- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府和泉市
- 広報紙名 : 広報いずみ 令和7年3月号
申込方法の表示:(F)FAX、(電)電話、(オ)往復はがき、(ハ)はがき、(e)市ホームページの各課問い合わせフォーム、(チ)直接
申込時の記載必要事項:住所、氏名、年齢、電話番号、イベント名等(電話・直接を除く)
タイトルの前に(学)がついている講座等は、生涯学習サポート講座の対象です
■ゆう・ゆうプラザの催し
(1)子どもが安心して育つためにおとなができること
日時:3月9日(日)午後1時30分~3時30分
定員:30人(先着順)
主催:特定非営利活動法人CAPいずみ-暴力防止・人権ネット
(2)近世初期南王子村の歴史学習会
日時:3月16日(日)午後2時~4時
定員:30人(先着順)
(3)ガラス細工講座
開催日:3月25日(火)・28日(金)
時間:午後1時30分~4時
場所:ゆう・ゆうプラザに集合後、王子町三丁目まで徒歩移動(約1.5km)
定員:各5人(先着順)
費用:2,000円
(4)伝承文化公演会
信太山盆踊りなどの実演やパネルトークを行います。
日時:3月8日(土)午後1時30分~3時
(5)ハングル公開授業(初級・中級編)
日時:3月15日(土)午後1時30分~3時20分
定員:10人(先着順)
主催:ハングル学房“ピョンアリ(ひよこ)”
申込:(1)〜(3)は(電)、(1)は随時、(2)(3)は3月6日(木)から(4)(5)は申込不要。当日、直接会場へ
問合せ:ゆう・ゆうプラザ
【電話】44・0030
■NET119 緊急通報システムの登録
NET119緊急通報システムは、スマートフォンなどからインターネットを利用して119番通報ができ、聴覚・言語機能障がいなどにより、音声での会話が困難な人が音声によらない通報をすることができるシステムです。
対象:市内在住または在勤(学)の人で、聴覚・言語機能に障がいがあり、音声による119番通報が困難な人
時間:平日午前10時~午後4時
場所:消防本部(府中町四丁目10-16)
申込:【FAX】45・5157、Eメール(【E-mail】[email protected])、必要事項(右ページ上参照)、FAX番号、Eメールアドレス、手話通訳者の要否、登録希望日(第1・2・3希望)を記入のうえ、随時
問合せ:消防本部警備課
【電話】41・6449
■救命講習会
開催日:5月18日(日)
対象:市内在住または在勤(学)の人で、(1)救命入門コースは小学4年生以上、(2)実技救命講習・(3)普通救命講習IIIは中学生以上
時間:(1)午前8時45分~9時45分、(2)午前10時~正午、(3)午後1時~4時
場所:中央消防署
定員:各30人(先着順)
申込:二次元コード、3月19日(水)から
※二次元コードは本紙をご参照ください。
問合せ:中央消防署救急係
【電話】55・0119
■青少年センターの催し
◇ふれあいサタデー
開催日:3月15日(土)
対象:市内在住または在学の小・中学生
時間・内容:
(1)午前9時30分~正午…塩焼きそばと焼きおにぎり作り
(2)午後1時~3時…ニュースポーツあそび(ポケットボール・マグダーツ・スポーツわなげ)
定員:(1)18人、(2)24人(先着順)
費用:(1)400円、(2)100円
申込:(電)、(チ)、3月8日(土)午前9時から
◇戦跡をめぐるフィールドワーク
日時:3月22日(土)午前9時~午後5時
※雨天時は3月29日(土)に延期
対象:市内在住または在勤(学)の小学生~おおむね30歳の青少年
行き先:大阪城周辺、ピースおおさか
定員:20人(先着順)
費用:大人250円、高校生150円、小・中学生は無料
申込:(電)、(チ)、3月5日(水)午前10時から
◇どろんこ子ども会に参加しませんか
学校の放課後や学校休業日に、遊びを中心とした子どもの居場所を提供しています。
期間:
・春季活動…3月25日(火)~4月7日(月)
・日常活動…4月1日(火)~令和8年3月31日(火)
※土・日曜日、祝日、お盆、年末年始を除く
対象:幸・池上・信太・鶴山台北・鶴山台南・伯太・黒鳥小学校区に居住している小学1年~6年生
時間:午前8時45分~午後7時
定員:120人(先着順)
※費用あり。詳しくは、お問い合わせください
申込:(チ)、申請書(市ホームページからダウンロード)に記入のうえ、3月6日(木)・7日(金)の午前10時~午後8時
※定員に達しない場合は、青少年センターで随時、直接受け付け。詳しくは、市ホームページをご覧ください
問合せ:青少年センター
【電話】43・3745
■室堂セミナー
◇親から子へ伝えたい思春期の性と健康づくり
日時:3月15日(土)午後2時〜4時
場所:大阪母子医療センター研究所 大会議室
内容:プレコンセプションケアってなに?、イマドキの性教育、男性看護師から伝えたい性教育
定員:100人(先着順)
申込期限:3月10日(月)まで
※申込など詳しくは、大阪母子医療センターホームページ(二次元コード)をご覧ください
※二次元コードは本紙をご参照ください。
問合せ:大阪母子医療センター
【電話】56・1127