くらし [特集]今年も暑い 賢く安全に夏をのりきろう(2)

[朝]
・朝起きたらまず水分補給!!
1時間ごとにコップ1杯の水を飲みましょう。入浴前後や睡眠前なども水分補給を。
※水分の摂取量はかかりつけ医の指示に従ってください。

1時間ごとにコップ1杯を目安に!(1日あたり1.2Lを目安に)

お出かけは昼間の暑い時間帯を避けて。日傘・帽子やネッククーラーなどの冷却グッズを忘れずに!
(吸湿性・速乾性のある通気性のよい衣服を着用)

・部屋の温度を確認する習慣!!
環境省が公開している「暑さ指数(WBGT)の実況と予測」も参考に!

[昼]
・エアコン・扇風機の利用!!
エアコン・扇風機を効果的に利用して、室温を適度に下げましょう。今ならエアコン等のエコ・アクション・ポイントが2倍!

◇(詳しくはこちら)エコ・アクション・ポイント熱中症対策キャンペーン実施中!
キャンペーン期間:実施中〜8月31日
熱中症対策キャンぺーン期間に、省エネ性能ラベル星2.0以上(星2.0~3.9は省エネ性マークが緑色であること)のエアコン・冷蔵庫のいずれかを購入・設置した宇治市民にポイントを通常の2倍付与します(要申請)。

エコ・アクション・ポイントとは?
環境省が推進するエコ・アクション(環境にやさしい商品の購入、サービスの利用など)に特化した全国共通のポイントプログラムです。

・キャンペーンの対象は、省エネ性能ラベル星2.0以上(星2.0~3.9は省エネ性マークが緑色であること)

問合せ:環境企画課
【電話】20-8726


涼しい場所・施設を利用して!
宇治で涼もうキャンペーン(クールスポット)で涼しく過ごそう。
(図書館やコミュニティセンターなどの公共施設を有効活用しましょう)

熱中症特別警戒アラートが発表時は「クーリングシェルター」へ!
←この『のぼり』がシェルター入口の目印
※本紙をご覧ください。

[夜]
・夜間の熱中症も要注意!!
通気性や吸水性の良い寝具を使ったり、エアコンや扇風機を適度に使用したりして、睡眠環境を整えることが大切。また、ぐっすり眠ることで翌日の熱中症予防にも。

特に体温調節機能が十分に発達していない乳幼児や、体内水分量の減少により脱水状態になりやすい高齢者は、熱中症対策を十分に行う必要があります。高齢者は体温の調節機能が落ちてくるため暑さを自覚しにくく、また、我慢してしまうことも。周りの人が積極的に見守り声かけをして、みんなで賢く安全に夏を乗り切りましょう!

◇産・学・公 連携で熱中症対策を!
宇治市×京都文教大学×大塚製薬株式会社
京都文教大学の基盤教育(※1)の一つ「熱中症予防対策本部クラス」では、産・学・公の連携事業として、宇治市消防本部の職員や大塚製薬(株)の方等を講師に迎え、宇治市の救急搬送状況や熱中症のメカニズム・予防の方法などを学んでいます。授業では、グループごとにターゲットの年代を決め、6ページで紹介する「宇治市標語コンテスト」の受賞作品も活用して実際に啓発活動を行います。授業終了後には「熱中症対策アンバサダー(R)(※2)」として活動し、熱中症対策を広めていきます。
※1 すべての学生が履修し幅広い教養とスキルを育てる科目
※2 「熱中症対策アンバサダー」は大塚製薬株式会社の登録商標です。

・熱中症になりやすい高齢者をターゲットに…
・同世代にはSNSを使った方が伝わりやすいかも…

※詳しくは本紙またはPDF版をご覧ください。

問合せ:消防本部予防課
【電話】39-9402

問合せ:健康づくり推進課
【電話】22-3141(代表)