- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県美浜町
- 広報紙名 : 広報みはま 令和7年9月号 No.999
■知多半島で縁むすび(in半田)イベント参加者を大募集
知多半島で縁むすびプロジェクト実行委員会(知多半島5市5町)では、結婚を希望する方が前向きに活動できるための出会いの場やきっかけづくりの機会を創出するための交流イベントを開催します。
半田市の半田赤レンガ建物でカブトビールを味わいながら謎解きに挑戦!参加者との縁、知多半島との縁をむすぶ本イベントにぜひ御参加ください。
※詳細はイベント公式WEBページをご確認ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
日時:10月18日(土曜日)午後4時30分から午後8時
場所:半田赤レンガ建物
参加資格:25歳から39歳の独身者
定員:男女各20名(応募多数の場合は抽選)
申込期限:10月5日(日曜日)
参加費:2,500円(ソフトドリンク代を含む、カブトビール代は別)
その他:第3弾「東浦町」、第4弾「南知多町」、第5弾「大府市」で開催します!
問合せ:知多半島で縁むすびプロジェクト実行委員会(運営委託先RunLand株式会社)
【電話】058-374-7005(平日午前9時から午後5時)
問合せ:地域戦略課
【電話】227
■「避難支援者」が不足しています
本町では、災害時に自力で避難できない方が800名以上、その方を支援いただける方が150名ほどであり、「避難支援者」が大幅に不足しています。
◇「避難支援者」とは?
平常時・災害時において、近くにお住まいの高齢者や体の不自由な方等に、できる範囲でお手伝いいただける方のことです。
平常時:声かけ、見守り
災害時:安否確認、避難の支援など
◇「避難支援者」の登録方法
氏名・住所・連絡先を防災課までご連絡ください。
窓口登録:役場2階防災課窓口
電話登録:【電話】内線208
ファックス登録:【FAX】82-4153
メール登録【メール】[email protected]
※町では、「避難支援者」の活動を支援するため、ボランティア保険に加入しています。
問合せ:防災課
【電話】208
■シニアカーをご利用の方へ『交通ルールを守りましょう!』
※歩行者や自転車、自動車等、周囲に気を付けて走行しましょう
・道路交通法では、「シニアカー」は「歩行者」と同じ扱いになります。
・「シニアカー」が走行できるのは、「歩道」です。
・歩道がなく路側帯がある道路では右側の路側帯を、歩道も路側帯もない道路では道路の右側を走行してください。
◇安全な乗り方のポイント
(1)段差に近づかない
段差はバランスを崩し、転倒する恐れがあります。側溝や川など危険な場所から離れて走行しましょう。やむを得ず段差を乗り越えたり踏切を横断したりするときは、タイヤが線路の隙間に挟まったりハンドルが取られたりする恐れがあるので、斜めに通行せず「直角に通行」するようにしましょう。
(2)一旦停止・安全確保
歩道が狭い場合は、やむを得ず車道に出て走行するときもあります。一時停止し、車両の通行等の周囲の安全確認をして走行しましょう。
問合せ:防災課
【電話】207
■秋の全国交通安全運動
日時:9月21日(日曜日)から30日(火曜日)
一斉街頭監視:9月26日(金曜日)
◇夕暮れ時は、早めのライト点灯と反射材着用を!
9月から12月にかけて、日没時刻が早まります。夕暮れ時は、人や車の動きが見えにくくなり、下校や退勤により人や車の交通量が増える時間帯と重なることから、交通事故が多発する傾向にあります。
・車の運転者は、歩行者・自転車利用者・対向車に対して、自分の車の存在をいち早く知らせるために、早めのヘッドライトの点灯を心がけましょう。
▽車の点灯時刻の目安(日没時刻の概ね1時間前)
・歩行者には車が見えていても、車の運転者が必ずしも歩行者に気付いているとは限りません。歩行者も同様に、反射材を身に付けて自分の存在を知らせましょう。
防災課窓口で、反射材の配布を行っています。数に限りがありますのでお早めに防災課までお越しください。
問合せ:防災課
【電話】207
■台風シーズンのお役立ちアプリ「停電情報お知らせサービス」
停電情報のお知らせを受けたり、電気の困りごとを相談できるアプリです。
※本アプリは中部電力パワーグリッドが運営しています。
※本アプリの停電情報を提供できる地域は中部電力パワーグリッドのサービス提供エリア内です。
◇停電情報通知
登録した地域の停電情報を「プッシュ通知」でお知らせ。
現在停電の発生している地域を地図上で確認できます。
停電の復旧情報等も確認できます。
◇相談・問合せ
電気設備・停電等に関するお問い合わせを、チャット機能で気軽にお問合せ。
写真で状況を伝えたり、イラストを使った説明を受けたりできます。
◇防災マップの表示
地域のハザードマップ、避難所を検索できます。
※詳しくは本紙をご覧ください。
■自衛官および各種学生を募集
◇種目
(1)防衛大学校(2)防衛医科大学校(医学科・看護学科)(3)陸上自衛隊高等工科学校生徒(4)自衛官候補生
◇応募資格
(1)(2)令和8年4月1日現在18歳以上21歳未満の者、高卒者(見込含)または、高専3年次修了者(見込含)
(3)令和8年4月1日現在17歳未満の男子、中卒(見込含)
(4)18歳以上33歳未満の者(採用月の末日現在33歳に達していない者)
◇受付期間
(1)(推薦・総合選抜)9月5日~9日・(一般)7月1日~10月16日
(2)(医学科)7月1日~10月8日・(看護学科)7月1日~10月3日
(3)(推薦)10月1日~11月28日・(一般)10月1日~令和8年1月15日
(4)年間を通じて行っております。
※受付期間中の種目(推薦以外)は愛知地本ホームページよりネットエントリー可能
・詳細はこちら
※二次元コードは本紙をご覧ください。
◇採用試験
筆記・口述試験、身体検査等※試験内容の詳細、試験日等はお問い合わせください。
◇待遇・その他
(1)(2)卒業時、学位を授与、学生手当あり。卒業後、陸上・海上・航空自衛隊の幹部候補生学校を経て幹部自衛官に任官。
(3)高等学校の卒業資格を取得、生徒手当あり。陸曹教育隊を経て3等陸曹に任官。
(4)陸上は2年、海上・航空は3年の任期制コース。任期終了後、再就職支援あり。希望により任期継続も可能。
問合せ:自衛隊愛知地方協力本部半田地域事務所
【電話】21-0004