イベント 催し物(1)

■令和7年度第2回すずか創業塾
対象:創業を計画している方、創業に関心のある方、創業後5年以内の事業者など
日時:11月9日(日)・30日(日)、12月7日(日)・14日(日)・21日(日)13時~17時(全5回)
場所:鈴鹿商工会議所会議室(飯野寺家816)
内容:経営・財務・人材育成・販路開拓の知識を身につけ、事業計画書を作成します。
講師:水谷康裕(みずたにやすひろ)さん(水谷経営事務所代表)ほか
定員:20人
受講料:5,500円(税込み・テキスト代含む)

・鈴鹿商工会議所
※二次元コードは本紙をご覧ください。

申込み・問合せ:10月10日(金)までに鈴鹿商工会議所へ
【電話】382-3222、【メール】[email protected]、【HP】https://www.scci.or.jp

問合せ:商業観光政策課
【電話】382-9016【FAX】382-0304

■伊勢型紙彫型画展
日時:9月25日(木)~28日(日)9時30分~17時(最終日は14時まで)
場所:県総合文化センター文化会館第2ギャラリー(津市一身田上津部田1234)
内容:彫型画作品の展示、豆色紙を使った無料彫型画制作体験
入場料:無料

主催・問合せ:伊勢型紙彫型画会
【電話】386-1462

問合せ:商業観光政策課
【電話】382-9016【FAX】382-0304

■上級救命講習(実技講習)受講者募集
対象:市内在住・在勤の中学生以上の方
日時:10月19日(日)9時~16時
※昼食休憩が1時間あります。昼食や飲み物などは各自で準備してください。
場所:消防本部4階多目的室
内容:応急手当の重要性、心肺蘇生法、AEDの取り扱い、異物除去法、止血法、傷病者の管理、搬送法など
定員:20人(先着順)
※キャンセルが出た場合は、鈴鹿市消防本部公式SNS「X」でお知らせします。
参加料:無料
持ち物:動きやすい服装、筆記用具、ハンカチ(タオル可)
※「応急手当WEB講習(上級救命講習編)」の事前受講が必要です。確認のため、WEB講習受講後に発行される「応急手当WEB講習受講証明書」を印刷したものまたはスクリーンショットをご準備ください。
※応急手当WEB講習受講後、概ね1カ月以内に上級救命講習(実技講習)を受講することで、上級救命講習を修了したものと認定されます。修了証は、後日発行します。
※発熱や体調不良の場合は、受講を控えてください。
問合せ・申込み:9月14日(日)9時から、直接または電話で中央消防署へ

・応急手当WEB講習
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:中央消防署
【電話】382-9164【FAX】382-3905

■応急手当普及員(新規)講習
事業所などで応急手当講習をするための知識を習得します。
対象:市内在住・在勤・在学する満18歳以上の方で、応急手当講習の普及啓発活動に従事できる方
日時:11月22日(土)~24日(月・祝)9時~18時
※全日程の受講が必要です。
場所:消防本部4階多目的室
内容:応急手当の習得(成人・小児の心肺蘇生法とAEDの取扱い、救命に必要な応急手当の実技、基礎医学)、普通救命講習の指導要領の習得
※講習の修了後に「市民・救命インストラクター」として登録すると、ボランティアとして指導ができます。
定員:30人程度(先着順)
参加料:無料
持ち物:応急手当指導者標準テキスト、筆記用具
申込み:9月9日(火)から10月20日(月)までに、申込みフォームで

・申込みフォーム
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:消防課
【電話】382-9155【FAX】383-1447

■鈴鹿市地域福祉講演会とリンクワーカー養成講座
◇鈴鹿市地域福祉講演会「社会的処方DE孤立させないまちづくり」
「社会的処方」とは、心身の不調に薬を処方するように、孤立や生きづらさを抱える人に寄り添い、地域の人々や地域資源をつなぐアプローチです。
日時:9月21日(日)14時~16時
場所:鈴鹿医療科学大学白子キャンパス1号館7階1701室
内容:
・活動紹介「すずカフェ」の取り組み(鈴鹿みんなの保健室)
・講演会
講師:水谷祐哉(みずたにゆうや)さん(みえ社会的処方研究所代表)
定員:100人(先着順)
申込み:9月16日(火)までに、電話で(福)鈴鹿市社会福祉協議会(【電話】373-5750)または共通申込みフォームで

◇リンクワーカー養成講座
社会的処方を機能させる役割を担う「リンクワーカー」を養成する講座です。
対象:両日参加できる方※上記講演会参加者を優先します。
日時:10月5日(日)・19日(日)13時30分~16時(全2回)
場所:鈴鹿市社会福祉センター2階大会議室
内容:リンクワーカーの役割と活動、先進事例紹介、グループワークなど
講師:水谷祐哉(みずたにゆうや)さん
定員:30人(先着順)
申込み:9月30日(火)までに、電話で(福)鈴鹿市社会福祉協議会または共通申込みフォームで

・共通申込みフォーム
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:健康福祉政策課
【電話】382-9012【FAX】382-7607

■小・中学生による鈴鹿市民アイデア展
日時:9月19日(金)~21日(日)9時~20時(初日:10時から、最終日:17時まで)
場所:鈴鹿ハンター1階センターコート
展示内容:
・工夫考案(工作)部門…創意工夫されたもの、生活に役立つもの、科学的な考えに基づいた夢のあるものなど
・絵画部門…未来への夢を描いたもの、自由な発想をしたもの、純粋で素朴なものなど

問合せ:産業政策課
【電話】382-7011【FAX】384-0868

■鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部公開講座「ヒトと昆虫の免疫ヒトが体を守る仕組みを昆虫から学ぼう」
対象:小学校高学年以上
日時:9月20日(土)10時30分~12時30分
場所:鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部(郡山町663-222)
内容:昆虫の免疫反応は、ヒトと共通する部分が多く、昆虫から、ヒトの免疫の一端を理解します。
講師:奥村雄暉(おくむらゆうき)さん(鈴鹿大学助教)
定員:24人(最少6人)
受講料:500円
申込み:9月17日(水)までに申込みフォームで

・申込みフォーム
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:
鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部総務・財務課【電話】372-2121【メール】[email protected]
総合政策課【電話】382-9038【FAX】382-9040