くらし フォトアルバム

市内各地で行われたイベントやまちの話題を紹介。市ホームページ「街フォト」もご覧ください。

■#1 春らんまん 季節を告げる花々
3月から4月にかけて、市内各所で春の訪れを告げるさまざまな花が見頃を迎え、行き交う人が立ち止まって写真を撮るなどして楽しんでいました。
※詳しくは本紙をご覧ください。

■#2 学校給食開始 児童が笑顔で頬張る
市立小中学校で4/10、給食が始まりました。市では、子育てや生活の支援を目的に、令和4年度から中学校で、令和5年度から小学校で給食費を恒久的に無償化。この日、子どもたちは「いただきます」と元気よくあいさつし、笑顔で給食を楽しんでいました。

■#3 自然観察のコンクール 宮尾香穂さんが環境大臣賞
市内在住の中学3年生、宮尾香穂さんが3/27、身近な自然の魅力を絵地図と文章で表現する「わたしの自然観察路コンクール」で環境大臣賞を受賞したことを濱田剛史市長に報告。宮尾さんは「驚きとうれしさでいっぱいです」と喜びを話しました。

■#4 学童保育室に将棋駒と将棋盤を寄贈
市は岩谷産業株式会社から3/26、市立学童保育室に将棋駒と将棋盤61セットの寄贈を受けました。同社代表取締役社長執行役員の間島寛さんは「たくさんの子どもたちに将棋に触れてもらえればうれしいです」と話しました。

■#5 春の全国交通安全運動 交通事故防止を呼びかけ
市、高槻警察署、市交通安全推進協議会が4/7、春の全国交通安全運動の一環として街頭啓発を行いました。濱田市長らは「自転車ヘルメットの着用にご協力ください」などと呼びかけながら市役所周辺の交差点を巡回しました。

■#6 安満遺跡公園で企画展 弥生時代の暮らしに触れる
安満遺跡公園で4/4~6、弥生時代の「衣・食・住」に触れながら学ぶことができる企画展を安満人倶楽部が開催。来園者は、当時を再現した貫頭衣を着用したり、くわやすきを手に持ったりして弥生時代の暮らしについて学んでいました。

■#7 JICA派遣に田中真理さん エルサルバドルで看護指導
市内在住の田中真理さんが4/11、JICAの青年海外協力隊としてエルサルバドルに派遣されることを濱田市長に報告しました。田中さんは「これまでの経験を生かして医療の発展に貢献していきたい」と意気込みを話しました。