くらし 第24回 町政に届け 私たちの考え~豊郷町中学生議会を開催~(1)
- 1/31
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 滋賀県豊郷町
- 広報紙名 : 広報とよさと 2025年10月号
8月5日(火)、豊郷町の未来を担う子供たちに、町政への理解と関心を深めてもらうため、豊郷町中学生議会を開催しました。今回の中学生議会には豊日中学校の12名が議員として参加し、通常の議会と同じように進行。未来を担う生徒たちは日頃疑問に感じていること、これからのまちづくりへの思いなど様々な視点から全28問の質問や提言を行いました。
その一部をご紹介します。
▼町政一般質問(抜粋)
◇篠原紗里依(しのはらさりい)さん
(1)授業や生徒会活動でタブレットを使用する中で、接続不良で十分に活動ができず、困っています。インターネットの環境を整えてもらえないでしょうか。
(2)学校の予算を増やしてほしいです。どのように予算を決めていますか。
[答]
(1)令和2年度のGIGAスクール構想により、タブレットおよびネットワーク環境の整備を行ってきました。今年度、ネットワークアセスメントの実施費の予算を確保し、現在、業者に調査を依頼しているところです。その結果を踏まえ、改善策がでてきましたら順次適切に対応していきたいと考えています。
(学校教育課課長補佐)
(2)予算の決め方は、最初に各課が目的に応じた予算案を作ります。次に総務課でその案が妥当か、バランスが取れているのか等チェックします。最後に町議会に案を認めてもらうことで、使ってよいお金となります。以上のことから、予算は総務課だけで決めるものではありませんが、まずは先生や教育委員会に相談してみてください。
(総務課課長補佐)
◇山口心華(やまぐちこのか)さん
豊郷町でも少子化が問題になっていますが、そのことについて今取り組んでいることや、今後数年で取り組む具体的な政策について教えてください。
[答]
豊郷町では、子育て支援策として高校生までの医療費の無償化、給食費の無償化と県下でいち早く実施すると共に、修学旅行への補助金、校舎や体育館の修繕、小・中学校GIGAスクールタブレット端末の新調など、教育環境等の整備を積極的に行っています。これからも、皆さんのような若者が、笑顔いっぱい毎日仕事に勉強に励んで頂けるよう、各種施策を推進してまいる所存です。
(町長)
◇上田茉咲(うえだまさき)さん
(1)部活動の地域移行はどのような進み具合なのか、現在の状況を教えてください。
(2)中山道の道が狭く、車もスピードを出すため、登校が危険です。安全になるように対策をしてもらえませんか。
[答]
(1)現在、合計8種目の部活動を地域移行で取り組んでいるところです。現時点で地域移行に至っていない種目につきましては、今後、地域移行に取り組めるよう指導者の確保に努めております。
(保健体育課長)
(2)現在、中山道沿線には家屋が密集しているため、整備は困難な状況であります。そのため、豊郷町では、警察にも助言をいただきながらスピード対策等を日々実施しています。危険と感じる箇所は通らず違う道を通るように心がけてください。そして学校の先生に伝えることで通学路安全推進会議に中学校から危険個所としてあげられ安全対策に繋がると思いますので、よろしくお願いします。
(地域整備課課長補佐)
◇辻実花(つじみはな)さん
テレビのニュースでは、水道管の老朽化による事故が頻繁に報道されているように感じます。豊郷町の水道管は老朽化していませんか。定期的な点検をされていますか。
[答]
水道管の耐用年数は40年とされていますが、豊郷町の水道管のうち耐用年数の40年を経過した水道管は約9%です。定期的な点検は、日常から道路が下がってひび割れていないか、また、水道の流れを操作するために設置されている仕切弁に水が流れ込んでいないかなどを確認しています。
(上下水道課課長補佐)
◇田中(たなか)めいさん
(1)豊郷町は日本だけでなく、海外からの観光客が来てくれています。最近観光客の方から道を聞かれることがよくあります。案内図のような看板をいくつか設置していただけますか。
(2)町民で絆を深め、楽しめるような催しをもっと増やしてほしいです。そのときの宣伝の仕方も教えてください。
[答]
(1)現在はスマートフォンが普及し、SNSをみて来られている方も多く、また、観光協会のHPには外国語表記でMAPも掲載させていただいていることから、今のところ外国語表記の案内図や看板を作成することは考えていません。
(産業振興課長)
(2)町内では役場主催や、町内の各種団体が主催する大小のイベントがあります。今後、豊郷村日枝村合併70周年の記念式典を予定しています。豊郷町の絆を深める行事を計画していきたいと思っていますので、ぜひ中学生の皆さんも協力いただきたいと思います。宣伝の仕方については、町の広報紙、回覧版やホームページ、ポスター掲示や、電子回覧板結ネットでの発信、新聞などを考えております。
(企画振興課課長補佐)
◇浅居奈々瀬(あさいななせ)さん
特に川辺などの町のポイ捨てが気になります。環境美化の具体的な取り組みについて教えてください。
[答]
町内ではポイ捨て防止のための不法投棄看板の設置、町民・事業所・行政で行う「とよさと街並みクリーン作戦」の実施、シルバー人材センターに委託している不法投棄パトロール・町内美化活動、職員による不法投棄パトロールを行っています。川辺につきましては、河川によって管理者が異なりますので、それぞれの管理者で維持管理を行っています。
(住民生活課主事)
