くらし IZUMI navi(募集)(1)

申込方法の表示:(F)FAX、(電)電話、(オ)往復はがき、(ハ)はがき、(e)市ホームページの各課問い合わせフォーム、(チ)直接
申込時の記載必要事項:住所、氏名、年齢、電話番号、イベント名等(電話・直接を除く)
タイトルの前に(学)がついている講座等は、生涯学習サポート講座の対象です

■障がい者施策推進協議会の委員
対象:市内在住の満20歳以上で障がい福祉施策に関心があり、会議に出席できる人
任期:7月1日から2年間(予定)
※平日に年2~3回程度開催
募集人員:1人
内容:障がい者施策に関する協議、障がい者計画等の策定・進行管理など
申込:(チ)、申込書(障がい福祉課、市ホームページからダウンロード)を記入のうえ、「和泉市障がい者施策推進協議会の委員として、あなたが取り組めること。また、そのことで得られる成果について」のテーマで800字程度の作文を添えて、3月21日(金)まで[必着]に、〒594-8501、和泉市役所障がい福祉課

問合せ:障がい福祉課
【電話】99・8133

■障がい者地域自立支援協議会の委員
対象:市内在住の満20歳以上で障がい福祉施策に関心があり、会議に出席できる人
任期:7月1日から2年間(予定)
※平日に年2~3回程度開催
募集人員:1人
内容:障がい者の自立に向けた地域の関係機関相互の連携・ネットワークの構築に関する協議など
申込:(チ)、申込書(障がい福祉課、市ホームページからダウンロード)を記入のうえ、「あなたが感じる障がい者の自立に向けた地域の課題とその解決策について」のテーマで800字程度の作文を添えて、3月21日(金)まで[必着]に、〒594-8501、和泉市役所障がい福祉課

問合せ:障がい福祉課
【電話】99・8133

■(学)手話通訳者養成講座 入講テスト
本市で活動する「手話通訳者」を育成するための講座です。その「手話通訳者養成講座」を受講するための入講テストを行います。
日時:4月19日(土)午前10時〜(1人10分)
対象:市内在住または在勤(学)の15歳以上で、次のすべての項目に該当する人
・「手話奉仕員養成講座後期課程」修了者または同等レベルの技術のある人(他市の講座修了者でも可)
・サークルに加入していること
・「手話通訳者養成講座」養成I・II・III課程の全課程を修了後に、本市の手話通訳者登録員として活動する意志のある人
場所:総合福祉会館
申込:(電)、二次元コード、3月7日(金)~4月4日(金)
※合格者は、5月17日(土)午後1時から「手話通訳者養成講座養成I課程」を受講(全27回)
※二次元コードは本紙をご参照ください。

問合せ:総合福祉会館
【電話】43・7510

■府点訳・朗読奉仕員 中級養成講座
開催日:6月12日(木)~12月11日(木)の間で全24回
対象:原則、府内在住または在勤の人で、市町村等の初級養成講座の修了者または同等と認められる人、講座修了後、府内で活動できる人
※初めて学習する人は、受講不可
場所:府立福祉情報コミュニケーションセンター(大阪市東成区)
定員:各25人
受講判定試験:5月15日(木)
費用:教材の一部を実費
申込:【FAX】06・6748・0631、郵送、申込書(障がい福祉課)に記入のうえ、4月24日(木)まで[必着]に、〒537-0025、大阪市東成区中道1丁目3-59、視覚障がい者支援センター内一般財団法人大阪府視覚障害者福祉協会、大阪府点訳・朗読奉仕員中級養成講座担当

問合せ:一般財団法人大阪府視覚障害者福祉協会
【電話】06・6748・0611

■夜間中学校(やかんちゅうがっこう)で勉強(べんきょう)しませんか
あいうえおから勉強(べんきょう)でき、日常生活(にちじょうせいかつ)に必要(ひつよう)な基礎的(きそてき)な学力(がくりょく)や知識(ちしき)を身(み)につけることができます。
対象(たいしょう):府内在住(ふないざいじゅう)の満(まん)15歳(さい)以上(いじょう)で、いろいろな事情(じじょう)で中学校(ちゅうがっこう)を卒業(そつぎょう)していない人(ひと)、外国籍(がいこくせき)の人(ひと)
場所(ばしょ):岸和田市立(きしわだしりつ)岸城中学校(きしきちゅうがっこう)、堺市立(さかいしりつ)殿馬場中学校(とのばばちゅうがっこう)
申込(もうしこみ):(チ)(ちょくせつ)、4月(がつ)30日(にち)(水(すい))まで

問合(といあわ)せ:
岸和田市立(きしわだしりつ)岸城中学校(きしきちゅうがっこう)夜間学級(やかんがっきゅう)【電話】072・438・6553
堺市立(さかいしりつ)殿馬場中学校(とのばばちゅうがっこう)夜間学級(やかんがっきゅう)【電話】072・221・0755

■(学)読(よ)み書(か)き教室(きょうしつ)・識字学級(しきじがっきゅう)の受講生(じゅこうせい)
期間(きかん):4月(がつ)~令和(れいわ)8年(ねん)3月(がつ)
対象(たいしょう):市内在住(しないざいじゅう)または在勤(ざいきん)の15歳(さい)以上(いじょう)
場所(ばしょ)・曜日(ようび):
(1)コミュニティセンター(こみゅにてぃせんたー)…水曜日(すいようび)の午前(ごぜん)10時(じ)~正午(しょうご)
(2)北部総合福祉会館(ほくぶそうごうふくしかいかん)…水曜日(すいようび)の午後(ごご)3時(じ)~5時(じ)
(3)旭第二団地集会所(あさひだいにだんちしゅうかいじょ)…水曜日(すいようび)の午後(ごご)7時(じ)~9時(じ)
(4)ゆう・ゆうプラザ(ぷらざ)…金曜日(きんようび)の午後(ごご)6時(じ)30分(ふん)~8時(じ)30分(ふん)
定員(ていいん):(1)11人(にん)、(2)(3)各(かく)10人(にん)、(4)6人(にん)
(申込(もうしこみ)多数(たすう)の場合(ばあい)は抽選(ちゅうせん))
申込(もうしこみ):(チ)(ちょくせつ)、3月(がつ)21日(にち)(金(きん))まで

◇ボランティア講師の登録
期間:4月~令和8年3月
対象:日本語の読み書きが堪能な人
謝礼:2,000円(2時間)
申込:(チ)、随時

問合(といあわ)せ:生涯学習推進室(しょうがいがくしゅうすいしんしつ)
【電話】99・8161