くらし 【クローズアップ】マンホールふた調査隊 足元の秘密を追え(2)

■調査1 デザインマンホールふたを調べてみよう
▼木村
カラフルできれいなマンホールふたばかりだね。注目が集まりそう!
▽稲澤
全部で6種類。足元からまちを盛り上げるよ

(1)摂津峡
景勝地・摂津峡の春がモチーフ。芥川の清らかな流れ、高槻市の花「ウノハナ」、市の木「ケヤキ」をバランスよく描いています。
場所:高槻センター街 など

(2)安満遺跡公園
弥生時代の水田と弥生人の足跡、古代米の稲穂などをモチーフにしたデザイン。弥生人の足跡は実寸で表現しています。
場所:安満遺跡公園

(3)高槻城
高槻城の三層の天守と、13代約220年間にわたり藩主を務めた永井家の家紋「永井鉄線」に用いられたテッセンの花がモチーフ。
場所:芸術文化劇場南館周辺

(4)将棋
将棋漫画「将棋の渡辺くん」の著者・伊奈めぐみさんが2種類の特別なイラストを描き下ろし。はにたんとコラボした、将棋のまちらしいデザインです。
場所:JR高槻駅北側線路沿い、芥川商店街

(5)高槻やよい
たかつき観光大使「高槻やよい」と、旧京大農場本館、土器、将棋の駒など、高槻やよいの個性と市の魅力が一つになった特別なデザインです。
場所:安満遺跡公園
※「アイドルマスター」シリーズのマンホールふたを設置するプロジェクト「ふたマス!!!!!!」によるオリジナルマンホールふたです

(6)ふた広告
マンホールふたを活用した広告は、北摂7市3町では高槻が初めて。マンホールふたに広告宣伝などを有料で掲載し、広告料収入を下水道施設の維持管理費用などに充当しています。
ID:114303
場所:JR高槻駅北駅前広場周辺

●まだまだ続く マンホールふた豆知識
(4)市内のマンホールふたの数は約58,000個
下水道のマンホールふたは「汚水」管用と「雨水」管用の2種類で、市内に約58,000個あります。多くは着色のない摂津峡のデザインです。製造年代によっては幾何学模様があしらわれたものもあります。
▽稲澤
お出かけしたときに探してみてね

(5)集めて楽しむ「マンホールカード」がある
地域の特色を描いたデザインマンホールふたは全国各地にあって、そんな地域の魅力を感じられる「マンホールカード」を各自治体で無料で配布。コレクター気分で集めてみよう(市では下水河川企画課などで配布。ID:004015)。
▼木村
1,100種類以上もあるんだって

■調査2 デザインマンホールふたに込められた想いを探ろう
▼木村
デザインマンホールふたができたのはなぜ?いろいろ聞いてみたよ

◆みんなに知ってほしい下水道のこと
▼木村
どうしてデザインマンホールふたを作ろうと思ったんですか?
▽稲澤
カラフルできれいなマンホールふただとみんなの目に留まりやすいよね。今日の木村さんみたいに。
▼木村
本当だ!確かに、初めて見たとき、気になりました。
▽稲澤
マンホールふたで高槻の歴史や自然を紹介して、普段あまり注目されない下水道にも関心を持ってもらえたらいいなと思ったんだ。
▼木村
確かに、下水道って聞いても知っていることは少ないかな。
▽稲澤
デザインマンホールふたをきっかけに、下水道のことにも興味を持ってもらえるとうれしいな。

◆企業もまちづくりに参加 マンホールふた広告
▼木村
僕が見つけたマンホールふたって、広告なの?
▽稲澤
そうだよ。企業にもまちづくりに参加してもらって、まちを盛り上げてもらっているよ。
広告で得た収入は、下水道に必要な経費として使われているんだ。
▼木村
すごい!ただのふたじゃなくて、お金を集める役割もあるんだね。
下水道を守るのに必要なお金って、広告だけで集めてるの?
▽稲澤
下水道使用料として市民の皆さんに負担してもらうのが基本だよ。
▼木村
なるほど!毎日使うものだから、みんなで守っているんだなぁ。

▽稲澤
ふたに広告全国でもレアな試み!
▼木村
すご~いやるじゃん高槻!

◆下水処理施設や川につながっている
▼木村
下水道って、どんな役割があるの?
▽稲澤
マンホールの中の世界って想像がつかないよね。汚れた水がそのまま川に流れたら、どうなると思う?
▼木村
う~ん…。
汚いままだと、魚がすめなくなるね。
▽稲澤
そうだね。川に流す前に、汚い水はきれいにしているよ。
▼木村
どうやってきれいにしているの?
マンホールの中には、水をきれいにする秘密基地があるのかな?
▽稲澤
とても興味深いポイントだね!
マンホールの先には水の通り道があって、汚い水を処理する施設につながっているんだ。
▼木村
僕たちが歩いている道と同じように、地中にもいろんな道があるんだね!

話を聞いてみて…
▼木村
マンホールの中の世界をもっと知りたくなったな