くらし 参議院議員通常選挙(2)

■期日前投票
投票日当日、投票所に行くことができない方は、期日前投票ができます。入場整理券がなくても、選挙人名簿に登録されていれば投票できますので、次の期日前投票所で投票してください。入場整理券が届いていれば、裏面の「宣誓書」を事前に記入して投票所に持参してください。

▽期日前投票所
対象:全有権者
7月4日(金曜日)~7月19日(土曜日)8時30分~20時
・第1期日前投票所…市役所本庁舎1階多目的ホール(近鉄荒本駅西へ約400メートル)
7月12日(土曜日)~7月19日(土曜日)8時30分~20時
・第2期日前投票所…東体育館3階大会議室(近鉄瓢簞山駅北へ約750メートル)
・第3期日前投票所…希来里5階若江岩田駅前市民プラザ多目的ホール(近鉄若江岩田駅北へすぐ)
・第4期日前投票所…ヴェル・ノール布施5階布施駅前市民プラザ多目的ホール(近鉄布施駅北へすぐ)
☆期日前投票は住んでいる市内の地域に関係なく、上記のどの投票所でも投票できます
☆車でお越しの方は、当該施設の駐車場をご利用ください。第1期日前投票所・3期日前投票所・4期日前投票所をご利用の方には、投票所出口で駐車場サービス券を交付します

申込み先・問合せ先:選挙管理委員会事務局
【電話】06-4309-3287【FAX】06-4309-3835

■指定病院・施設での不在者投票
指定の病院や老人ホームなどに入院または入所し、投票日に投票所に行けない方は、あらかじめ施設に申し出るとその施設内で不在者投票をすることができます。詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。

申込み先・問合せ先:選挙管理委員会事務局
【電話】06-4309-3287【FAX】06-4309-3835

■郵便等による不在者投票
次のいずれかに該当する方は、「郵便等による不在者投票」ができます(点字投票はできません)。
事前に「郵便等投票証明書」の交付が必要ですので、まだ交付を受けていない方や有効期限が切れている方は、選挙管理委員会へご連絡ください。請求期限は7月16日(水曜日)17時です。

▽身体障害者手帳
・両下肢、体幹の障害もしくは移動機能の障害の程度が1級・2級
・心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障害の程度が1級・3級
・免疫もしくは肝臓の障害の程度が1級~3級

▽戦傷病者手帳
・両下肢もしくは体幹の障害の程度が特別項症~第2項症
・心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障害の程度が特別項症~第3項症

▽介護保険の被保険者証
・要介護状態区分が要介護5

▼代理記載制度
郵便等による不在者投票の対象者で、次の要件にも該当する方は、あらかじめ選挙管理委員会に届け出た代理人(選挙権を有する者に限る)の記載で投票することができます。

▽身体障害者手帳
上肢または視覚の障害の程度が1級

▽戦傷病者手帳
上肢または視覚の障害の程度が特別項症~第2項症

申込み先・問合せ先:選挙管理委員会事務局
【電話】06-4309-3287【FAX】06-4309-3835

■滞在地での不在者投票
東大阪市外に滞在している場合は、「不在者投票宣誓書・請求書」で東大阪市選挙管理委員会へ投票用紙の請求をすると、投票用紙を滞在先に郵送しますので、最寄りの選挙管理委員会で不在者投票を行ってください。郵送でのやり取りになりますので、早めに請求してください。

申込み先・問合せ先:選挙管理委員会事務局
【電話】06-4309-3287【FAX】06-4309-3835

■在外選挙人名簿に登録された方
一時帰国、帰国直後などの方で、東大阪市の在外選挙人名簿に登録されている方は、国内で投票ができます。選挙管理委員会にお問合せください。

申込み先・問合せ先:選挙管理委員会事務局
【電話】06-4309-3287【FAX】06-4309-3835

■市ウェブサイトに掲載
各投票所の案内地図など、選挙に関するお知らせを市ウェブサイトに掲載しています。また、選挙当日には投・開票速報も掲載しますのでご覧ください。

申込み先・問合せ先:選挙管理委員会事務局
【電話】06-4309-3287【FAX】06-4309-3835