くらし お知らせ/募集(1)

◆お知らせ
◇引っ越しをするときは住民票を移しましょう
入学や就職、転勤などで引っ越すと、転出・転入の手続きが必要です。引っ越しシーズン(3月・4月)は窓口が大変混雑します。混雑状況は、市ホームページの「窓口混雑状況」から確認できます。
転出届は郵送またはオンライン手続きができます。混雑緩和のため、郵送またはオンライン手続きにご協力をお願いします。
※オンライン手続きには、マイナンバーカードに加え、利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)と署名用電子証明書のパスワード(英数字6文字〜16文字)が必要
詳細は市ホームページ(下記QR)へ
※QRコードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:市民課

◇小・中学校入学準備金申請は3月末まで
4月に市立小・中学校に入学する児童・生徒のいる世帯に、入学準備金を支給します。受給するには所得制限があり、申請が必要です。申請がまだの人は、3月31日(月)まで(必着)に申請してください。
※詳細は市ホームページ(左記QR)へ
※QRコードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:こども政策課

◇R6非課税世帯給付金提出は4月末まで
令和6年度住民税非課税世帯に対する給付金の対象と思われる世帯に確認書を発送しました。届いた世帯は、内容を確認して、4月30日(水)までに返送してください。
※詳細は市ホームページ(下記QR)へ
※QRコードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:市コールセンター
【電話】06-6170-1538

◇市外宿泊施設利用補助の廃止
事業の見直しにより、交流のある市町村と提携して実施していた「市外宿泊施設利用補助事業」は、3月31日をもって廃止します。施設利用補助券は、同日利用分までの発行となります。

問い合わせ:自治振興課

◇小川自動車駐車場 4月から定期利用開始
4月から、市立小川自動車駐車場で定期利用が始まります。月極契約ではないため、満車の際は、利用できないことがあります。
※詳細は指定管理者ホームページ(下記QR)へ
※QRコードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:道路交通課

◇幼児教育・保育無償化手続きを忘れずに
無償化の給付を受けるには、認定希望日より前に、保育教育課へ申請する必要があります。
対象者:保護者の就労などで保育を必要とする児童対象年齢
・3〜5歳児…所得制限なし
・0〜2歳児…非課税世帯など
対象施設:認可外保育施設(ベビーシッターを含む)、一時預かり、病児保育、ファミサポ、私立幼稚園や公私立認定こども園(幼稚園枠)の預かり保育
※令和6年10月以降、国が定める基準を満たさない認可外保育施設は対象外です
※詳細は市ホームページ(下記QR)へ
※QRコードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:同課

◇市税土曜電話納付相談
3月22日(土)午前9時〜正午、電話納付相談を受け付けます。専用電話【電話】066383-6133へ。

問い合わせ:納税課

◇国民健康保険料日曜・夜間納付相談
3月23日(日)午前9時〜正午、27日(木)午後5時半〜8時、納付相談を受け付けます。3月は市役所の臨時開庁に合わせて、土曜窓口を日曜日に変更しています。事前に予約するとスムーズです。
※予約は下記QRから
※QRコードは本紙をご覧ください。
※電話相談は専用電話【電話】06-6383-1555へ。

問い合わせ:国保年金課

◇市長の資産などを公開
「政治倫理の確立のための摂津市長の資産等の公開に関する条例」に基づき、市長から提出された「資産等報告書」を、3月21日(金)から市役所1階・情報コーナーで公開します。
各報告書の「閲覧」または「写しの交付(有料)」は、所定の手続きが必要です。

問い合わせ:秘書課

◇高額医療・高額介護合算制度申請書を送付
医療保険と介護保険の両方に自己負担がある世帯で、1年間(毎年8月〜翌年7月末)の自己負担額が高額になる場合に、申請に基づき限度額を超えた金額を支給します。支給対象の被保険者には3月から支給申請書を順次郵送するので、手続きを行ってください。

問い合わせ:国保年金課・高齢介護課

◇地域計画を策定
鳥飼八町地区における「地域農業の10年後の在り方」を示した地域計画を策定しました。同計画は、市役所4階・産業振興課、市役所1階・情報コーナーおよび市ホームページで閲覧できます。

問い合わせ:同課

◇東一津屋地区周辺清掃
3月25日(火)に、東一津屋地区周辺のごみ拾いを行います。
※雨天中止
集合時間:午前9時半
場所:東一津屋公園

問い合わせ:環境政策課

◇確定申告を忘れずに
確定申告の期限は、所得税、贈与税が3月17日(月)まで、個人事業者の消費税などは3月31日(月)までです。スマートフォンやパソコンを使った自宅申告(e‐Tax)もご活用ください。
※国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」(下記QR)から申告書の作成・送信が可能
※QRコードは本紙をご覧ください。
※マイナンバーカードによる申告には、利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)と署名用電子証明書のパスワード(英数字6文字~16文字)が必要

問い合わせ:吹田税務署
【電話】06-6330-3911

◇吹田税務署へ行く際は公共交通機関の利用を
4月11日(金)まで、吹田税務署の駐車場を閉鎖しています。駐輪場も限られているため、公共交通機関をご利用ください。

問い合わせ:吹田税務署
【電話】06-6330-3911

◇3月24日(月)から新しいパスポートへ
3月24日(月)申請分から、偽造・変造対策を大幅に強化した「2025年旅券」になります。渡航予定がある人は早めに申請を。
変更点:
・国立印刷局で集中的に作成するため、申請から交付までの日数が長くなります
・オンライン申請が可能になります
※マイナンバーカードに加え、利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)と署名用電子証明書のパスワード(英数字6文字~16文字)が必要
・申請手数料が改定されます
※詳細は外務省ホームページ(下記QR)へ
※QRコードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:市民課

◇PCBを含む電気機器計画的な処分を
低濃度PCB(ポリ塩化ビフェニル)廃棄物は令和9年3月末までの処分が義務付けられています。計画的に処理をしてください。
※高濃度PCB廃棄物の処分期間は終了。発見した場合は至急連絡を

問い合わせ:大阪府産業廃棄物指導課
【電話】06-6210-9583