くらし まつさか情報広場 ―お知らせ―(1)

■空き家の終活お助けプロジェクト
市内に空き家を所有している方、将来所有する可能性のある方を対象に、「空き家を処分するにはどうしたらいいのか?」というお悩み事の解決の一つとして、空き家を処分するまでに要する費用や土地の売買価格の概算金額、必要となる行政手続き等の概要を整理した計画書を無料で作成し、空き家の処分(空き家の終活)をお助けします。
対象:市内に空き家を所有している方、将来所有する可能性のある方
費用:無料
※計画書作成の申し込みについては事前に建築開発課までお問い合せください。

問合せ・申込先:建築開発課
【電話】53-4174
【FAX】26-9118

■ひとり親家庭への食品支援
ひとり親の家庭に向けて、企業や一般市民の方からご寄附をいただいた食品の配布支援を行います。
※日程は変更になる場合がございます。LINE配信にてご確認ください。
とき:7月19日(土)午前10時半~午後4時半
ところ:ワークセンター松阪(上川町)
対象:市内在住のひとり親家庭等支援が必要な子育て家庭(18歳以下のお子様を養育している家庭)。支援実施場所まで自力で取りに来られる方。
申込方法:LINEの支援登録台帳に登録し、申し込みください。

問合せ・申込先:
・フードバンク愛知松阪出張所
【メール】info.matsuzaka@fb‐aichi.org
・こども家庭センター
【電話】20-8087
【FAX】26-0201

■国民年金保険料免除・納付猶予制度
収入の減少や失業等により、納付が難しいときは、保険年金課や各振興局窓口、または松阪年金事務所で相談してください。マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルで電子申請することもできます。(スマホ等で24時間365日、申請できます)
手続きに必要な書類:
・詳細は年金機構ホームページへ
・本人確認書類

≪制度を利用した時の令和7年度の保険料納付額と将来の年金受給額の割合≫
「国民年金保険料免除・納付猶予」が承認された期間は、年金を受けとる際の資格期間に算入されますが、「一部免除」が承認された場合は、納付がないと未納期間にな
ります。また、本制度の利用には所得要件等の審査があります。

問合せ:
・保険年金課
【電話】53-4044
【FAX】26-9113
・松阪年金事務所
【電話】51-5115
【FAX】52-1611

■新増築家屋調査への協力・家屋滅失届提出のお願い
◆家屋を新築・増築したとき
固定資産税・都市計画税の課税の基礎となる「評価額」を算定するため、家屋調査を行っています。調査に伺う場合は、事前にハガキ等でお知らせします。
対象:今年中に住宅や倉庫などを新築・増築された方(小規模な新築・増築含む)
※調査では、職員が家屋内へ立ち入ります。
※建築図面(平面図・立面図等)の用意をお願いします。
※入居前の調査を希望する方、過去に新築・増築され、まだ家屋調査が済んでいない方は、ご連絡ください。

◆家屋を取り壊したとき
家屋を取り壊したときは「家屋滅失届」を提出してください。届出がないと、取り壊された家屋に対して、翌年度以降も課税されたままになることがあります。
※家屋滅失届は窓口・電話・市ホームページからも申請可能です。

問合せ:資産税課
【電話】53-4033
【FAX】26-9114

■養育費の取り決めにかかる費用を補助します
◆養育費の取決めに関する公正証書等作成促進補助金
ひとり親家庭の親が子どもを監護・教育するために必要な養育費の取決めに関する公正証書の作成費用や調停の申立てなどにかかる費用を補助します。
対象:市内在住のひとり親で、養育費の対象となる児童を扶養し、取決めのための以下の費用を負担した方。
(1)公正証書の作成に要する手数料
(2)家庭裁判所の調停の申立て又は裁判に要する収入印紙、手続き用の郵便切手代、戸籍謄本等取得手数料
補助金額:補助対象経費の全額(上限3万円)
申請期限:公正証書等を作成した日以降で、上記の要件をすべて満たした日の翌日から6か月以内に、直接こども未来課へ申請してください。※

◆養育費保証契約促進補助金
公正証書や調停・審判・裁判で取り決めた養育費について、保証会社と1年以上の養育費保証契約(養育費の支払い者からの支払いがない場合に保証会社が立て替える契約)を結ぶ際の初回の保証料を補助します。
対象:市内在住のひとり親で、養育費の対象となる児童を扶養し、保証契約のための初回保証料を負担した方。(過去にこの補助金を受給している場合は対象となりません)
補助金額:補助対象経費の全額(上限5万円)
申請期限:養育費保証契約を結んだ日の翌日から6か月以内に、直接こども未来課へ申請してください。※

※必要書類については、市ホームページをご確認ください。

問合せ・申込先:こども未来課
【電話】53-4081
【FAX】26-9113