広報つ! 令和7年10月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 津まつりを盛り上げる津市の郷土芸能と安濃津よさこいが、和船山車「安濃津丸」に集結!伝統ある芸能と迫力の演舞で津のまちをにぎやかに彩ります。今年の津まつりは10月10日~12日。ぜひ会場へ足を運んで、一緒に盛り上げましょう!詳しくは8~9ページの特集をご覧ください。 撮影の様子を津市行政チャンネル〔まるっと津ガイド〕のコーナー「ワンシーン」で紹介しています。 ケーブルテレビ123chまたはYouTu...
-
くらし
津市長のメッセージ ■水害に備える津市の浸水対策成果とさらなる強化へ 津市長 前葉 泰幸 津市では、昭和35年度から雨水幹線やポンプ場を整備する「都市下水路事業」を進め、雨水対策を実施してきました。平成30年度までに整備した雨水幹線の総延長は3万4318m、総事業費約546億円に及びます。また平成30年度には「津市雨水管理総合計画」を策定し、令和元年度から10年間で総事業費160億円を計上。15の重点対策地区で集中的...
-
くらし
教訓を力に!津市の雨水対策~進む安心、確かな効果~ 近年、全国的に予測不能な豪雨や大型台風が増加し、津市でも道路冠水などの浸水被害が発生しています。特に低地や河川周辺では、短時間の降雨でも影響が出やすく、早急な対策が求められています。 市では平成30年度に「津市雨水管理総合計画」を策定し、浸水リスクが高い15の区域を重点対策地区に選定。その上で、雨水幹線、雨水ポンプ場の整備などの浸水対策に取り組んでいます。例えば、藤方第二排水区では直径3.4m、延...
-
くらし
〔津市合併20年の歩み Vol.5〕市民の健やかな暮らしに向けて ~健康福祉の取り組み~ 津市では、市内11カ所に津市地域包括支援センターを整備し、地域包括ケアシステムの推進・深化に取り組んできました。特別養護老人ホームなど17施設の整備により、新たに941人分の定員を確保するなど介護施設サービスの充実を図っています。 さらに、津市オリジナルの交通系ICカード「シルバーエミカ(ポイント付き乗車カード)」を導入し、高齢者の外出支援も進めてきました。 低所得者への支...
-
くらし
令和6年度 津市の決算 令和7年第3回市議会定例会で、令和6年度一般会計と特別会計、企業会計の決算が認定されました。一般会計の決算の概要をお知らせします。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ※文中・図表中の金額は1万円未満を四捨五入などしています。 ■一般会計 一般会計の予算額1297億9963万円に対して、歳入決算額(市に入ってきたお金)は1233億765万円、歳出決算額(使ったお金)は1228億4088万円となり...
-
スポーツ
津シティマラソン参加者募集~津のまちを爽快に駆け抜けよう 日時:来年2月8日(日)9時スタート 場所:津市産業・スポーツセンター 大会ゲストに田中理恵さんをお迎えし「津市合併20周年記念第19回津シティマラソン2026」を開催します。 これまでと同様に、津市産業・スポーツセンターを発着点に、津市の中心市街地を駆け抜けるコースです。 当日は飲食・物産コーナー、お楽しみ抽選、大会ゲストが選ぶ仮装大賞、ニュースポーツ体験コーナーなど、お楽しみ企画も盛りだくさん...
-
くらし
大門・丸之内 未来のまちづくり~20年先を見据えて ●公園空間活用実験 ふらっと大門・丸之内@観音公園 エリアプラットフォーム「大門・丸之内未来のまちづくり」では、観音公園に遊具や飲食・休憩スペースを設置し、子どもも大人も楽しめる魅力的な空間にすることで、公園の将来を考える社会実験を行います。さまざまな遊具や、居心地の良い空間を体験して、大門・丸之内地区の魅力に触れてみませんか。 日時:10月25日(土)〜11月3日(月・祝)10時〜15時 ※11...
-
講座
スマホを学んで不安を解消!~公民館スマートフォン講座 定員:抽選各20人 申し込み:市ホームページから、または直接窓口(返信用はがきを持参)、往復はがきで、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、受講を希望する公民館名・日時・講座名を、各申込先へ ※1通につき1人有効、公民館ごとに申し込みが必要 締め切り:10月16日(木)必着 ●〔入門編〕はじめてのスマートフォン体験(入門編) マップ(地図の見方)、カメラ機能、アルバム、LINE(文字・音声入力...
-
イベント
つ・デジタルフェア2025を開催~デジタル技術をもっと身近に 日時:10月25日(土)~26日(日)10:00~18:00 場所:イオンモール津南1階 みなみの広場 デジタル技術を身近に感じ、活用方法を学べる機会として「つ・デジタルフェア2025」を開催します。 ●AIで絵を描こう 写真をアニメ、浮世絵、切り絵風に加工したり、キーワードを指定して、画像を作ってみましょう。 ●未来のコミュニケーションを体験 未来型ディスプレイを使ったコミュニケーションの進化を...
-
子育て
子育て応援ナビ ◆放課後児童クラブ(学童保育所)のご案内 保護者が仕事などにより昼間家庭にいない小学生が、放課後や夏休みなどの長期休業期間に友達と一緒に宿題をしたり、遊んだりできる場所です。放課後児童クラブは、津市が専用施設等を設置する公設民営と民間事業者が専用施設を設置する民設民営があり、各クラブの運営は保護者会や社会福祉法人などが行っています。 新年度の入所については、各クラブへ直接お問い合わせください。申込...
