くらし NEW TSU(ニューツ) 津市からのお知らせ(1)

◆小児と高齢者のインフルエンザ等予防接種
◇小児の季節性インフルエンザ予防接種
10月から、小児の季節性インフルエンザ予防接種の費用助成を開始します。詳しくは市ホームページをご覧ください。
対象:津市に住民登録がある次のいずれかの人
・満1歳~就学前の幼児
・小学生以上の小児慢性特定疾病医療受給者
接種期間:10月1日(水)~来年1月31日(土)
助成回数:年度内に1回
助成額:2,000円
※接種費用から助成額を差し引いた金額を医療機関へ支払い
接種場所:県内の協力医療機関

◇高齢者インフルエンザ予防接種・新型コロナウイルス感染症予防接種
高齢者等を対象に、各定期接種を実施します。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
対象:津市に住民登録がある次のいずれかの人
・接種当日に65歳以上の人 
・接種当日に60~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいがあり、日常生活が極度に制限される人
接種期間:10月1日(水)~来年1月31日(土)
接種回数:年度内に各1回
自己負担額:
高齢者インフルエンザ…1,300円
新型コロナウイルス感染症…4,600円
※生活保護受給者は無料(被保護証明書を医療機関へ提出)
接種場所:県内の協力医療機関

問合せ:健康づくり課
【電話】229-3310【FAX】229-3346

◆津市男女共同参画フォーラム わあむ津
伊藤聡子さんによる講演や、男女共同参画に関する活動発表を通して「男女共同参画社会」について楽しく考えてみませんか。詳しくは市ホームページをご覧ください。
日時:11月15日(土)11時~15時45分
場所:津リージョンプラザ
定員:先着500人(要整理券)
申し込み:市ホームページから、または、はがき、ファクスで代表者の郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、希望枚数(代表者1人につき4枚まで)を男女共同参画室(〒514-8611 住所不要)へ
申込期間:10月8日(水)~27日(月)
※消印有効

伊藤聡子(フリーキャスター、事業創造大学院大学客員教授)
ひるおび!(TBS)などに出演。数多くの企業や経営者を取材し、地方創生や企業経営などをテーマに幅広く活動中。

問合せ:男女共同参画室
【電話】229-3103【FAX】229-3366

◆小規模特認校 美杉小学校・美杉中学校
少人数ならではのきめ細かい指導や、地域と連携した特色ある教育を行っている小規模の学校で、学びたい、学ばせたいと希望する人に、従来の通学区域を越えて入学(転学)を特別に認める制度です。

◇入学(転学)の条件
・小規模特認校制度の趣旨と美杉小学校・美杉中学校の教育活動などに賛同していただける人
・市内に住所があり居住している人、または入学(転学)までに転入する見込みがある人
・通学を保護者の負担と責任で行うことができる人
※同校の学校区は、スクールバスが運行していますので、最寄りの停留場所から利用できます。

◇学校見学について
随時受け付けていますので、希望する人は学校教育課、美杉小学校(【電話】274-0802)、美杉中学校(【電話】272-1191)までお気軽にお問い合わせください。

◇入学(転学)の手続き
・入学(転学)を希望する児童等の保護者は、事前に美杉小学校または美杉中学校で面談を受ける必要がありますので、学校教育課または各校までお問い合わせください。
・来年4月からの入学(転学)に係る手続きは、1月から学校教育課または各教育事務所で受け付けます。

問合せ:学校教育課
【電話】229-3245【FAX】229-3257

◆実践型防災講座~いつかのために~
近年中に南海トラフ巨大地震が高い確率で発生するといわれています。いつか起こる災害に備えるための実践型の防災講座(全3回)を開催します。防災コーディネーターによる講座や女性消防団員による講座、電気事業者による日常や災害が起こった場合の電気の復旧等の講座を予定しています。
日時:11月6日(木)、12月4日(木)、来年1月8日(木)10時~11時30分
場所:久居公民館講座室1
対象:市内に在住・在勤・在学の人
定員:抽選30人
申し込み:二次元コードから、または直接久居公民館窓口へ(返信用はがき持参) 
※1通につき1人有効
※二次元コードは本紙参照
締め切り:10月24日(金)必着

問合せ:久居公民館
【電話】256-3931【FAX】256-3931

◆先輩創業者によるトークセッション!
起業している人やこれから創業を考えている人が、学び、交流のできる「ビジネスカフェ」を開催します。
日時:10月21日(火)13時30分~15時30分
場所:津市ビジネスサポートセンター
内容:髙山久美さんによる講演「ちゅん太のおにぎりから始まる『すずめの學校』づくり」、高原祥子さん(創業相談専門家)による創業プチセミナー、交流会
定員:15人程度
申し込み:二次元コードから
※二次元コードは本紙参照

髙山 久美
ちゅん太のおにぎり オーナー
昨年9月に安濃町草生で「ちゅん太のおにぎり」をオープン。築100年の古民家を店舗としてリノベーションし、不定期でイベントも開催中。

問合せ:経営支援課
【電話】236-3355【FAX】236-3356

◆生活支援訪問サービス従事者研修
介護の基本を学ぶ研修です。在宅の高齢者等に対して掃除などの生活援助を行う生活支援訪問サービスの従事に必要な資格が取得できます。
日時:11月15日(土)・23日(日・祝)10時~17時(全2回)
場所:有料老人ホームグリーンヒル内ホール(緑が丘一丁目)
対象:津市に住民登録があり、市内の生活支援訪問サービスを提供する事業所に就労する意欲のある人
定員:先着30人
申し込み:電話で介護保険課へ
申込期間:10月10日(金)~31日(金)

問合せ:介護保険課
【電話】229-3149【FAX】229-3334

◆「ヤングケアラー」を知っていますか?
ヤングケアラーとは、本来大人が担うと想定されている、家事や家族の世話などを日常的に行っている子ども・若者のことで、自分の時間を持てずに、友人関係や学校生活、進路などに影響が生じてしまうことがあります。ヤングケアラーは自覚をしていない場合や我慢をして一人で抱えてしまっている場合もあり、相談や支援につながりにくい傾向があります。
家族の世話や介護などで負担を感じている人は、身近な大人や学校の先生、親しい友人等に勇気をもって相談してみてください。また、周りに気になる子どもがいる場合は、こども家庭センターにご相談ください。

問合せ:こども家庭センター
【電話】229-3284【FAX】229-3451