くらし IZUMI navi(募集)(1)

申込方法の表示:(F)FAX、(電)電話、(オ)往復はがき、(ハ)はがき、(e)市ホームページの各課問い合わせフォーム、(チ)直接
申込時の記載必要事項:住所、氏名、年齢、電話番号、イベント名等(電話・直接を除く)
タイトルの前に(学)がついている講座等は、生涯学習サポート講座の対象です

■心理士・保育士 会計年度任用職員
対象:65歳未満で、心理士、保育士の資格を有する人
※保育士は都道府県の保育士登録簿に登録が必要。地域保育士を含む
雇用:採用日~令和8年3月31日
勤務日:月~金曜日の午前9時~午後5時15分
勤務場所:ふたば幼児教室、第2ふたば幼児教室
募集人員:2人
申込:事前連絡のうえ、(チ)、申込書(市ホームページからダウンロード)に記入のうえ、保育士証等資格証の写しを添えて、随時
※詳しくは、市ホームページをご覧ください

問合せ:ふたば幼児教室
【電話】43・9111

■認定こども園の運営事業者
中部地域で保育定員120〜150人規模の認定こども園等を新設・増築等し、運営する社会福祉法人等を募集します。
開園予定日:令和9年4月1日
募集地域:中部地域(区域指定有)
募集数:1事業者
募集要領配布・場所:7月1日(火)~8月29日(金)[こども未来室、市ホームページ]
申込:(チ)、事前審査書類等(こども未来室、市ホームページからダウンロード)に記入のうえ、8月21日(木)~29日(金)

問合せ:こども未来室
【電話】99・8137

■施設の指定管理者
青少年の家・槇尾山森林浴コース、生涯学習センター、生涯学習サポート館、図書館について、令和8年4月1日を始期とする指定管理者の募集を行います。公募要領・仕様書等の配布は7月以降順次予定しています。詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問合せ:生涯学習推進室
【電話】99・8161

■救命講習会
開催日:9月20日(土)
対象:市内在住または在勤(学)の人で、(1)救命入門コースは小学4年生以上、(2)実技救命講習・(3)普通救命講習Iは中学生以上、(4)普通救命講習IIはAEDが設置されている施設の職員、(5)応急手当普及員講習IIは医療従事者(医師・看護師)、(6)応急手当普及員再講習は応急手当普及員認定者
時間:(1)午前8時45分~9時45分、(2)午前10時~正午、(3)(6)午後1時~4時、(4)(5)午後1時~5時
場所:和泉消防署
定員:(1)(2)各25人、(3)~(6)計25人(先着順)
申込:二次元コード、7月20日(日)から
※二次元コードは本紙をご参照ください。

問合せ:中央消防署救急係
【電話】55・0119

■和泉きつね演劇祭
和泉市の伝承“葛の葉伝説”にも登場する「狐」をテーマに、文楽「芦屋道満大内鑑」とオペラ「おこんじょうるり」を上演します。当日は、吉本芸人ラニーノーズをゲストに迎えるとともに、浮世絵の特別展示なども行います。
開催日:8月16日(土)
時間:午前10時30分~午後0時30分、午後1時30分~3時30分
場所:和泉市久保惣記念美術館
定員:各90人(申込多数の場合は抽選)
※入館料が必要
申込:大阪文化資源魅力向上事業ホームページ、7月28日(月)まで

問合せ:大阪文化資源魅力向上事業運営事務局
【電話】06・6210・5397

■だっこボランティア
保護者がイベントなどへ参加しやすいようサポートする(泣いている乳幼児をだっこしてあやしたり、見守る)子育てのボランティア(無償)です。
対象:市内在住の20歳以上で、こどもに関わるボランティアに関心のある心身ともに健康な人
場所:保健センター、保健福祉センター
申込:(電)、随時

問合せ:
保健センター【電話】47・1551
保健福祉センター【電話】57・6620

■市民文化祭の出展・出演者
◇展示部門
期間:11月1日(土)~3日(月・祝)
場所:和泉シティプラザ
内容:日本画・洋画・ちぎり絵・俳画・陶芸・いけばな・盆栽・木彫・写真・編み物・俳句・書道・クラフト その他

◇演技部門「市民ステージ」
日時:11月3日(月・祝)午前10時~
場所:和泉シティプラザ弥生の風ホール
内容:ダンス、舞踊、楽器演奏など

申込:いずれも(チ)、申込書(生涯学習推進室、和泉シティプラザ生涯学習センター、市ホームページからダウンロード)に記入のうえ、7月7日(月)~31日(木)
※申込多数の場合は、制限する場合あり

問合せ:生涯学習推進室
【電話】99・8161

■平和映画会
あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。
日時:8月2日(土)午後1時30分~
※上映時間127分、字幕付
場所:コミュニティセンター
定員:300人(先着順)
保育:5人[1歳6か月以上就学前までのこども、7月30日(水)までに要申込]
申込:【FAX】45・3128、(電)、(e)、「平和映画会参加希望」と明記し、必要事項(右ページ上参照)を記入のうえ、7月7日(月)から

問合せ:人権・男女参画室
【電話】99・8115