くらし 情報INDEX~確認してください

あなたの「知りたい!」がきっと見つかる
・費用の記載がないものは無料
・申込の記載がないものは申込不要
・抽選の記載がないものは先着順で受付
・詳しい内容は各問い合わせ先へご確認ください
市役所(代表)
【電話】075-951-2121【FAX】075-951-5410(開庁時間 平日午前8時30分~午後5時)

■地域経済活性化のために 大規模工場の緑地などを規制緩和
環境関連法制の充実や環境技術の発展により公害問題が大幅に改善していることを受け、工場立地法による緑地面積率などの規制を、10月1日(水)から市内に限り緩和します。これにより工場の建て替えや立地を促進し、地域経済の活性化と雇用機会の創出を図ります。詳しくは、市ホームページをご確認ください。

問合せ:商工観光課商工振興係
【電話】955-9688【FAX】951-5410【E-mail】syoukoukankou
※メールアドレスは、後ろに「@city.nagaokakyo.lg.jp」が付きます

■国民年金保険料は年末調整・確定申告の控除対象です
納付した国民年金保険料は全額、所得税・市町村民税などの社会保険料控除の対象です。控除を受けるには、1月~12月の1年間に納付した保険料(見込みを含む)を証明する書類が必要です。年末調整や確定申告をするときは、控除証明書や領収証書を必ず添付してください。過去の保険料を今年納付(追納)した場合や、家族の保険料を納付した場合も、対象になります。

○控除証明書は郵送で届きます
10月下旬から順次、日本年金機構より送付されます。10月~12月に今年初めて保険料を納付した人には、来年2月上旬に送付されます。
*「ねんきんネット」で証明書の電子送付希望登録をしている人には、原則郵送されません。

問合せ:京都西年金事務所国民年金課
【電話】323-1170【FAX】314-8638

■乙訓消防組合 マイナ保険証の活用を開始
10月1日(水)から、マイナ保険証に登録された受診歴や処方歴などの情報の活用を始めます。対象者は保険証利用登録済みのマイナンバーカードを持っていて、同意があった人。救急事案の際、これまでよりスムーズに患者を医療機関に搬送することを目的としています。

問合せ:長岡京消防署
【電話】957-0119【FAX】957-4357

■[予約制]マイナンバーカード休日の窓口
日時:10月18日(土)午前9時~正午
対象の手続き:マイナンバーカードの受け取り、電子証明書の更新、暗証番号再設定、住所変更(転入転居手続きが済んでいる人のみ)
申込:10月16日(木)午後5時までに電話か、市公式LINEで

問合せ:市民課住民記録係
【電話】955-9564【FAX】951-5410

■紙おむつ・尿取りパット 介護用品給付券を支給します
対象:次の全てに該当する高齢者を介護している人
(1)本市に住民登録し、居住している市民税非課税世帯
(2)要介護4・5または要介護3で認定調査票などに必要性の記載がある
(3)病院や施設に入院・入所していない
支給内容:1か月4,000円まで使用できる給付券
申込:10月1日(水)~15日(水)に市公式LINEで申請もしくは下記へ申請書を提出
*今回より市公式LINEからの申請が可能になりました。
*10月16日(木)以降の申請は、翌月分から給付します。

問合せ:高齢介護課高齢福祉係
【電話】955-9713【FAX】951-5410

■薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」
好奇心や興味本位で、薬物乱用に手を染めるケースが多く見られます。甘い誘い文句に惑わされないためにも、「絶対に手を出さない」という自覚と正しい知識を身に着けることが大切です。

問合せ:府乙訓保健所環境衛生課衛生係
【電話】933-1241【FAX】932-6910

■薬の飲み合わせに気を付けて「お薬手帳」の活用を
処方された薬を記録する「お薬手帳」。複数の薬を服用する場合に薬剤師や医師に見てもらうことで、薬の重複や相互作用が防げます。家族全員の薬を管理できる「電子版お薬手帳」の活用もご検討ください。

問合せ:府乙訓保健所環境衛生課衛生係
【電話】933-1241【FAX】932-6910