くらし お知らせ(1)

■市役所庁舎などにびわ湖Free Wi-Fiを設置しました
市役所1階ロビー、さわやか保健センター1階ロビーに、びわ湖FreeWi-Fiを設置しています。窓口での待ち時間に、ぜひご利用ください。

問い合わせ先:
・総務課(3階)
【電話】561-2305
【FAX】561-2483
・健康増進課(2階)
【電話】561-2323
【FAX】561-0180

■町内学習懇談会推進者研修講座(第1・2講座)
町内学習懇談会のさらなる充実と、市民一人一人が人権尊重の精神を高め、差別のない明るいまちづくりを進めるために、講座を開催します。
◇第1講座
『2024年度矢倉学区町内学習懇談会の総括と展望』
講師:山田和子さん(矢倉まちづくりセンター、矢倉学区未来のまち協議会)
◇第2講座
『部落差別、まだあるの?どこにあるの?そっとしておけばいいのでは?』
講師:奥田均さん(近畿大学名誉教授)
日時:7月5日(土) 13:30~16:00
場所:草津クレアホール(野路六)
その他:託児あり(前日までに申込要)

問い合わせ先:人権センター(大路二、キラリエ草津3階)
【電話】563-1765
【FAX】563-7070

■人権擁護委員が決定しました
小林邦子さん(老上・老上西学区選出)が、法務大臣から人権擁護委員に委嘱されました。任期は7月1日(火)から令和10年6月30日(金)までです。人権相談や啓発活動などを行います。
※「邦子さん」の「邦」は環境依存文字のため、置き換えています。正式表記は本紙12ページをご覧ください。

問い合わせ先:
・大津地方法務局人権擁護課(大津市)
【電話】522-4673
【FAX】522-5317
・人権政策課(6階)
【電話】561-2335
【FAX】561-2488

■飼い犬のふん(尿)の後始末は飼い主の責任です
飼い犬が道路や玄関先、公園などでふん(尿)をしたら、他の人の迷惑にならないように、飼い主が後始末をしましょう。市では、犬のふん害対策として、放置されたふんの周囲をイエローチョークで囲み、発見した日時を書くことで、自発的な犬のふんの回収を促す取り組みを行っています。初回のみ、生活安心課か各地域まちづくりセンターで、イエローチョーク1本を配布していますので、皆さんのご協力をお願いします。
・許可なく私有地に入り、書かないでください
・ラッカー塗料など、チョーク以外は使用しないでください

問い合わせ先:生活安心課(1階)
【電話】561-2340
【FAX】561-2479

■遮熱カーテン・太陽光発電・蓄電池(健幸エコハウス)補助金申請
予算の範囲内で補助金を交付します。申請書や必要な添付書類(写真などの送り方)など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、担当課にお問い合わせください。

問い合わせ先:温暖化対策室(7階)
【電話】561-6581
【FAX】561-2489

■帯状疱疹予防接種費用助成
昨年度に65歳以上だった人で、帯状疱疹ワクチンのシングリックスを3月31日までに1回接種し、2回目を4月以降に接種した人は、予防接種費用の助成を受けられます。ただし、1回目接種から6カ月以内に2回目を接種した場合に限り、2回目接種から1カ月以内に申請する必要があります。詳しくは、担当課にお問い合わせください。
助成金額:
・令和7年度定期接種対象の人
助成額上限10,000円(令和6年度に接種した1回分を助成。2回目は定期接種(自己負担額6,500円)となります)
・令和7年度定期接種対象でない人
助成額上限20,000円(令和6、7年度に接種した2回分)

問い合わせ先:健康増進課(2階)
【電話】561-2323
【FAX】561-0180

■〈募集〉「アートフェスタくさつ2025」ワークショップ出展者
こどもやその家族を対象としたアートやものづくり体験を、企画・実施してみませんか。
日時:10月18日(土)
場所:市役所、アクアプラザ(市役所噴水広場)など
対象:美術や写真、書、音楽、生け花、ダンスなどで活動している個人か団体
その他:
・8月9日(土)に、草津アミカホール(草津三)での説明会に、必ず出席してください
・応募状況によって出展できない場合があります
申し込み:7月25日(金)まで〔消印有効〕に、申込書を書き、担当課へ

申し込み・問い合わせ先:生涯学習課(6階)
【電話】561-2428
【FAX】561-2488