- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県美浜町
- 広報紙名 : 広報みはま 令和7年9月号 No.999
■6/20 美浜町消防団~樋門操作点検を実施しました~
樋門は、河川や海岸堤防に設置される施設です。台風による高潮や地震による津波等の異常気象発生時に、海水の浸入を防ぎ、災害の発生を防止します。美浜町消防団では、非常時に万全の体制で臨めるように、出水期である6月~10月の間に、樋門の操作点検を実施しています。
■6/21 日清食品カップ愛知県小学生陸上競技交流大会
場所:パロマ瑞穂北陸上競技場
※大会結果は本紙をご覧ください。
■6/22 第52回名古屋地区少年柔道大会
場所:メディアス体育館ちた
種目:柔道
※大会結果は本紙をご覧ください。
■7/5 第18回愛知駅伝美浜町選手団選手選考会
UENO SPORTS VILLAGE MIHAMA(運動公園陸上競技場)にて第18回愛知県市町村対抗駅伝競走大会美浜町選手団の選手選考会をナイター開催しました。参加した選手は己と相手に負けず、ただひたすらにゴールを目指し、ベストを尽くしました。レース中に仲間を励ます姿やレース後のやりきった選手の顔つきがあり、選手それぞれが力をトラックにぶつけた夜となりました。
■7/7 岡本綾子杯第36回美浜町民ふれ愛チャリティーゴルフ大会
新南愛知カントリークラブ美浜コースにて行われ、町内外から102名の方々が参加されました。
本大会は、本町の青少年スポーツの育成を目的に毎年開催されており、今回は参加者のみなさまより102,000円、株式会社新南愛知様より10万円、またチャリティーホールにて54,710円のご寄付をいただきました。
みなさまよりいただきましたご寄付は、青少年のスポーツ育成のために大切に活用させていただきます。ありがとうございました。
※大会結果は本紙をご覧ください。
■7/12 全国あんざんコンクール半田地区大会
会場:半田商工会議所(日本珠算連盟正会員教室から推薦)
※大会結果は本紙をご覧ください。
■7/14 日本福祉大学付属高校和太鼓部「楽鼓」が第49回全国高等学校総合文化祭へ出場
日本福祉大学付属高校和太鼓部「楽鼓」の部長の近藤帆佳さん、副部長の林煌人さん、部員の森向日葵さんが本庁を訪れ、「楽鼓」が第49回全国高等学校総合文化祭へ県代表として出場することを報告してくださいました。
「楽鼓」は郷土芸能部門の和太鼓部門に出場します。各部門の上位2校は新国立劇場で行われる全国高等学校総合文化祭優秀校東京公演に出場することができるため、部員の皆さんは、大会への思いを話してくださいました。
■7/14 JA共済トーナメント日本リトルシニア第16回林和男旗杯野球大会へ出場決定
令和7年度愛知県知事旗争奪東海連盟春季大会において準優勝し、JA共済トーナメント日本リトルシニア第16回林和男旗杯野球大会へ出場決定しました、河和中学校3年生の若月晄星(こうせい)さんが表敬訪問を行いました。
コメント:「バッティング、守備でも活躍し、帰ってくる!」
■7/16 MLB CUP 2025マイナー部門ファイナルラウンドへ出場決定
MLB CUP 2025東海連盟大会で優勝し、MLB CUP 2025マイナー部門ファイナルラウンドへ出場決定しました、河和小学校5年生の鈴木結心さん、河和小学校4年生の鈴木雄飛さん、河和小学校4年生の浅田稜士さんが表敬訪問を行いました。
コメント:
結心さん「とにかく出塁する!」
雄飛さん「ヒットを打って、守備ではノーエラー!」
稜士さん「ヒットを量産し、ミスしない!」
■7/17 企業版ふるさと納税のご寄附をいただきました
知多信用金庫理事長間瀬朱実様より、企業版ふるさと納税のご寄附をいただき、感謝状を贈呈しました。いただいたご寄附は「運動公園を核としたスポーツまちづくりプロジェクト」に活用させていただきます。
あたたかいご支援、誠にありがとうございました。
■7/23 豊かな三河湾にするために
名鉄河和駅にて、豊かな海”三河湾”環境再生推進協議会の街頭キャンペーンを実施しました。三河湾の水質浄化を目的に、河和学区河川環境対策委員会の方々のご協力を得て、啓発物品を配布しました。
■6/13 カレーライスパーティー(上野間保育所)
町内の各保育所で、カレーライスパーティーが開催されました。今年も「地産地消」をスローガンとし、本町産の野菜を使用してカレーを作りました。
子どもたちは、上手にくりぬいたニンジンやジャガイモをお互いに見せ合い、楽しみながら調理していました。
カレーはとてもおいしくでき、子どもたちは自分で作ったカレーに大満足していました。
■6/26 3園合同親子運動会
上野間・奥田・野間保育所の3園合同親子運動会が総合公園体育館で開催されました。
子どもたちは、かけっこなどの競技で競い合ったり、元気いっぱいにダンスを踊るなど、かっこいい姿を保護者に披露しました。保護者と一緒に行う種目もあり、子どもたちは、「がんばれー」と大きな声で友だちを応援していて、運動会は大いに盛り上がりました。