- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県菰野町
- 広報紙名 : 広報こもの 令和7年7月号
■[健康]胃がん(集団)、肺がん・結核、大腸がん検診
とき:7月22日(火)
ところ:千種地区コミュニティセンター
受付時間:8:30~11:00
対象:町内在住の30歳以上の方(平成7年4月1日以前生まれ)
※検診を希望する方で、申し込みをしていない方は健康福祉課(役場本庁1階)までご連絡ください。
※持ち物や注意点等の詳細については、個人通知の案内文書をご覧ください。
問い合わせ:健康福祉課健康づくり係
【電話】391-1126
【FAX】394-3423
■[健康]申込不要・参加無料 元気づくり運動教室
健康運動指導士による軽運動やストレッチ体操などを行います。
■[健康]申込不要・参加無料 介護予防運動教室
健康運動指導士が椅子に座ってできる筋力アップ体操や認知症予防体操などを行います。
■[健康]みんなで一緒に!SSピンポン
音の出るボールを卓球台のネットをくぐらせるように打ち合います。
とき:7月26日(土)13:00~16:30
ところ:保健福祉センターけやき2階 運動指導室
参加費:100円
持ち物:体育館シューズ、タオル、飲み物
[上記共通情報]
問い合わせ:元気アップこものスポーツクラブ
【電話】・FAX】394-5018
■[講座]手話奉仕員養成講座(入門課程)
聴覚障がいや手話に関する基礎的な知識を学び、聴覚障がい者の社会参加を支援する手話奉仕員を養成します。次年度は「基礎課程」を開催します。
とき:9月9日(火)~令和8年3月17日(火)毎週火曜日19:30~21:00(全24回)
※9月16日、23日、30日、12月30日の火曜日を除く
※最終日のみ19:30~21:15
ところ:保健福祉センターけやき1階 集団検診室
受講料:6,050円(テキスト代のみ)
定員:20名(先着順)
申込期間:7月16日(水)~8月15日(金)
■[イベント]めざせ!お箸マイスター箸を作って、使って、考えよう
和食について学んだり箸づくりを体験できます。
とき:7月20日(日)10:00~12:00
ところ:農村環境改善センター2階 研修室
定員:40名
材料費:2,500円
申込期限:7月15日(火)
問い合わせ:和食文化伝承会菰野支部
【Eメール】[email protected]
掲載:企画情報課
【電話】391-1105
【FAX】391-1188
■[講座]申込不要・参加無料 いきいき健康講座
共催:菰野町
テーマ:『脳ドックの重要性』、『健診センターについて』
講師:
脳神経外科 上田行彦(うえだゆきひこ)氏
医療課長 山本慧(やまもとけい)氏
とき:7月18日(金)14:00~15:00
ところ:菰野厚生病院 本館4階 会議室
問い合わせ:三重北医療センター菰野厚生病院
【電話】393-1212
■[講座]参加無料 地域リハビリテーション推進事業研修会
主催:(福)鈴鹿聖十字会
後援:菰野町、菰野町社会福祉協議会
テーマ:嚥下のリハビリテーション~摂食・嚥下障害を理解するための基礎とリハビリテーション~
講師:みえ呼吸嚥下リハビリクリニック院長 井上登太(いのうえとうた)氏
とき:8月9日(土)14:00~16:00
ところ:聖十字看護専門学校
定員:50名(先着順)
対象:嚥下のリハビリテーションに興味がある地域住民の方、地域の医療・福祉・介護職の従事者
申込期限:8月7日(木)
問い合わせ・申し込み:介護老人保健施設聖十字ハイツ
【電話】394-5880
【FAX】394-5882
掲載:康福祉課介護高齢福祉係
【電話】391-1125
【FAX】394-3423
■[情報]子どものための予防接種
麻しん・風しん混合ワクチン(MR)2期、日本脳炎2期、ジフテリア・破傷風混合トキソイドワクチン(DT)の予防接種はお済みですか。予防接種後に免疫を獲得するまで約3週間かかります。接種を受けていない方は、夏休みを活用して早めに接種を受けてください。
■[情報]麻しん・風しん混合ワクチン(MR)の予防接種
令和6年度に麻しん・風しん混合ワクチン(MR)1期・2期の対象の方で、MRワクチンの偏在等が生じたことを理由にワクチンを未接種の場合は、令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間、公費で接種を受けることができます。
■[情報]日本脳炎の予防接種
平成17年度から平成21年度まで日本脳炎予防接種の積極的勧奨を差し控えていましたが、現在は新たなワクチンが開発され、通常通り予防接種を実施しています。平成19年4月1日以前生まれで、接種当日に20歳未満の方は、無料で接種を受けることができます。
■[情報]子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の予防接種
子宮頸がん予防ワクチンは、一定の間隔をあけて2回または3回接種する必要があります。接種を受けていない方は、早めに接種を受けてください。
・対応ワクチンは、2価、4価、9価ワクチンです。
≪各種予防接種共通事項≫
・母子健康手帳を確認し、予防接種がお済みでなく予診票を持っていない方は、子ども家庭課(役場本庁1階)までお問い合わせください。
[上記共通情報]
問い合わせ:子ども家庭課
【電話】391-1124
【FAX】394-3423