管内在住の膠原系難病患者・家族
定員:35人(先着順)

申込み・問合せ:半田保健所 健康支援課難病担当
【電話】21-3354
8月27日(水)~9月17日(水)午前10時から電話受付