-
くらし
NEW TSU(ニューツ) 津市からのお知らせ(1) ◆小児と高齢者のインフルエンザ等予防接種 ◇小児の季節性インフルエンザ予防接種 10月から、小児の季節性インフルエンザ予防接種の費用助成を開始します。詳しくは市ホームページをご覧ください。 対象:津市に住民登録がある次のいずれかの人 ・満1歳~就学前の幼児 ・小学生以上の小児慢性特定疾病医療受給者 接種期間:10月1日(水)~来年1月31日(土) 助成回数:年度内に1回 助成額:2,000円 ※接...
-
くらし
NEW TSU(ニューツ) 津市からのお知らせ(2) ◆無料相談の窓口一覧 法的な困りごとや、人権、交通事故、犯罪被害など、各分野の無料相談窓口と毎月の相談日を市ホームページでご案内しています。 ◇無料相談窓口(一部抜粋) 問合せ:地域連携課 【電話】229-3105【FAX】229-3366 ◆令和7年度 第2回津市一日合同相談 弁護士、税理士、司法書士、行政書士、土地家屋調査士、社会保険労務士、行政相談委員(市政相談員)、消費生活相談員による合同...
-
くらし
NEW TSU(ニューツ) 津市からのお知らせ(3) ◆文学講座 日時:11月16日(日)10時~11時30分 場所:中央公民館会議室 内容:河原徳子さん(日本文学研究家)による講演「『東海道中膝栗毛』を味わう~蔦重(つたじゅう)の店で働いていた十返舎一九~」 定員:抽選50人 費用:300円 申し込み:二次元コードから、または、はがき、ファクスで、郵便番号、住所、氏名、電話番号を生涯学習課(〒514-0027 大門7-15 津センターパレス2階)へ...
-
くらし
NEW TSU(ニューツ) 津市からのお知らせ(4) ◆空き家に関する無料相談会 空き家の所有者などを対象に、売買、相続、税、成年後見、解体など、空き家に関する相談に専門家がお答えします。 日時:11月22日(土)10時~16時 場所:津リージョンプラザ生活文化情報センター(展示室) 申し込み:電話で、または申込用紙を直接環境保全課・各総合支所地域振興課窓口へ ※申込用紙は市ホームページからもダウンロード可 締め切り:10月24日(金)必着 問合せ:...
-
くらし
つぅSHOT ◆あのう花火祭り 閉幕。(2025.8.15) 最後の開催となった本祭。名物のしかけ花火や打ち上げ花火に会場は沸き、惜しまれながらも笑顔に包まれ幕を下ろしました。 ◆花火×音楽×光の共演(2025.8.2) 音楽花火が人気の久居花火大会。今年はレーザー光線の演出も加わり、頭上に花火が打ち上がる度、会場は歓声に包まれました。 ◆波間に映る幻想の花火(2025.7.26) 阿漕浦海岸沖に大輪の花火が打...
-
くらし
三重中央消防指令センター 試験運用開始 津市・鈴鹿市・亀山市では、消防サービスの高度化や消防力の強化を図るため、津市消防本部庁舎内に3市の消防通信指令業務を共同で運用する「三重中央消防指令センター」の整備を進めています。 この三重中央消防指令センターは、来年4月1日の運用開始を予定しており、3市の消防指令センターの機能を順次、三重中央消防指令センターに切り替えていきます。 切り替え日は、津市は10月1日(水)、鈴鹿市は11月5日(水)、...
-
くらし
〔10月は里親月間〕広げよう「里親」の輪 保護者の病気や養育困難、または保護者がいないなど、さまざまな事情で保護者と一緒に暮らすことができない子どもを自分の家庭に迎え入れ、温かい愛情をもって養育する人を「里親」といいます。 ●里親の種類 ○養育里親 保護者と生活ができるようになるまで、または自立して生活できるようになるまで(原則18歳まで)養育する里親です。養育期間は1カ月未満の場合もあれば、数年間の場合もあります。 ○専門里親 虐待を受...
-
くらし
コミュニティ助成事業(宝くじ助成金)で整備しました コミュニティ助成事業(宝くじ助成金)は、自治総合センターが宝くじの受託事業収入を財源とし、社会貢献広報事業として地域コミュニティ活動を推進し、その健全な発展を図るために行っているものです。 桜茶屋自治会では、この助成金を活用し、老朽化した屋外スピーカーを更新し、より聞こえやすい環境づくりのため、屋外スピーカーを新たに設置しました。 問合せ:地域連携課 【電話】229-3110【FAX】229-33...
-
文化
歴史散歩〔228〕 ■美杉小学校に残る国策ポスト 今年で戦後80年を迎え、市内に残る戦争の歴史を示す遺産も徐々に少なくなっています。 美杉町奥津の美杉小学校には「国策ポスト」と呼ばれるコンクリート製の郵便ポストが残されています。鉄製ポストの代用品として、昭和13(1938)年頃から全国に設置されたもので、戦時下の物資不足によってポストの素材を変更せざるを得なかった当時の状況を反映しています。 このポストは当初、美杉町...
-
くらし
津の未来のために、今できること 脱炭素コラム ●食品ロスと地産地消〔07〕 食べ物がおいしい季節、つい食品を買い過ぎていませんか。食品ロスをなくすことは、食費の節約になるだけでなく、脱炭素にもつながります。 例えば、廃棄するごみを減らすことで、焼却施設から排出される二酸化炭素を削減できます。期限の短い食品を冷蔵庫の手前に配置したり、不必要に購入してしまう傾向にある空腹時の買い物を控えるようにしましょう。消費者庁では食品を無駄にしないレシピを公...
- 1/2
- 1
- 2