くらし つるりっぷの防災講座

■災害の備えで情報収集はとても重要
~いろんな情報収集ツールを普段から試してみよう~

◆「大阪防災アプリ」のリンク集より
◇おおさか防災ネット
避難情報、避難所情報を地図上で確認

◇重ねるハザードマップ(国土交通省)
知りたい地点の自然災害の危険性を確認

◇NHKニュース防災アプリ
最新ニュースや災害情報がいち早く届く

◇川の防災情報(国土交通省)ライブカメラ
警戒情報や浸水想定などのリスクを確認

◇大阪府河川防災情報ライブカメラ
河川水位や大雨時の避難に関する情報、水門や防潮鉄扉といった河川施設の閉鎖状況などを提供

◇停電情報(関西電力送配電株式会社)
停電地域や軒数、復旧見込み時刻等の情報を速やかに提供

・テレビのデータ放送でも「警報・注意報」「避難情報」「河川水位情報」などが掲載されます。

◇「鶴見区防災計画」
『災害想定』『防災の基本理念』『防災や風水害に対する備え』を地震等の震災編と風水害編に分けて掲載しています。
『鶴見区防災計画』はこちら(本紙参照)

◇「市民防災マニュアル」
『防災や風水害に対する備え』など、日頃からの防災の手引きとして活用できます。
「市民防災マニュアル」はこちら(本紙参照)

問合せ:市民協働課(市民協働)1階8番
【電話】06-6915-9846